[過去ログ] 自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263
(1): ななしやねん 2019/10/11(金)11:29 ID:KArsUY5A(1/3) HOST:KD182251151027.au-net.ne.jp AAS
政府は11日、2019年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を6年連続で増額する給与法改正案を閣議決定した。これに先立つ関係閣僚会議で、給与引き上げを求めた8月の人事院勧告を受け入れると決めた。臨時国会での法成立を目指す。

 法案によると、月給は平均387円(0.09%)増額。夏と冬を合わせたボーナスは0.05カ月引き上げ、月給の4.50カ月分とする。いずれも法成立後、今年4月にさかのぼって増額分が追加支給され、年間平均給与は行政職で2万7千円多い680万円となる。

いや、駄目だろ。何で我々一般人が税金の支払いで苦しんでる中、
その税金で飯食ってる魑魅魍魎に更なる餌をやらんといかんのだよ。
ホンマなめんなや!
264: ななしやねん 2019/10/11(金)11:42 ID:KArsUY5A(2/3) HOST:KD182251151027.au-net.ne.jp AAS
そもそも増税の理由が

まずは、なぜ8%から10%に上がるのか。
その答えは、8%のままだと“足りないもの”があるから。
その“足りないもの”とは、年金や医療などの社会保障を維持するための費用だ。
少子高齢化が進んだ影響で、社会保障費はここ30年でおよそ3倍に膨れ上がった。
今年度予算では、一般会計歳出 101兆4571億円のうち、社会保障費は34兆円593億円。
歳出総額の約3割(33.6%)を占めるまでになった。

社会保障の財源は基本、保険料で賄うものだが、保険料だけだと働く世代に負担が集中してしまう。
そこで、政府は税金や国債の発行、つまり借金も充てている。
つまり、政府が支出している公的な費用の多くを、国債発行で賄う“借金頼み”の状態。
省3
267: ななしやねん 2019/10/11(金)14:05 ID:KArsUY5A(3/3) HOST:KD182251151027.au-net.ne.jp AAS
まあ今地方公務員はガッツポーズしてるだろうな。
上の国家公務員が給料上げたんだから、下の地方公務員も上げるべきという給与アップすべき負の交渉材料が出来上がってるんだから。
地方が上がっても上も上げてるしと責任は上に押し付けられるからな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*