腹が起きた 讃岐弁で会話だ (専用レス)弟3巻 (293レス)
1-

26: 2004/08/22(日)19:47 ID:5P3x5TiA(4/5) HOST:YahooBB220045008142.bbtec.net AAS
>>24
27
(1): 2004/08/22(日)19:53 ID:5P3x5TiA(5/5) HOST:YahooBB220045008142.bbtec.net AAS
>>24
あわ弁ですか?それは知らんかったな。
でもあなたの言い方だと香川の東半分くらいが阿波弁圏内になって
しまいますね。べつに煽る気はないですが、何でもそんな考えだと
自己中だと思われますよ。「腹が〜」って普段から使ってますよ。
井の中の蛙って言葉もあることですし、注意しましょう。
28
(2): @tv-naruto.ne.jp 2004/08/23(月)00:52 ID:QefqCpUw(1) HOST:valley.tv-naruto.ne.jp AAS
>>27
 言葉足らずでどうもすみません。不快な想いをされたのであれば、おわびい
たします。決して讃岐弁にいちゃもんをつけたわけではございませんので・・・。
 自分の地域だけにしか通用しない言葉=阿波弁がかなりの広域で使われている
とは、新しい発見です。全く知りませんでした。
 
 この言い回しは徳島人にはわからんだろうって言う、讃岐弁を教えて下さい。
29: お遍路さん 2004/08/23(月)01:37 ID:yZ5FECqY(1) HOST:gk7.leo-net.jp AAS
そーいえば「むつごい」って使うけど最近まで方言だとは知らなかった。
30: お遍路さん 2004/08/23(月)14:36 ID:GwKAkHdE(1/2) HOST:188.92.111.219.dy.bbexcite.jp AAS
むつごいって結構広範囲で使うよなぁ。愛媛の人も使いよったし。
香川はたぶん『むつごい』やけど、『むつこい』て言よる人も聞いたことあるな
31
(3): お遍路さん 2004/08/23(月)15:37 ID:CBjfFdEI(1) HOST:TMNfa-01p3-2.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>28
気にしまあすな。まったり行きましょうや。
そもそも、「県」という行政単位で方言を語るのは
ちょっと無理があるんじゃないのかな。香川でも東のほうじゃ「〜けん」だけど
西だと「〜きん」になるんでしょ? 

ところで、某うどん関係の本で読んだだけで、実際には聞いたことが無い
言葉に「ひしてがい」というのがあるんだけど、(「一日交代」という意味らしい)
どなたか聞いたことあります?
32: お遍路さん 2004/08/23(月)16:11 ID:GwKAkHdE(2/2) HOST:188.92.111.219.dy.bbexcite.jp AAS
>>28 ドンマイ(・∀・)
方言の定義や広義について語るんでなしに、単に普段の会話を讃岐弁でしゃべろうや
というスレだし別に深く考えんでええんちゃうん?
まったり話せればそれでええよーな気がするが
33
(1): お遍路さん 2004/08/23(月)21:51 ID:/KaBIw6Q(1) HOST:YahooBB219061076069.bbtec.net AAS
>>31
うちの婆ちゃんが、よー使いよったで。生きとったら118歳やけど。

 例「ひしてがいに雨が降るけん、草のセトも出来んし、アイも打てん」
34
(1): お遍路さん 2004/08/23(月)22:05 ID:g0BG6h2Y(1) HOST:cm083.cavy16.catvnet.ne.jp AAS
>>31
高松やけどのぉ、「ひしてがい」言うで。
「ひしてがいに行かないかんけん、めんど臭いわ。」とか。

あのの〜、さっきの〜雷が落ちた瞬間にのお、テレビは映らんよになるわ
ネットは切れるわで参ってしもうたが。

ケーブルテレビの施設のどっかに雷があまった(雷が落ちた)んやろの。
ほんだけど、早う直ってよかったわ。
35
(1): お遍路さん 2004/08/23(月)22:24 ID:xjSA40.k(1) HOST:p1177-ipad04kagawa.kagawa.ocn.ne.jp AAS
「ひして」は一日中って意味で「がいに」はよっけいう意味じゃないの?
36: 2004/08/23(月)23:58 ID:WOc5Oi2k(1) HOST:TKHca-0215p19.ppp.odn.ad.jp AAS
>>33>>34
へえー、結構使われてるんやな。なんで聞いたこと無いんやろか。
でも、数十年住んでても知らん方言て、結構あるんやろな。
37: お遍路さん 2004/08/24(火)02:05 ID:s7mDHkWM(1) HOST:cm083.cavy16.catvnet.ne.jp AAS
>>35
日して 互い違いにと考えてください。
38: お遍路さん 2004/08/30(月)19:22 ID:QMbCwJu6(1) HOST:p4066-ipad05kagawa.kagawa.ocn.ne.jp AAS
ちょっとテストするけんの。
39
(1): お遍路さん 2004/09/16(木)09:37 ID:yiN8QFqM(1) HOST:YahooBB219028204077.bbtec.net AAS
自分が高校生の頃の話しやけど、滝宮あたりから来よった古典の先生がよう
「ほんだら次の問題を○○さん解いていた」って言よった。
自分が住んどる所は中讃なんやけど皆「いた」って使いよらんかった。
使うとしたら「つか」やなぁ。
「つか」と「いた」って良う似た意味なん?「〜してください」って感じ?
40: お遍路さん 2004/10/12(火)10:21 ID:f2QqAqnk(1) HOST:FLH1Aag026.kgw.mesh.ad.jp AAS
>>39
丸亀周辺以西が「つか」で、坂出周辺以東が「いた」と
聞いたことがあるがの。確証は無いんやけど。
意味はそのとおり。一緒やな。
41: お遍路さん 2004/10/12(火)22:18 ID:vKcc5QjU(1) HOST:YahooBB221090232018.bbtec.net AAS
連休がいに暇やったもんやきん、ガラにもなくベイクドチーズケーキいう
洒落たもん作ってみたんやけど、作ってから気付いたんじゃわ…
自分がベイクドチーズケーキそないに好きやなかった事にな…
勿体ないから食べたけどな。むつごいがー
次はスフレチーズケーキ作ってみるわ。こっちは好物やきんなw
42
(1): お遍路さん 2004/10/13(水)00:20 ID:m4cUAEZY(1) HOST:EAOcf-419p55.ppp15.odn.ne.jp AAS
まんでがんて 東讃だけで使われよんな?
43: お遍路さん 2004/10/13(水)00:30 ID:gYx6btZ.(1) HOST:FLH1Aag005.kgw.mesh.ad.jp AAS
>>42
中讃でも使いよるみたいやで。「〜がん」という使い方も時々聞くよ。
44
(3): お遍路さん 2004/10/13(水)04:50 ID:Lh7/fkds(1) HOST:p60110-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp AAS
まんでがんでって何?
神前出身やけど私には分からん
東讃弁?
45
(1): お遍路さん 2004/10/13(水)09:39 ID:TDxe2lqU(1) HOST:FLH1Aae005.kgw.mesh.ad.jp AAS
>>44
まんでがん いた(つか)=全部ちょうだい
1-
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s*