★うちなーぐち★方言★沖縄弁★ むーち (902レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

465: さんりんそう 2014/04/24(木)12:53 ID:pTCV/pPA(1/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
>>463
大怪我とは何ですかな 
その辺詳しく説明して欲しい
466: さんりんそう 2014/04/24(木)12:59 ID:pTCV/pPA(2/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
DNAの話を持ち出してきて 話を出すチャンスをくれたようだ 謝謝!

琉球民族の祖先は大陸から渡って来た者と沖縄先住民が混交したのがルーツ

中世まで日本人は奄美以南に渡れる船を造れないし航海術もなかった
470: さんりんそう 2014/04/24(木)13:41 ID:pTCV/pPA(3/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
遣唐使の南島ルートとは奄美以南は日本のモノだと言う強い強欲から出た嘘
遣唐使船構造的欠陥のある船で、おまけに帆は固定式で風向に合わせて動かすことができない
遣唐使船は朝鮮半島まで渡るのに一ヶ月もかかる
そのぼろ船が奄美まで渡れるわけない

遣唐使のルートは朝鮮まで渡りったあと、新羅の海賊の案内で唐までいく
帰りは中国の船で日本に戻ってきた
471: さんりんそう 2014/04/24(木)13:46 ID:pTCV/pPA(4/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
現代でも日本で造られた船が能力以上の荷物を積むなど
安定性を失うと、簡単に転覆する
日本は江戸時代まで太平洋を渡る木造船を造れなかった
中国は古代から太平洋を渡れるジャンク船を造っていた
琉球の船もジャンク船の一種で太平洋を渡ることのできる船である
473: さんりんそう 2014/04/24(木)13:50 ID:pTCV/pPA(5/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
日本が太平洋を横断できる船を造れるようになったのは
幕末以降に西洋の造船技術を導入したからである
474: さんりんそう 2014/04/24(木)14:26 ID:pTCV/pPA(6/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
>>427
その交易をやっていたのが古代中国人
477: さんりんそう 2014/04/24(木)18:10 ID:pTCV/pPA(7/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
日本が海外貿易を始めたのは明治以降
明代以前元や宋や唐と日本との貿易船は大陸の船が貿易を主導していた
東シナ海は琉球を含めた中国船が縦横に行き交い、日本が出て行く余地はなかった
日本が海外に目を向けるようになったのは戦国時代後半
欧州船が来航して以降である
481: さんりんそう 2014/04/24(木)18:38 ID:pTCV/pPA(8/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
朱印船は戦国時代末期からである
つまり、16世紀末、朱印船に用いられた船は初期は中国式のジャンク船
17世紀に入るとジャンク船にガレオン船の技術を取り入れた船が造られる
しかし、1633年の鎖国令で船も造れなくなった
482: さんりんそう 2014/04/24(木)18:41 ID:pTCV/pPA(9/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
日本の朱印船は中国や欧州のパクリで造ったもの
日本はパクリでしか船を造れなかった
485: さんりんそう 2014/04/24(木)18:44 ID:pTCV/pPA(10/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
>>479
日本はマトモな船が造れないから日本人の海賊は少ない
中国や朝鮮から船をかっぱらって
その船で海賊をするしかなかったんだろう
486
(1): さんりんそう 2014/04/24(木)18:47 ID:pTCV/pPA(11/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
>>483
琉球の箱式石棺墓は台湾に同じものがある
琉球の墓は大陸由来
日本は朝鮮由来
487
(1): さんりんそう 2014/04/24(木)18:50 ID:pTCV/pPA(12/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
日本の箱式石棺墓は北部九州から山口あたりの限られた地域にしかない
九州南部にはない
つまり、九州の箱式石棺墓は朝鮮半島とのつながりである
489: さんりんそう 2014/04/24(木)18:58 ID:pTCV/pPA(13/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
沖縄の箱式石棺墓は日本より古い時代のもの
つまり、弥生人は琉球に来てそれから日本に渡ったと言うことになるが
それはありえない
弥生人は半島経由で日本に渡来したのである

沖縄には日本に弥生人が渡ってくる時代より古い時代に
大陸から人が渡って来ている
更に、明刀銭などの貨幣も出土している
日本の弥生時代に貨幣は流通していない
490: さんりんそう 2014/04/24(木)19:01 ID:pTCV/pPA(14/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
つまり、古代から琉球では中国の貨幣が流通していた
琉球は大陸に属していたのである
494
(1): さんりんそう 2014/04/24(木)20:09 ID:pTCV/pPA(15/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
沖縄は貝塚文化
495: さんりんそう 2014/04/24(木)20:15 ID:pTCV/pPA(16/16) HOST:FL1-111-169-173-25.okn.mesh.ad.jp AAS
>>492
台湾や沖縄の箱式石棺墓は弥生人とは関係ない
それに、日本の箱式石棺墓も九州北部から山口などの限られた地域しかない
箱式石棺墓は大陸に広く分布する
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*