懐古!昔の徳島はこうだった 第七幕 (486レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

406
(4): STAY HOME お遍路さん 2022/12/09(金)06:38 ID:5Oc03kxg(1/2) HOST:opt-119-150-3-49.client.pikara.ne.jp AAS
>>405 当然コンビニなどないS40年代初め「夜鳴きそば」がチャルメラ鳴らして
屋台引いて家の近くにやってきました。屋台といってもそこで食べるではなく、
自宅どんぶりを持って行きラーメンをついでもらいお金を払う方式。
「毎晩やってくるようになる」と親は滅多に買ってくれないのですがあの味を忘れ
られません。話古すぎます?
407
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/12/09(金)06:41 ID:5Oc03kxg(2/2) HOST:opt-119-150-3-49.client.pikara.ne.jp AAS
>>406 屋台ラーメンおじさんと言えば「金ちゃんラーメン」>>372「なみきんつる
ラーメン」袋麺アップの静止画に女性浄瑠璃師の方の「なみきんつるーーラァーメン
ーー」という短いCM。S40年代流れていたと思うのですが検索しても全くでてきま
せん。画像・動画なんでも結構ですご存じの方よろしくお願いします。
参考「徳島製粉 金ちゃんとは」 外部リンク[php]:www.kinchan.co.jp
408
(5): STAY HOME お遍路さん 2022/12/14(水)07:32 ID:1m369cVw(1) HOST:opt-119-150-3-49.client.pikara.ne.jp AAS
>>406 昭和の移動販売といえば本物の小型の馬が引いていた「ロバのパン」
♪ロバのおじさんチンカラリン 動画リンク[YouTube] 
覚えている方おられますか?
412
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/12/18(日)21:42 ID:RMjvNpRg(3/3) HOST:opt-119-150-3-49.client.pikara.ne.jp AAS
>>410さんは先輩ですのでS40頃野菜や果物を売りに来る移動販売で使っていた
皿に商品を入れて木の棒の先に小さなお寺の釣り鐘のようなおもりがある天秤
のようなハカリを覚えておられませんか?いまだに使い方がどうだったか謎です。
単位は「グラム」でなく「もんめ」だった記憶があります。
また不要品を背負った竹かごに入れる「ちり屋?さん」も回ってきていました。
>>406「夜鳴きそば」>>408本物の小型の馬「ロバのパン屋」も覚えていますか?
415: STAY HOME お遍路さん 2022/12/19(月)08:20 ID:hXhio1Mw(2/4) HOST:opt-119-150-3-49.client.pikara.ne.jp AAS
>>407のS40年代流れていた「なみきんつるらーめん」の短いCMや>>406「夜鳴きそば」
>>408本物の小型の馬「ロバのパン屋」 >>409の「パットライス屋」「紙芝居屋」の話
も是非聞かせてください。>>411で昔穴の開いていない5円玉を思い出しました。
わずかに流通していただけでしたが。]昔「パットライス」って呼んでましたよね?
お米を持っていきおじさんが作ってくれる方式で大きな圧縮釜?の蓋をハンマーで
たたくと蒸気と共に「バーン!」子供の私は耳を塞いで遠くで眺めていました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*