[過去ログ] 【観光】 沖縄観光総合スレ その3 【情報】 (1000レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927(1): ウン子 ペーチン◆SySYr1.3Xs 2010/05/20(木)11:32 ID:3xkrM5yg(1/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
>>926
あれは天ぷらではないと思う、メリケン粉の衣着けてないし。
ちょっと固めに作ったどぅるわかしーそのままを、
形を整えて揚げただけでは。
928(1): ちゅらさん 2010/05/20(木)12:15 ID:R817Sz1w(1/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>927
「素揚げ」も天ぷらのカテゴリー。
衣で揚げる天ぷらは江戸文化。
929(1): ウン子 ペーチン◆SySYr1.3Xs 2010/05/20(木)12:27 ID:3xkrM5yg(2/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
>>928
私的には天ぷらのイメージはメリケン粉類の衣を着た揚げ物、または絡ませたかき揚げも含む。
>>926の文を見て、
ドゥル天を見たこと無い人は素揚げって云うより衣付きをイメージすると思う。
「素揚げ」も天ぷらのカテゴリーなんて、辞書にははどうであれ、ちゃんちゃらおかしい。
930(1): ウン子 ペーチン◆SySYr1.3Xs 2010/05/20(木)12:35 ID:3xkrM5yg(3/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
沖縄語だと「アンダギー=てんぷら」として通用するし混ぜこぜに普段使っている面は有るね。
「さーたーあんだぎー」=「さーたーてぃんぷら」は同義語で普通に使っているねー。
「んむくじあんだぎー」には「んむくじてぃんぷら」とはあまり使わんねー。
931(1): ちゅらさん 2010/05/20(木)12:43 ID:R817Sz1w(2/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>929
話題に対して「私的には」なんて前提で語られたら
「何にも言えねー」って感じだねwww
932: ちゅらさん 2010/05/20(木)12:48 ID:R817Sz1w(3/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>930
「さーたーあんだぎー」は、
「さーたー(砂糖)あんだ(油)アギー(揚げ)」→「砂糖の油揚げ」でしょ?
・・・なぜ、この場で「どぅる天」と比較する対象として取り上げるの?
「素揚げも天ぷらのカテゴリーでは?」という話が悔しくて
比較対象として、意味の無い事例を挙げているのですか???
933(1): w W W W W W WC 2010/05/20(木)12:49 ID:3xkrM5yg(4/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
>>931
すまん!!w
沖縄の天ぷらが江戸から伝わったとは思えんけど、
「天ぷら」がちきあぎーみたいに沖縄からヤマトに伝播していった、調理法だったら面白いのに。
934: ちゅらさん 2010/05/20(木)13:08 ID:R817Sz1w(4/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>933
・西日本では「練り物の素揚げ」も天ぷらと呼んでいた
・大正時代の関東大震災において職を失った職人が各地に移り
江戸前の天ぷらを広めることとなった
郷土料理の「チキアギ」等を考えても、衣を付ける天ぷらは
沖縄でも最近の文化なのでは?
935(1): ちゅらさん 2010/05/20(木)13:33 ID:4uqokNCQ(1) HOST:D9o1H0i.proxy-f-303.docomo.ne.jp AAS
『てんぶら』の語源はポルトガルかスペイン。調べると面白い
936(1): ウン子 ペーチン◆SySYr1.3Xs 2010/05/20(木)13:48 ID:3xkrM5yg(5/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
琉球宮廷料理のとぅんだーぼんにはいゆふくみんのてんぷらある。
だから沖縄で衣を付ける天ぷらは最近の文化では無い。
937: ちゅらさん 2010/05/20(木)14:20 ID:R817Sz1w(5/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>936
で、その「ゆふくみん」以外の油で揚げた料理は
沖縄において「衣が付いていないから天ぷらでは無い」と
されていたのですか?
いくら年長者で、首里方言に詳しい貴女とはいえ
自説を通そうとするのは・・・w
938(1): ちゅらさん 2010/05/20(木)14:24 ID:3xkrM5yg(6/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
「いゆ ふくみん」のてぃんぷら
939(1): ちゅらさん 2010/05/20(木)14:28 ID:R817Sz1w(6/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>935
ポルトガル伝来以前にも、中国由来の油で揚げる料理は
日本・沖縄ともに伝わっています。
940: ちゅらさん 2010/05/20(木)14:30 ID:R817Sz1w(7/7) HOST:p0015-ipad01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
>>938
単にコピペミスですm(_ _)m
941: ウン子 ペーチン◆SySYr1.3Xs 2010/05/20(木)14:32 ID:3xkrM5yg(7/7) HOST:softbank220057084098.bbtec.net AAS
「いゆ ふくみん」のてぃんぷら とは、
魚の切り身を芯にして衣を付けて揚げたてんぷら。
とぅんだーぼんのはたいがい、タマゴの黄身をたっぷり混ぜたメリケン粉を
皮薄の衣にして白身魚の切り身を天ぷらにしたもの。
942: ちゅらさん 2010/05/20(木)14:33 ID:hyAHGxbg(1) HOST:sannin29206.nirai.ne.jp AAS
昔は小麦粉はなかったはずね。
943: ちゅらさん 2010/05/20(木)15:16 ID:F1HGxZFQ(1) HOST:p3167-ipbfp203yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp AAS
おのおのがた
西暦何年ごろの話か表記してくれないと
一概に昔といわれても、どの程度か
判断できない。
944: ちゅらさん 2010/05/20(木)15:25 ID:yyLdTkwA(1) HOST:softbank220057030067.bbtec.net AAS
>>939
粘着言い訳恥ずかしいよw
945: ちゅらさん 2010/05/20(木)18:13 ID:vO3GgMsg(1) HOST:tetkyo118249.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp AAS
軍桟橋前の豆腐屋食堂って営業再開しています?
改装とか閉店とか聞いたのですが…
946(1): ちゅらさん 2010/05/21(金)02:21 ID:h9d8r8Ew(1) HOST:softbank221101110019.bbtec.net AAS
沖縄で撮影されたらしいのですが、どこのビーチかどなたかご存知の方いませんか?
画像リンク[jpg]:kissho.xii.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*