[過去ログ] 金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 2017/12/14(木)00:46 ID:oN9C6+K10(1/9) AAS
資産防衛するのがつらい
12月で短期トレードで150万儲けてたのに昨日と今日で100万すった
それでも50万の利益があるから良しとすべきなのに
不安で苦しくてたまらなくなる
1億くらいあるのに、資産運用で失敗したとたんに将来が不安になる
580: 2017/12/14(木)09:06 ID:oN9C6+K10(2/9) AAS
アメリカは10年スパンじゃないでしょ
1980前半、2001、2007、にクラッシュじゃない?
米国は上昇相場は20年くらい続くかも
581: 2017/12/14(木)09:09 ID:oN9C6+K10(3/9) AAS
2018後半あたりから大型調整があるだろうけどその後10年くらいダウ上昇続き
やっぱり崩壊のきっかけは日銀の引き締めかと
584: 2017/12/14(木)09:38 ID:oN9C6+K10(4/9) AAS
ソフトランディング出来た試しがないんだよなー相場ってそういうもんじゃない?
589(1): 2017/12/14(木)14:54 ID:oN9C6+K10(5/9) AAS
いつのことを言ってるのかわからないけど
ソフトランディングの例を挙げてみて
2001、2008にしても中銀がコントロールしたわけではない
グリーンスパンも放置してただけだって認めてるでしょ
中銀は崩壊の後の事後処理できるだけ
どれだけ迅速に大規模にできるかってだけだけど
593(1): 2017/12/14(木)18:12 ID:oN9C6+K10(6/9) AAS
ランディングの意味が違う
ウィキから
ソフトランディング
好景気の最終段階において、調整局面へ入る際の減速や下降が緩やかなこと。
ハードランディング
好景気の最終段階において、調整局面へ入る際の減速や下降が激しいこと。
住宅バブル崩壊で政策金利を5→3に下げてるけどその後に大規模な信用収縮起きちゃったじゃん
で、慌てて0.25に下げたわけでしょ
私が言っているのはバブル崩壊をうまくコントロールできないという意味のハードランディングね
いったんは悲惨なことになっちゃったでしょ
省2
594: 2017/12/14(木)18:20 ID:oN9C6+K10(7/9) AAS
2009年以降の米国景気回復は
それ以前の米国の住宅バブルによる好景気とは別物だからね
いったんは大リセットが起きたけど、
バーナンキはそれをきっちり処理して再び国内に好景気循環のスタートさせたってこと
リセット期間を短くできたのはバーナンキの手腕だと思うけど
他国を顧みないあられもない大規模緩和のおかげだからね
中銀は自国利益求めるだけでいいからそれでいいと思うけど
596: 2017/12/14(木)18:28 ID:oN9C6+K10(8/9) AAS
だって普通はランディングって着陸時だから
こいつは出口戦略のことをいっとんけ
んなら日本には出口なぞないとだけしか言えんな
ドアはあるし開けることもできるけど出られないとだけ言っとくわな
それは日銀の総裁のせいじゃない
そういう仕組みだから
終わり
604(1): 2017/12/14(木)20:13 ID:oN9C6+K10(9/9) AAS
but avoids a recession.
まずここに反してるのはわかる?
現在の米国株高は、2008年に一度リセッションを経験したもの
リセッションは「アプローチしただけで避けられた」わけではない
大きなリセッションがあったでしょ
というのは、リセッション後にきちんと債務処理されているから
それこそリセッションがあったという証
つまり、バーナンキはリセッション後の処理がうまかったけど
リセッションを避けることができたわけではない
これも、彼だけのせいではなくグリーンスパンも自己反省してる
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s