[過去ログ] □■□ナイチャーが驚く沖縄の常識その38□■□ (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211: さんりんそう 2014/01/04(土)09:55 ID:RsvmYzhA(1/5) HOST:FL1-203-136-96-168.okn.mesh.ad.jp AAS
沖縄のお正月に雑煮を食べる習慣は無い
餅つきの習慣もないが
いつの頃からかしらない床の間のある家は鏡餅を飾る
沖縄のお正月(旧正月)は仏壇(祭壇)に赤い紙を壇に敷いて
供え物をする
おせち料理は内地とは違う
オセチとは言わない
そもそも沖縄の文化は中華を基にしている
和風を取り入れるようなったのは古くても17世紀以降
明治になって庶民も真似するようになった
省1
212: さんりんそう 2014/01/04(土)09:56 ID:RsvmYzhA(2/5) HOST:FL1-203-136-96-168.okn.mesh.ad.jp AAS
日本では神様に線香を供えないが
沖縄では神様に線香を供える
213: さんりんそう 2014/01/04(土)09:58 ID:RsvmYzhA(3/5) HOST:FL1-203-136-96-168.okn.mesh.ad.jp AAS
中華文化圏では神様に線香を供える
221: さんりんそう 2014/01/04(土)13:21 ID:RsvmYzhA(4/5) HOST:FL1-203-136-96-168.okn.mesh.ad.jp AAS
門松で思い出したが
日本で門松を置く様になったのは江戸時代以降
近代の門松とは違い松と細い竹をそのまま飾る素朴なもの
沖縄にいつ頃から日本の門松の慣わしが伝わったか知らないが
沖縄の門松は日本の江戸時代の門松と同じ方法で松と竹を門の
左右に飾る
222: さんりんそう 2014/01/04(土)13:26 ID:RsvmYzhA(5/5) HOST:FL1-203-136-96-168.okn.mesh.ad.jp AAS
訂正
沖縄では松だけ門に飾っていた
竹は利用していなかったと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s