[過去ログ] 仙台市太白区(富沢・中田・長町)総合スレ28 (1000レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635: ゆきんこ 2019/06/14(金)08:47 ID:DoSLgivg(1/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>633
アラフィフ世代で街中に行って若者っぽい買い物なんて、ベンクーガーで短ランボンタン買うくらいだしょ…

それはともかくシャッター通り状態になった一因に駐車場の廃止もあった。
25年ほど前まで長町一丁目、長町DX劇場裏手のちょい南側に、広い平面の長町商店街駐車場があったのよ。
それが無くなって七十七銀行の向かいあたりだったかな?タワーパーキングを作ったんだが。

これがどういうわけだかマトモに稼働してなくて短期間で廃止解体した結果、今みたいにコインパーキングが増えるまで
長町商店街は車で行っても路駐しかできない場所になっちゃった。

それで車でも地下鉄でも長町周辺のお客はあらかたモールに取られて、あすと長町も無かったから徒歩の近隣住民だけじゃ
商店街として成り立たなかったんだよね。
640: ゆきんこ 2019/06/14(金)19:59 ID:DoSLgivg(2/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>639
タイトーとツタヤがその南にできたのは80年代末だったかな?
セブンイレブンは今のジャノメミシンだね。

40年くらい前にヨークに入ってた元禄寿司(今の平禄寿司)行ったら、豪雪で送電線がブチブチ切れて
停電になること多い年だったもんで、真っ暗で回転しない中でも営業してて貴重な体験をした覚えが。
643: ゆきんこ 2019/06/14(金)23:45 ID:DoSLgivg(3/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
こけし塔は移設もせずスッパリ無くなったのが惜しかったねぇ。

ちなみにこけし塔のとこで分岐して左はトーキン(今のNECトーキン)、右は出光のスタンド角で右に下りてくとハム工場でね。
工場労働者向けなのか、ハム工場の向かいの並びにもセブンイレブンとか立ち食いソバ屋があったもんさ。
んで右に曲がらず旧4号の陸橋渡って諏訪・東大野田方面行くと、左に見えますは名取市郎のスナック。

トーキン以外は、こけし塔が消えた20年くらい前でみんな無くなった気が。
673
(1): ゆきんこ 2019/06/18(火)13:10 ID:RZLEbOgw(1) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>672
焼き鳥屋とか小料理屋とか焼肉屋とか意外と魅力的。
昔ながらの店もあれば割と新しい店もあるし、今でもあるか知らんがガールズバーもあった。
2番街そのものが狭くて古臭く知名度も無いが、総じてアンダーグラウンド的な感じではない。

国分町みたいに客引きがうるさくなくて、狭いトコに一通り店入ってるって意味ではいいトコだと思うよ。
入ってみると意外に賑わってるし。
ただ2軒目以降の需要が多いようで、店によっては泥酔客の酔い方が凄まじいがw

俺は国分町以外だと2番街しか行った事無いが、ヨソの地域繁華街の話聞くと中野栄とか七北田あたりと似た雰囲気らしい。
688: ゆきんこ 2019/06/19(水)15:29 ID:ml2ASWjw(1) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
数々の都市伝説を生んだガソリンスタンド、ヤシロチェーンも忘れずに…太白区だと袋原にしか無いけど
699
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)10:16 ID:Y7Z5BTcw(1/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>697
東口にも入り口あれば…って事なんだろうけど、ホームまで歩く距離は変わらんのよ?
715: ゆきんこ 2019/06/23(日)16:57 ID:Y7Z5BTcw(2/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>712
そもそもの話でいうと、地下鉄南北線開業から今の富沢駅東口ロータリーが完成するまでの間、二次交通は絶滅してたのよ。
西口ロータリーができる以前はタクシーすらロクに客待ちしておらず、東口界隈に番丁ラーメンあった頃は東西ともにバラック街に近かった。
716
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)17:07 ID:Y7Z5BTcw(3/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>712
地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊側から南の住宅地と仙台市体育館、それに水道局と周辺の南大野田住宅地くらい。

20年くらい前の富沢駅周辺といえば、「警察24時」では仙台市街地への突入を計る県南暴走族を阻止するため
警察との激戦が太白大橋で展開され、地下鉄車両基地の壁は落書きが絶えず、仙台体育館南側のセブンイレブン(現在のHAIR RELAX 風香)へ
夏の深夜に行くと、ヤンキーが20人くらい店の前でウンコ座りしながらアイス食ってるとか、そんな街だった。

今みたいな形での整備終わったのがほんの5〜6年前だから、まだまだ今からの街よ。
717: ゆきんこ 2019/06/23(日)17:12 ID:Y7Z5BTcw(4/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>716マチガイ。
×地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊側から南の住宅地と仙台市体育館
〇地下鉄開業時から今まで姿を変えず残ってるのは旧笊川から北の住宅地と仙台市体育館
724
(1): ゆきんこ 2019/06/23(日)18:27 ID:Y7Z5BTcw(5/5) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>719-723
つか、バス路線見直しは前にも話題になったけど、結局のところ県道仙台舘越線〜JR太子堂駅間の都市計画道路が
整備されるのを待つしか無いのよね。

あそこのどう考えてもバスなぞ渡れるわけも無い、旧笊川にかかる橋が見直されると交通の流れにだいぶ影響する。
それまでは積極的な路線見直しとか、ちょっと考えられない。
729: ゆきんこ 2019/06/24(月)12:26 ID:P2bLlGqg(1/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>728
現地見るとわかるけど、「西多賀一丁目西」が乗り換え拠点になってて屋根付きベンチとかもある1ランク上のバス停。
かつての西多賀中心部でバス同士の乗り換えも想定した拠点だけに、ここ通らないといけないのはしゃーない。

逆に言うと、「西多賀一丁目西」をルートに入れると交通の選択肢広がるのよ。
734: ゆきんこ 2019/06/24(月)16:42 ID:P2bLlGqg(2/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>730-731
昔の名残って言えばその通りなんよ。
で、富沢経由が欲しいっていう気持ちもわかるが、なんかんだで>>724で指摘した都市計画道路が開通してから
見直しかけた方が、利便性は高まると思う。

工事はだいぶ進んでるから、遺跡出ない事を祈りつつもうちょっと様子見だね。
738
(1): ゆきんこ 2019/06/24(月)23:07 ID:P2bLlGqg(3/3) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>737
あれ…日本平は?鈎取と富田の間?
741
(1): ゆきんこ 2019/06/25(火)02:41 ID:f+uLd5fQ(1) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>740
それだと今となっては高齢者が多いであろう日本平の住民にとっちゃ不便になるだけだから、別なアテを考えないと。
あっちを立てればこっちが立たずじゃ、ただの利権争いだよそれじゃ。
759: ゆきんこ 2019/06/27(木)18:40 ID:buwjOoiA(1/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>750>>753
芦の口の新道走ってる市営バスはそれまで三神峯公園前を通る旧道を走ってたのが路線変更したものよ(宮交は継続)。
真冬の凍結などで登れない車により旧道が塞がった時でも、長町駅〜動物公園駅間の連絡を維持するのに不可欠だから、
富沢云々の話とは切実さが全く異なる。

富沢住民や富沢駅利用者にとって真に切実なのは南北線が止まってしまった場合で、その時に長町南駅へ行けるバスは
モールや区役所にどうしても行かねばならない用でも無ければ無意味。

代替ルートになりえるのは動物公園駅・長町駅・太子堂駅に行ける路線と考えたら、太子堂駅への直通道路を待つべきなんよ。
それで太子堂駅なり長町駅なりを経由すれば、とにかくどこかへは行けるし、長町南バス停で阿鼻叫喚の混雑へ巻き込まれずに済む。

富沢駅へ乗り入れるバス路線皆無だった頃、南北線が止まると仙台から長町駅までJRで行ったはいいものの、そこからどうやって
富沢まで帰ったもんか途方にくれた人は結構いたものよ。
765: ゆきんこ 2019/06/27(木)20:04 ID:buwjOoiA(2/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>760
あのへんは「西の平」っていうくらいで、勾配の無い平らな道路で新道と旧道を結ぶ生活道路(金剛沢小学校〜芦の口小学校)があってね。
それゆえちょっと歩く距離は伸びるが相互互換が何とか成り立つのよ。
利便性の高さは旧道走る宮交が圧倒的だが、冬季に旧道塞がっても運行できる新道の市営バスは、数少ない全天候ライフラインなのさ。

あと、西多賀中学校はこのスレでも話題になった西多賀一丁目西バス停はそう遠く無いので、長町や鈎取方面へのアクセスはそれでも確保できる。
766: ゆきんこ 2019/06/27(木)20:08 ID:buwjOoiA(3/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>761>>764
代行バスにしても長町駅に全てを集中させるか、太子堂へ分散するかでだいぶ違うよ〜?
南北線止まった時の長町駅の混雑ぶりは「こんなに人いたっけ?」レベルだから。
そのへんも含めて、「太子堂駅から富沢駅のバス路線はあった方がいい」と言い続けてるわけで。

>>763
富沢西住民の事も考えてあげなよ…富沢駅まで18分って、富沢西住民にとっては中間地点なんだし。
767: ゆきんこ 2019/06/27(木)20:15 ID:buwjOoiA(4/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>762
そして冬のある日、例年よりえらく寒いと思ったら夕方過ぎに西の平二丁目過ぎたあたりで登れない車が続出、
西の平1丁目から新道への迂回ルートはあるけど、三神峯公園入口あたりで車列が止まり、もちろん迂回などできない
宮交バスが立ち往生してしまうんだな。
昼間はいいんだけど夕方から急に冷え込むと、どうしてもね。
新道できてからはタイガーの交差点から真っすぐ八木山へ向かう車増えたから、だいぶリスク減った。
770: ゆきんこ 2019/06/27(木)20:35 ID:buwjOoiA(5/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>768
その通りではあるんだけど、「代行バスが乗り入れしやすい条件」と「バス増発に有利な条件」に重複するとこがあるからね。
771: ゆきんこ 2019/06/27(木)20:42 ID:buwjOoiA(6/7) HOST:219-100-28-104.osa.wi-gate.net AAS
>>769
現状でも南仙台だけじゃなくこんだけ長町駅東口や仙台駅行があるから、わざわざ富沢駅を使う学生や職員って富沢在住以外はそうそういないんじゃ?
外部リンク[html]:mb.jorudan.co.jp

俺はあくまで、富沢住民の利便性だけ考えてるので、他の地域の人間が富沢駅へ停まるバスを使う理由ってのは考えた事が無い。
どういう時に使うのだろう?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.409s*