[過去ログ] 自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part17 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276: ななしやねん 2018/07/29(日)11:50 ID:WLau+ADQ(1/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
大阪都構想のたられば話で特別区が府に搾取される
裕福な人ほど搾取されるなどといってる人がいるがどこまで言ってもたられば話
実際の投票結果では
裕福な区ほど賛成が多く、貧困区は反対が多い
60歳代までは賛成が多く、70歳代以上の反対票で否決された
という事実をどう説明できるんだろう
何より、国からの資金を引き出す国依存の地方のあり方を容認しているだけで
お里が知れようと思うのだが
282: ななしやねん 2018/07/29(日)20:59 ID:WLau+ADQ(2/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
>>277-278
年配のお人の反対理由はそんな真摯なものじゃあない
私の母(昭和10年生まれ)は「年寄りをいじめる橋下なんて大嫌い」だし
私の父(昭和8年生まれ)は「壊し屋も必要」なんだよな
父は物心ついてから敗戦の価値観の崩壊を迎えたが
母はぎりぎりそうじゃない
だからどうなんだ、って言われても困るけどね
283: ななしやねん 2018/07/29(日)21:09 ID:WLau+ADQ(3/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
282つづき
国の制度も地方自治制度も限界点まできてると私は思うね
そういう点では、改憲は必要
戦前の記憶のあるお年よりはしっかりわかってるってことだ
裕福な区のほうが支持率が高いのは
そういう変革を受け止めるだけに余裕があるという事
その日暮らしの人には変革は受け止められないんだよ
その日暮らしといっても、
制度が変わらなければ、今日明日のパンには困らないんだから
284: ななしやねん 2018/07/29(日)21:11 ID:WLau+ADQ(4/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
283つづき
だからといって私は橋下全面支持ではないよ、誤解なきように
市労組のための市役所や、政党の利権のための市役所なら解体しろ、といってるだけ
286: ななしやねん 2018/07/29(日)21:41 ID:WLau+ADQ(5/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
>>285
存在する現行制度にこだわる人が多いな。
別にね、東京と同様の特別区にする必要なんてないんだよな
普通の市や、中核市への分割というのもありなんだよね
250万都市というのが基礎自治体として大きすぎるということだけ
市民は市が何をしているのかわからないし
市は市民の要望を汲み取れない
汲み取れたところで、250万人に対する市条例では粗すぎるんだ
といっても35万都市の高槻市がうまく回っているわけではないけれど
287: ななしやねん 2018/07/29(日)22:02 ID:WLau+ADQ(6/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
286つづき
さらに言えば
特別区制度も政令指定都市制度もどんどん意味合いを変えながら続いてるんだよね
明治初期には大阪「府」京都「府」東京「府」は特別な都市を含んだ県だったわけで
昭和40年体制で東京の知事が一元的に東京市を支配するようにと制度ができた
そんなものがGHQに容認できるわけもなく、特別区制度ができた
政令指定都市は保険所などの緊急の必要性からできたわけで、緊急避難的なものだった
そういう制度をどちらが古いということ、意味があるか?
288
(1): ななしやねん 2018/07/29(日)22:04 ID:WLau+ADQ(7/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
267訂正
昭和40年体制→1940年体制
292: ななしやねん 2018/07/29(日)22:17 ID:WLau+ADQ(8/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
>>289
そうなんだよね、実例をひとつ挙げておくと
大阪市営モンロー主義
これで検索をかけると、大阪市がとんでもない存在だったことがわかる
これを陰で支えており、甘い汁を吸っていたのが、京都大学工学部土木学科
テレビでよくみるちょび髭教授がまあ、その旗頭だね
(なんで土建屋が市政・府政・国政を語るのか私にはわからん)
293: ななしやねん 2018/07/29(日)22:23 ID:WLau+ADQ(9/9) HOST:BAF0-DA39-4466 AAS
>>290
論者によって呼び方が違うんだ
1.明治維新以来変化がないという論者と
2・敗戦で方向転換したという論者
3.1940年もしくは昭和16年の戦時体制が続いているという論者
私は3.に与するのだが、残念ながらまだ主流派とは言いがたい
そこで、用語も統一されてはいない
橋下は確か1.+2.
渡辺義美は3.
だったように思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.391s*