【太平洋戦争・沖縄戦について語ろう 〜10〜】 (973レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

171
(1): ちゅらさん 2013/05/07(火)11:41 ID:Mkmu6rlA(1/4) HOST:p6225-ipbfp205yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
昭和50年代後半に小学生だったが、慰霊の日が近づくと教師が沖縄戦の話を聞かせる、というのはあった。
社会科の授業は、遅れ気味で、近・現代史まで到達せず、昭和時代の歴史は適当だった。

あと、慰霊の日が近づくと小学校の廊下に戦時中の「被害者」の写真が張り出された。
遺体写真もいっぱいで、小学生としてはトラウマだった。
今の時代だったらそんな写真、掲示できないくらいのレベル。モノクロだからまだ耐えられるような感じ。

中学校からは私立に行ったから、沖縄の中学が普通どういう授業だったかはよくわからん。
通っていた学校が、今考えると日教組系の思想を嫌っていたみたいで、授業は教科書通りの普通。
沖縄戦を強調したような授業とか、教科書問題になっているような内容は当たらず障らずの授業だった。
公立中学に行っていた妹の所では天皇陛下がどうこうとか教師が言っていたみたいで、内地出身の母が
偏ったことを教えている、って怒っていたのを覚えている(クレームまでは入れていないようだが。)
173
(1): ちゅらさん 2013/05/07(火)12:00 ID:Mkmu6rlA(2/4) HOST:p6225-ipbfp205yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
教科書に適した本を探すのは大変だと思う。
沖縄ではまずその「教科書」のことで毎回もめているから。
もちろん、もめている原因は沖縄戦を中心とした太平洋戦争についての記述について。

個人的に読む本ならいろいろあるけど、著者の思想によっていろいろあるから
自分で読んで、決めるしかない。
個人的な読書経験からすると子ども向けや易しく書かれた本は史実よりも感情的な内容が多い。
176
(1): ちゅらさん 2013/05/07(火)12:20 ID:Mkmu6rlA(3/4) HOST:p6225-ipbfp205yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>172
昭和63年に小学校を卒業したが、その頃までは沖縄戦の写真の掲示はあった。
大人になって気付いたが、この写真は結構出回っているようで、小学校で見た写真とおなじものを何度か
別のところでみた。沖縄の新聞社が出している写真集にもあったように思う。

最近は、遺体写真の掲示は減っているし、沖縄戦の写真集もあまり本屋でみなくなっている。
この間、古本と売れ残りっぽい新刊を集めた、沖縄本の市で久々に沖縄戦の写真集を見かけた。
遺体写真を含んだ本は普通の人はあまり欲しくないから売れ残るよな。そりゃ。
それに最近は、沖縄資本の本屋も減っているから沖縄戦に関する本は手に入りにくいよ。
(宮脇やジュンク堂が幅きかせていて、そういう本屋の方針で沖縄本は観光とか文化についてが中心だから)
184
(1): ちゅらさん 2013/05/07(火)18:30 ID:Mkmu6rlA(4/4) HOST:p6225-ipbfp205yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
174の話は本気にしないほうがいい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*