☆ 沖縄コンビニ情報 統合スレッド 11号店☆ (853レス)
1-

200
(1): ちゅらさん 2019/12/23(月)00:52 ID:HjzzNiRg(1) HOST:219-100-28-142.osa.wi-gate.net AAS
セブンイレブン沖縄は、沖縄進出の数年前〜同時期のタイミングで、
東京の本社の幹部会議で鈴木敏文会長を追い出したり、セブンペイであんな初歩的な不祥事起こしたり
24時間営業オーナーとの諍いも抱えている上に、東京の豊洲が1号店で東京ローカル感が強いし
東京ローカルの考え方が、車社会の沖縄の常識と違い過ぎて、沖縄でやっていくのは相当大変じゃないかねぇ?
ファミマはリウボウ、ローソンは沖縄にあったダイエー→サンエーが協力してくれたが
セブンイレブンはかねひで、りゅうせき、沖縄ツーリストなど企業が
FC契約や、出店店舗の土地提供してくれただけの提携だから。
売れ筋商品が何であって、その揃え方や、弁当のつくり方や味の好みまでは、
沖縄の先行他社に教えてもらえないよな。
本社がとにかく斜陽化不祥事ばかり起こしていて、地方の店舗まで面倒見る余裕が無くなり
省1
201: ちゅらさん 2019/12/23(月)00:59 ID:O45vX/4g(1) HOST:pw126152231009.10.panda-world.ne.jp AAS
都内出身の俺が違和感…東京ローカル感?相変わらず笑える
202: ちゅらさん 2019/12/23(月)02:30 ID:BamDxm/w(1) HOST:KD106132210126.au-net.ne.jp AAS
>>200
東京ローカル感?
あっははは(^○^)
203: ちゅらさん 2019/12/23(月)06:31 ID:iYzL1rtA(1) HOST:sp1-75-9-124.msc.spmode.ne.jp AAS
セブンのような垢抜けて小洒落た店は合わないかもな
ここは生活感が漂う小汚い感じのスタイルのほうがいいのかも
204
(1): ちゅらさん 2019/12/23(月)07:18 ID:2Ki9q35g(1) HOST:p215057-ipngn200305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
どうやら東京ローカルという言葉はテレビやラジオ以外でも使われているようですね

外部リンク:d.hatena.ne.jp
205: ちゅらさん 2019/12/23(月)07:33 ID:+82pmFdA(1) HOST:p8573025-ipngn43101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
>>204
いやそういう意味じゃないんだが

まあいっかw
206: ちゅらさん 2019/12/23(月)08:42 ID:8wIOtv1A(1/2) HOST:st0934.nas811.p-okinawa.nttpc.ne.jp AAS
セブンイレブンに東京ローカル感ねえw
どっちかというとやんばるレベルのど田舎にもいっぱいあるイメージしかねえんだが
207: ちゅらさん 2019/12/23(月)14:58 ID:awokbVOw(1) HOST:gajumaru234.nirai.ne.jp AAS
そのど田舎にもできるみたいだな。
うるま勝連平安名店。与勝地区初の出店。
これまでの出店地は比較的、賑わいのあるとこが多いイメージだったが、
沖縄では初の本格的な田舎への出店と思う。ストリートビュー見たらわかるよ。
208: ちゅらさん 2019/12/23(月)16:58 ID:KEYRR1KA(1) HOST:pw126033007129.23.panda-world.ne.jp AAS
中城があるやん
209: ちゅらさん 2019/12/23(月)18:45 ID:8wIOtv1A(2/2) HOST:st0934.nas811.p-okinawa.nttpc.ne.jp AAS
どこが本格的な田舎なのか…
島から出たことない人は上も下も感覚がずれてる
210
(1): ちゅらさん 2019/12/23(月)19:40 ID:JN5hiPTA(1) HOST:i125-205-42-146.s41.a047.ap.plala.or.jp AAS
東村なんて本島なのにコンビニない
211: ちゅらさん 2019/12/23(月)19:41 ID:hAz2IEJg(1) HOST:p217143-ipngn200305yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
私企業が各市町村に満遍なくサービスを提供する義務はない。
212: ちゅらさん 2019/12/23(月)20:37 ID:ifIGeWsA(1) HOST:219-100-28-175.osa.wi-gate.net AAS
ホッパーは石垣島にも早い時期に出店していたから凄いな。
一方那覇の中心部や首里には店舗無かったはず。
セブンイレブンは本部&店舗を松山に置いて、国際通り、新都心から出店したから
考え方が都会(=東京)的なのは間違いない。
213: ちゅらさん 2019/12/23(月)21:46 ID:T047KVgg(1) HOST:202-229-139-219.ap-p47.canvas.ne.jp AAS
>>210
東海岸は名護の二見から辺戸岬まで僻地?ですから…( ´-`)
214
(1): ちゅらさん 2019/12/27(金)03:12 ID:ic+JLFtg(1) HOST:012004107111.ppp-oct.au-hikari.ne.jp AAS
ホッパーだけど、久茂地交差点(現タイムスビルがあるあたり)になかった?
ココストアになる前までには撤退してテナントのビルごと壊されたような気がするけど
215: ちゅらさん 2019/12/27(金)11:12 ID:dVySk4jw(1) HOST:KD121107160057.ppp-oct.au-hikari.ne.jp AAS
松山や、牧志にもあったよーな気がするけどな!
216: ちゅらさん 2019/12/27(金)12:20 ID:dFWg+7gw(1) HOST:om126193148122.23.openmobile.ne.jp AAS
>>214
あったよ
217
(1): ちゅらさん 2019/12/27(金)23:23 ID:BcBe7m+A(1) HOST:219-100-28-50.osa.wi-gate.net AAS
1986年にホットスパー出店で初めてコンビニできたって、
日本で最もコンビニができたのが遅かった県じゃないの?
もっと遅かった県もあるの?知っている人いれば教えて下さい。
ネットで検索してもコンビニができるのが最も遅かった県がわからない。

日本で最もコンビニができたのが遅かった県=セブンイレブンが最後に進出した県
のような気がするが。
218: ちゅらさん 2019/12/28(土)06:12 ID:4EQQYStw(1) HOST:KD106132213108.au-net.ne.jp AAS
セブンイレブンに東京ローカル感なん
て絶対ない。
山梨県の何処か忘れたけど、田んぼし
かないとこにポツンとあったわ。
219
(1): ちゅらさん 2019/12/28(土)10:26 ID:cEWrTc0Q(1) HOST:ntoknw009231.oknw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp AAS
ダイエーが沖縄に来て廃れていったように
もしかして
セブンイレブン セブンアイは
沖縄侵攻戦略で
企業全体が廃れていくのかな〜 大変だな〜
1-
あと 634 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s