[過去ログ] 多摩の上空 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959: 多摩っこ 2016/01/22(金)15:24 ID:II8gAgsQ(1) HOST:27-142-170-70.rev.home.ne.jp AAS
15:18西東京上空ラプたんらしきもの1機南下
直後 西に右旋回降下
上空通過すると ほとんど音がしないのが不思議〜
960: 多摩っこ 2016/01/22(金)15:32 ID:6IxJJt8Q(1) HOST:z209.58-98-117.ppp.wakwak.ne.jp AAS
先程多摩市の上空をラプが飛んでった
961: 多摩っこ 2016/01/24(日)18:14 ID:P2q5SS4w(1) HOST:KD014015113249.au-net.ne.jp AAS
低空を飛んでるらぷたん、見た!
962
(1): 多摩っこ 2016/01/25(月)21:31 ID:6pZZP6AA(1/2) HOST:p888125-ipngn11901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
今日の13時過ぎくらいにも飛んだ?
963
(1): 多摩っこ 2016/01/25(月)21:59 ID:gVXSGCkQ(1) HOST:KD111104023047.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>962
飛んでたけど
飛んでたのはアラスカから飛来したF-16アグレス
964: 多摩っこ 2016/01/25(月)22:55 ID:BjhG/gtA(1) HOST:29.190.130.210.rev.vmobile.jp AAS
まさに、ハイ、ロー、ミックスだな。
横田に配備だから、かなり本気だな。
三沢、嘉手納、横田と強力な米軍空軍基地が、
二ヶ所から三ヶ所になった訳だ。
965: 多摩っこ 2016/01/25(月)23:18 ID:6pZZP6AA(2/2) HOST:p888125-ipngn11901marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
>>963
そうなんだ
仕事中で音しか聞こえないけどいろいろ来てるんだな
見たいなー
966: 多摩っこ 2016/01/26(火)13:38 ID:YnaPYEkw(1) HOST:17.64.239.49.rev.vmobile.jp AAS
九州の自衛隊戦闘機部隊が沖縄に移動するから、
本土の戦力補強か。しかし、かなり緊密な同盟国になったな。
まるで、同じ国だ。
967
(1): 多摩っこ 2016/01/26(火)22:11 ID:9oxvZL7w(1) HOST:p2153027-ipngn17301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
F-22は雨ざらしの横田には常駐できないんじゃないかな。
嘉手納みたいにシェルターか屋根がないと。
968: 多摩っこ 2016/01/26(火)22:55 ID:TJe+z+tg(1) HOST:5.056.net4.hinocatv.ne.jp AAS
>>967
どうして?
痛みが進むとか?
969: 多摩っこ 2016/01/27(水)00:19 ID:O8nDmBlA(1) HOST:KD114020167076.ppp.prin.ne.jp AAS
その考えで大方あっててステルスの性能が落ちると思う
他の戦闘機とは違う洗浄方法を取る必要があると聞いた記憶がある
970
(2): 多摩っこ 2016/01/27(水)11:54 ID:fq5G/5fA(1/2) HOST:130.27.149.210.rev.vmobile.jp AAS
F22の整備、運用経験を横田基地のスタッフに積ませて、
将来の有事に備える役割もあるんだろうね。
長期の配備は施設を造る必要がありそうだね。
ただ、横田は有事に第五空軍全軍を受け入れる役目の方が
上位の役割だし、お金かかるからやらないな。
短期配備はいろんな意味合いがありそう。
971
(2): 多摩っこ 2016/01/27(水)15:26 ID:JeAhCMBA(1/2) HOST:218.231.141.149.eo.eaccess.ne.jp AAS
スレチで申し訳ないが、あのステルス技術って日本の技術の応用だったと思
った。港湾部などで橋桁が船舶レーダーに干渉しないようにする技術。
972: 多摩っこ 2016/01/27(水)15:45 ID:nkj5qoVw(1) HOST:27-143-222-186.rev.home.ne.jp AAS
日本の技術は世界一!ですか?

その手の技術ってのはほとんどが軍用に開発されたものの応用ですよ
逆にw
973
(1): 多摩っこ 2016/01/27(水)16:01 ID:fq5G/5fA(2/2) HOST:130.27.149.210.rev.vmobile.jp AAS
>>971随分と平和ボケな感じのご意見。
形状が最重要だから、存在自体が秘密となり、
目撃証言は、ufoとなるようマスコミ操作した。
だからステルスが公表されてufo無くなったね。
電波の吸収は電子レンジの技術と類似しているが、
コクピットの金粉入りの構造を見て、全然違うと思ったな。
974
(1): 多摩っこ 2016/01/27(水)17:14 ID:0l9W0zrw(1/2) HOST:28.36.232.153.ap.dti.ne.jp AAS
>>970

配備 ×
展開 ○

>>971 >>973

電波吸収体 瀬戸大橋 TDK

外部リンク:www.tdk.co.jp
975: 多摩っこ 2016/01/27(水)18:03 ID:JeAhCMBA(2/2) HOST:218.231.141.149.eo.eaccess.ne.jp AAS
今回のF-22は横田基地への臨時配備で嘉手納へ展開ってどこかの新聞に出て
いたと思う。沖縄タイムスだったかな…。
976
(1): 多摩っこ 2016/01/27(水)19:23 ID:x3ppb+YQ(1) HOST:11.76.239.49.rev.vmobile.jp AAS
>>974ステルスは、1970年代に開発された技術だから、今や、
民間も導入しているんだね。
977
(1): 多摩っこ 2016/01/27(水)20:05 ID:jQ3mvKqg(1) HOST:p2147036-ipngn17301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
>>970
アメリカの基地をgoogleマップで見ると最近は非ステルスな戦闘機も屋根付き列線で運用されてるんだよね。
戦闘機の受け入れ機会が増えるようなら東側エリアを改修して屋根の整備はありかも。
シェルターほどの費用はかからんし。
978: 多摩っこ 2016/01/27(水)23:54 ID:0l9W0zrw(2/2) HOST:28.36.232.153.ap.dti.ne.jp AAS
>>976

表面構造(電波反射抑制) → 60年代 ノースロップ、ロックウェル等 研究

表面塗装(電波吸収) → 70年代 磁性体メーカー 研究

内部構造(電波反射制御) → 80年代 ロッキード等 研究

>>977
省2
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*