[過去ログ] ○○ 孤独な経営者がホッとするスレpart40○○ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: SAN ◆CSartYyV0M 2020/05/24(日)01:13 AAS
すみません。あたりです。
今夜も18時から7時間飲んでる!
推敲とかしないから文章グダグダで描きます。
以下、期待されるほど大したこと書けませんが。
。
2月末くらいの時点で、結構ヤバいかもって思ってビビリまくりました。
。
いくらあったら安心かわからないので、とりあえず有名企業の手元流動性比率とやらを調べました。
SONYがわりと高くて4から5だった。
それより多めに確保して、もしそれでも将来足りなくなりそうなら、その時考えるしかないな、と腹をくくりました。
省14
37: SAN ◆CSartYyV0M 2020/05/24(日)01:28 AAS
さっきの続き。
政府が助成金とか補償とか言い始めた時はもうかなりの状況になってます。政府は民間がグズりはじめてからしかもともと動かないから。
その前に手を考えておかないといけないな、とは思います。
また、今は苦しくなって2、3か月の時点ですが、いますでに廃業不安の会社は、
もともと基盤が脆弱か、先読みがよろしくない会社かも。
厳しい言い方で申し訳ないですが。
。
。
真面目によく考えている企業にも深刻な影響が出るとしたら、二月の初動
から数ヶ月か半年後の8月か9月以降と思ってます。
省12
38: 2020/05/24(日)01:31 AAS
誰か3行で
39: SAE ◆CSartYyV0M 2020/05/24(日)01:34 AAS
これからのこと。
。
私の業界で言えば、カーメーカーの「年末になんとか7割に戻す」という予想は皆に希望を持たせるためのリップサービスと思います。
そんなにうまくいかない。
カーメーカー、めっちゃ危機感持ってます。
ここで体力減るとますますG A F Aに置いてかれるから。
一次メーカーがもっと深刻だな。
。
私はあと一か月少々は様子見しますが、その時状況が悪かったら、売上5割でも赤字が出ない体制にしなければならないと思ってます。
それはつまり。。。
省2
40(1): SAN ◆CSartYyV0M 2020/05/24(日)01:44 AAS
労働力のお話。
他の会社ですぐワークシェアできる職種なら、一刻も早く社員さんをリリース
して自由に他の会社でシェアすべきとは思います。
問題は、トレーニングとかに時間がかかって特殊性がある場合。
トレーニング重ねたなら他に移転してもらいたくないし、移転してもその人の
スキルがいかせない。
でも、そういう社員さんばかりにしないときっと儲かりません。
(うーん、うまく書けなくて伝わらないかな)
。
私の会社の場合、働いてくださる方には流動制が無く、特殊性を持たせようとしてます。
省16
41: 2020/05/24(日)01:46 AAS
読んでるよ
42: 2020/05/24(日)01:48 AAS
人を切るのではなくて、給料を半分にすれば問題解決♪
43: 2020/05/24(日)01:55 AAS
週末だからね。俺も読んでる
44: 2020/05/24(日)02:16 AAS
読んでますよ
すごくいろいろ考えて苦労してる感じしました
聞きたいってリクエストしたひとりです
長く書いてくれてありがとう
質問したいけど私がもう眠くてw
45: 2020/05/24(日)06:11 AAS
久々にSANの本気を見た。
これは感情入ってるな。
いつもなら不思議ちゃんと茶化すけど、ガチ過ぎてホッと出来ないんだぜ。
46: 2020/05/24(日)07:30 AAS
SAN=まがりやの無職必死感
47(1): 2020/05/24(日)07:33 AAS
世界のこれまでのリアルな景況感の期間を調べてみると、世界は6割方の期間は不況
平常が3割で好況1割でバブルはそのうち5%くらいよ、そんくらいなんだよ
だからもともと不況に備えたビジネスしか継続できないよ
程度の差こそあれ不況が1番多いんだから、アベノミクスは全部好況ですか?通常ですか?
昭和はどうでしたか平成は、
なんでキーエンスやファナックや日本電産や京セラやソフトバンクは潰れなかった?
その理由は確実にあるわけですし共通点もあります会社の規模とかいう話じゃない
何もかも全部トップのせいですから景気のせい政府のせい従業員のせいにはしないように
むしろ何ができるか必死になって考えよう、これまでの5年間のあなたの総決算が今出ています
社員に冷たくしてきたなら今度は冷たくされるでしょうしお客さんや取引先もそうでしょう。
省3
48: 2020/05/24(日)10:18 AAS
コロナショックは従来の物として捉える、リーマンとかと比較するようなものでは無いのかな。
SANが言ってるのはどうすべきか見極める時間を稼ぐ為の金だということか。
自分は借入するほど売りが減ってないので、そぎ落とせるものは手を付けたけど限界があるわな。
昨年末に事業を畳んだ知り合いの社長はたまたまだけどラッキーだったなあ。
49: 2020/05/24(日)10:24 AAS
素早く決断したが間違った決断だった場合と、熟慮をし行方を見て決断を先に伸ばす
どちらがより良いのか?これを論ずる場合、圧倒的に素早く間違った決断の方がいいのだ
何故かというと間違っていた事にいち早く気づけるのと
誰よりも早く訂正したり改善をするチャンスがあるからだ
昔はパクリをするのでも間に合ったし日和見主義で結果が出てから動いても良かったが
もうそんな時代はとうに過ぎた、だから日本というパクリ上手は衰退する一方なのである
間違った決断でも、優柔不断や決断が遅いよりはるかに良い
なぜなら決断が遅くても優柔不断でも結局は同じ確率で間違うからだ
他人より1秒早ければその分の恩恵がある
マラソンというよりも100m走を500回するのが経営だ、呼吸を整え休む時間や
省1
50: 2020/05/24(日)11:09 AAS
超一流のアイデアに三流の行動力とスピードがある社長
こんなものいつの時代も使い捨てされたり利用されるだけだ
アイデア発想三流だが実行力と決断力は超一流いつでもこいつらが天下をとってきた
51(1): 2020/05/24(日)11:43 AAS
ははは 3回売却とか言ってるけど実際は事業譲渡だろw
52: 2020/05/24(日)11:48 AAS
俺はIQが高いのでいつも1行しか書かない
53(1): 2020/05/24(日)12:05 AAS
>>47
結構正論なんだけど「じゃー今後はどうすればいいの?」という具体策が全くない。
過去の経験をつらつら書いてるだけなので老人なんだろな。
多分小さな町工場とか運送かなんかの社長だったんだろう。
余生も少なくなってきて何かを残したくなって書き始めたんだと思う。
54: 2020/05/24(日)12:11 AAS
SANっていつも長ったらしくそれっぽい事書いてるけど、当たり前の事しか書いてないよね。
まぁ当たり前の事を積み上げるのが経営だと思ってるが。
55(2): 2020/05/24(日)13:32 AAS
>結構正論なんだけど「じゃー今後はどうすればいいの?」という具体策が全くない。
その前に
「なんでキーエンスやファナックや日本電産や京セラやソフトバンクは潰れなかった?」
これがなんでかだよ。
こいつらは優秀だったのか?褒められるようなことをやったのか? ということだな。
今、オバマゲートが大問題になってるが、影の役者のヒラリーの周辺で大物の重要人物に
47名も不審死があって、何年にも渡って調査されたにも関わらず疑惑のまま未だに
議員を続けている。
そういうことと繋がっていくんだよ。
なんでまた「習近平を国賓で迎える」なんて言い出すのか?
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*