[過去ログ] 沖縄開店閉店総合スレッド12店舗目 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
961: ちゅらさん 2020/12/08(火)11:15 ID:EPhg4lRA(1/2) HOST:7742-3CB7-DFC0 AAS
>>956
登川じゃなくて北谷な
情報は正確でなければ意味がない

>>957
ほとんどの店はキャッシュレスだが?
962: ちゅらさん 2020/12/08(火)17:49 ID:NlIDUY0g(1) HOST:3AB0-782C-F154 AAS
肉屋のコロッケとかポテトサラダとか
東京の肉屋では普通なんだ…
と、20うん年前の思い出
963: ちゅらさん 2020/12/08(火)18:53 ID:gkxFgpfA(1) HOST:FFEA-F1FC-B590 AAS
コロッケある肉屋は全国的に減った
那覇市内だと仲里食肉あたりかな
964: ちゅらさん 2020/12/08(火)19:57 ID:EHpF+w5g(1) HOST:FFEA-0614-FF57 AAS
肉屋のコロッケとかハンバーグは国税に目をつけられる。これマメな。
965: ちゅらさん 2020/12/08(火)21:10 ID:/DTWrqKw(1) HOST:3802-3CB7-A7E8 AAS
国税は店の規模と想定客数で大体の売り上げを想像して、申告が大きく外れたらチェックすると言うだけで
コロッケを一個一個手売りしてるとかそんな細かいところ気にするはず無いだろ
気にするにしても1日何個売れるから年間売り上げがこのくらいとざっくり算出するだけで、他の小売りや
肉の売り上げと比べて特殊な事は何も無い
というかちょっと考えたら分かるだろ
966: ちゅらさん 2020/12/08(火)22:18 ID:EPhg4lRA(2/2) HOST:7742-3CB7-DFC0 AAS
沖縄で一番テーゲーでやばいのは天ぷら屋だろ
ここ数年ほど上間の若い子が手広く商売してるが、あまり調子に乗ると痛い目にあうと思う
967: ちゅらさん 2020/12/08(火)23:04 ID:iVx4O8Ng(1/2) HOST:3802-507A-B95D AAS
ねたみ?
968: ちゅらさん 2020/12/08(火)23:06 ID:iVx4O8Ng(2/2) HOST:3802-507A-B95D AAS
天ぷらといえばヤフーにこんなんがあった

外部リンク:news.yahoo.co.jp
969: ちゅらさん 2020/12/08(火)23:37 ID:4AwuGkOA(1/2) HOST:547E-DFD1-E076 AAS
松屋は沖縄に根付かずもうダメかねぇ?
970
(4): ちゅらさん 2020/12/08(火)23:49 ID:4AwuGkOA(2/2) HOST:547E-DFD1-E076 AAS
沖縄外食店舗少なすぎ。てんやとかつや、サイゼリヤも絶対必要なのに
971: ちゅらさん 2020/12/09(水)00:09 ID:qBR3ZRKg(1) HOST:7207-18B4-DE01 AAS
>>970
目をつむっている。
972: ちゅらさん 2020/12/09(水)00:30 ID:tXUvuHnQ(1/2) HOST:7742-3CB7-DFC0 AAS
>>970
今でも十分多すぎるわ
本土資本の侵略で古くからの店はどんどん潰れ、沖縄の名物だった
深夜営業のレストランももうほとんど残っていない
このままだと個人経営の食堂やドライブインは全滅するぞ
973: ちゅらさん 2020/12/09(水)00:52 ID:GZ88tAQw(1) HOST:7742-542E-2CCD AAS
本土でも個人経営の飲食店は潰れまくりでチェーン店ばっかりだよ
974: ちゅらさん 2020/12/09(水)06:43 ID:vt0qJLew(1) HOST:7742-3CB7-4B7E AAS
>てんやとかつや、サイゼリヤも絶対必要なのに

あっちが沖縄を必要としてないんだよ。
975
(1): ちゅらさん 2020/12/09(水)09:00 ID:qJVx+lKQ(1) HOST:7207-D33C-783D AAS
大手チェーン店の出店計画は、頭のいい人たちが綿密に市場調査しているだろうから
>>970が出店希望のチェーン店にとっては沖縄は魅力が無いんじゃないだけじゃね?
集客とか物流的にも無理して進出する程でもないのかなと。
976: ちゅらさん 2020/12/09(水)09:07 ID:3pttRw2g(1/2) HOST:9B66-8CE1-884A AAS
>頭のいい人たちが綿密に市場調査しているだろう

商売って博打的要素も大きいから、金あまりの企業が
「試しに出して見るか」で出店するのも多いんじゃないか。
977
(1): ちゅらさん 2020/12/09(水)09:16 ID:3pttRw2g(2/2) HOST:9B66-8CE1-884A AAS
たぶん、CoCo壱番屋も試しで沖縄に出して、想定外にアメリカ人ニーズの
掘り起こしがあったんだと思うよ。

最近行っていないが、米軍関係の客は、今でも多いんだろうか。
978: ちゅらさん 2020/12/09(水)09:36 ID:Z41T8dXw(1) HOST:7207-F1B8-87E1 AAS
ラウンドワンに併設されてる宜野湾のココイチは外国の方多い
979: ちゅらさん 2020/12/09(水)10:50 ID:9yssSD9A(1/3) HOST:3802-3CB7-A7E8 AAS
>>975
沖縄はマック、ガスト、ココイチなどが売り上げ記録を持っていた事からも分かるように普通に魅力的な市場
というか人が住んでない田舎ならともかく、平均売り上げは市場規模と出店数でほぼ決まるので魅力もへったくれも無い
店が足りなければ新規出店に人があふれるし、多すぎれば閑古鳥が沸くだけというだけの話

因みに沖縄に進出しないチェーンが多くあるのは、殆どのチェーンはセントラルキッチンで仕入れ流通までユニット化して効率化しているから
沖縄はトラック網が使えないし、少数店舗出店させるのはリスクが高い
リスクは高いが他チェーンが進出していないジャンルではリターンもデカイので、そこを狙って進出するチェーンも増えてきている
980: ちゅらさん 2020/12/09(水)11:00 ID:9yssSD9A(2/3) HOST:3802-3CB7-A7E8 AAS
>>977
その通りだけど、フランチャイズはもうちょっと事情が複雑なんだよね
本部のフットワークは重いので、どうしてもやる気のあるフランチャイズパートナーが必要
北谷店はいっぺーまーさんという会社が運営している
ココイチはビジネスモデル的に少数店舗や離島でもあまりリスクが無いというのはあるけどな

ペッパーランチも昔沖縄でフランチャイズやってたけど、アレは沖縄には合わなかったな
というか数あるフランチャイズで何故ペッパーランチを沖縄で開業しようと思ってしまったのか
俺は結構好きだったけど
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.277s*