[過去ログ] 高槻を愛するもの集まれー313 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90
(3): ななしやねん 2018/08/25(土)05:37 ID:jUI8JIjQ(3/3) HOST:zaq31fb3aea.zaq.ne.jp AAS
昨日、城北町の地蔵盆のテントを見たが「愛宕大神」と「地蔵尊」の
提灯がぶら下げられていた

地蔵盆だから地蔵尊はわかるが、なぜここで愛宕大神なのだろうか?

あと、昔は地べたに座っていたと思うが、今は机と椅子が置いてあるんだな
92: ななしやねん 2018/08/25(土)08:42 ID:0nt1chtw(1) HOST:61-205-105-72m5.grp5.mineo.jp AAS
>>90
火防の神だからかも
110: ななしやねん 2018/08/25(土)15:45 ID:U9S26PNQ(1) HOST:KD182251244019.au-net.ne.jp AAS
>>90
いまは防火の神様の愛宕大神だが、
明治の神仏分離までは、勝軍地蔵と呼ばれていた。
関係あるかもしれんな。
112
(1): ななしやねん 2018/08/25(土)16:32 ID:sFRHT78g(1) HOST:KD106161109125.au-net.ne.jp AAS
>>90
上本町(一丁田)愛宕講文書 で検索
愛宕講は明治半ばまで続いていた、としろあと歴史館でみた記憶があったが、
それ見ると昭和末期まで愛宕詣でしてたようだ
あと地蔵盆も大正~戦後までしか触れてないが、今も細々と続けてるのかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.174s*