沖縄の食堂を勝手に100選 Part7 (875レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

372: ちゅらさん 2013/08/29(木)17:01 ID:UXCGaa1A(1/3) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
>スパゲティーのミートソースが少しカレー味になった感じ

辻のジョージレストランのカレーがまさにそんな感じだったな
ひき肉と細かく刻んだにんじんとたまねぎ、それにナスが入ってた
374: ちゅらさん 2013/08/29(木)17:11 ID:UXCGaa1A(2/3) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
今も変わらず営業している
那覇では珍しいアミリカふーじーの店だよね
www.geocities.jp/georgerestaurant/
378: ちゅらさん 2013/08/29(木)22:13 ID:UXCGaa1A(3/3) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
>>376
だいたい同意する
沖縄には技術や味の継承という概念や、それを可能にする個人の資質がないので一代限りの店ばかり
変な人気が出て店主のキャパを超える客が押し寄せれば大幅に劣化するか店をたたむかしかなくなる
糞マスコミよ、俺たちのひかり食堂を返しやがれ
382: ちゅらさん 2013/08/30(金)00:03 ID:otGARPPQ(1/2) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
大城が去り、ひかりが消え、嶺吉も今年限り
沖縄で一番と称えられたてびちの有名店が、繁盛しているにも関わらず次々に消滅していく
こんなことは他府県では絶対にありえない
飲食業を文化と捉えない沖縄ならではの現象だろう
386: ちゅらさん 2013/08/30(金)01:10 ID:otGARPPQ(2/2) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
>>383
深夜帯のロスと質の悪い客を切っただけだろう
昼だけの営業でも観光客が山ほど来るのだから
客が減って収入が下がる以上に人件費や光熱費を抑えられれば
経営上はむしろプラスになるからね
390: ちゅらさん 2013/09/01(日)11:29 ID:Xg+eTlCQ(1/2) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
>>389
あれが一号店だよ
潰れたんじゃなくて奥武山に移転しただけ
394: ちゅらさん 2013/09/01(日)20:19 ID:Xg+eTlCQ(2/2) HOST:110.170.128.101.dy.bbexcite.jp AAS
最強食堂が成功したのは「量が少ない」からだと思うんだよね
沖縄の食堂ってバカ盛りにすることで客単価を上げている傾向があるので
適量で適正価格という常識的なニーズに対応した結果ではないかと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*