相馬郡(小高町・鹿島町・新地町・飯舘村)総合スレ 5 (971レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

682: ゆきんこ 2011/10/19(水)22:14 ID:gB8dEWSQ(1/4) HOST:p3006-ipad205fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp AAS
悲観論ばかりを書くと怒られるやも知れないが、重度の汚染エリア住民に対して「除染すれば大丈夫」といった気休めを言って、あらぬ期待を持たせる事の方が余程残酷なのではなかろうか?
ウソ偽りを長期化させればさせるほど、「二度と戻れない」とわかった時の住民の落ち込みは大きいことであろう。
それと共に、重度の汚染エリア近傍に留まる住民がその間にも被曝し続けることが何よりも深刻と言えよう。

「プルトニウム汚染」という最悪の事態が起きている事が確実な現状、政府の誰かが「もう二度と戻ることはできない」という”厳しい現実”をハッキリと住民に告知すべきであり、これ以上人的被害が起きないよう、いい加減、「二度と立ち入らせない」という判断を下すべきであろう。
683: ゆきんこ 2011/10/19(水)22:17 ID:gB8dEWSQ(2/4) HOST:p3006-ipad205fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp AAS
ネプツニウム239とは、2〜3日でプルトニウム239にβ崩壊(核変)する核種のことで、つまり、これが大量に見つかったということは、かなりの確率で飯舘村において取り返しのつかないほど深刻な汚染が進んでいるという意味にほかならない。
しかも、このネプツニウムは飯舘村に何千ベクレル/Kgという量で存在するという……。
684: ゆきんこ 2011/10/19(水)22:23 ID:gB8dEWSQ(3/4) HOST:p3006-ipad205fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
685: ゆきんこ 2011/10/19(水)22:28 ID:gB8dEWSQ(4/4) HOST:p3006-ipad205fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp AAS
福島第一原発から30q圏外の飯館村では、村の4分の1が1平方m当たり3000キロベクレルを超えている(セシウム134と147の合計値)。
チェルノブイリでは、旧ソ連の時1480キロベクレルで強制移住させた。
ソ連崩壊後、ベラルーシは550キロベクレルを強制移住の基準にした。
飯館村のほとんどが1000キロベクレルを超えているから、当然全村強制移住地域となる。
このデーターは文科省のものだから、これより低い値では決してないだろう。
飯館村の最低値1平方mあたり1000キロベクレルは、単純にセシウム134とセシウム137半分ずつだとして計算すれば、30年後セシウム137だけが250キロベクレル残っている。
放射線管理区域は、37キロベクレル以下だから一般居住地になるには120年を要するのだ。

 飯館村のもっとも低い汚染地ですら、人が安全に住めるためには120年かかる。
飯館村村民は、もはや故郷に帰ることはできない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*