沖縄の野生生物スレ (207レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

126: ちゅらさん 2021/04/19(月)12:29 ID:a8WWVXQA(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
体長は約20cm、体幅約2cm(大人の親指くらいの太さ)
画像リンク[jpg]:a.kota2.net
国内最大のオオムカデの新種が発見された。
日本では初めて世界で3例目の半水生 ムカデ。
沖縄の4地域と台湾国から発見された
過去から生育情報はあったが
遺伝子解析で新種と認定された
龍とムカデの沖縄の故事にちなみ リュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名された。
オオムカデの新種発見は143年ぶり
学名
省9
127: ちゅらさん 2021/09/21(火)12:20 ID:Dea//kZw(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
久米島
マツクイムシ被害を確認
マツクイムシ食害の確認は久米島では初
推定される原因として
島外からの樹木製品に付着して侵入したのではないか

マツクイムシ被害を食い止めるため
伐採は薬剤散布など徹底して行う方針
131
(1): ちゅらさん 2021/10/06(水)14:20 ID:uwbYtP+Q(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
>>129

オキハム: 沖縄ハム総合食品株式会社
外部リンク[html]:okinawa-kokuto.co.jp
読谷の工場施設などで養殖しているそうです
外部リンク:dailyportalz.jp
冬場に冬眠(休眠)しないので
成長が早い利点があり優位とか聞いたことがあります。

動画リンク[YouTube]
RBC NEWS「Link41 オキハムのすっぽん養殖」2021/09/08

オキハムすっぽんの種類
省2
134: ちゅらさん 2021/10/07(木)14:03 ID:0Udb3PXw(1/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
>>133
その手の投資話はいくらでもあり
養殖場を仕立てて投資をよびかける例もある
実際に沖縄にも数箇所存在していが
目的を達成すると消えるなどしている
135: ちゅらさん 2021/10/07(木)23:11 ID:0Udb3PXw(2/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
那覇市 某地域
電線にとまる大量のムクドリとおもわれる野鳥の姿
かなりの規模で集団で鳴いている
電線のソバの歩道などには
白いフンがいっぱい
138: ちゅらさん 2021/10/08(金)23:05 ID:sU4x+C3g(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
カラスおおいね
飲食業が通常営業にちかいカタチになったからか
餌になる食べ残しを狙っているのか
那覇 豊見城は集団で なぜ鳴くの している
とくに早朝 夕刻におおいきがする
144: ちゅらさん 2021/10/10(日)10:05 ID:dLEf/PNg(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
ズアカアオバト
全長35cm。
アオバトと似ているが、体はやや大きい。
全体的にオリーブ色
頭頂から背中、尾までが灰緑色
額から喉、胸にかけては暗い黄緑色。
風切羽は黒褐色。
屋久島から沖縄本島までに亜種ズアカアオバト
先島諸島(宮古列島、八重山列島)に亜種チュウダイズアカアオバトが分布する

Twitterリンク:ryukyu_tori
省3
146
(2): ちゅらさん 2021/10/22(金)09:07 ID:GG9DEMlQ(1/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com

ヤードゥーかとおもったけど
爪があるしミドリ系だし.
たぶん,キノボリトカゲの小学生くらいかな.
足に爪がみえるし.
足手指というか,長いし.

急に冷え込んだ( 涼しくなった )ので
室内に入ってきたのかな〜
明け方,カーテンの下でじっとしていた.
室内で徘徊しそうな雰囲気だったので
省4
149: ちゅらさん 2021/10/22(金)20:40 ID:GG9DEMlQ(2/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
改めて見直したら
やはり アオカナヘビ ジューミーですね
ご指摘のとおりだとおもいます
まだ子供のような気がしました
152: ちゅらさん 2021/11/03(水)17:12 ID:+YgAL/kg(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
>>151
> グリーンアノール
> でググってみて
外部リンク[html]:www.nies.go.jp
侵入経路
ペットとして持ち込まれたものの逸走・遺棄,
米軍の物資輸送への随伴によると考えられる.
DNAの変異から,ルイジアナ〜フロリダ北部由来と考えられる(フロリダ中部〜南部ではない).
侵入年代
沖縄島では1980年代の終わり頃に持ち込まれたらしい.
省6
153: ちゅらさん 2021/12/11(土)13:20 ID:Ivq8zMFg(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
グリーンアノール 
また室内侵入してきた。
少し暖かい昼間のせいか
動きが俊敏で捕獲に苦労した。
画像リンク[jpg]:imgur.com
繁殖拡大なら厄介だな〜
156: ちゅらさん 2021/12/13(月)10:03 ID:3UAtBHUw(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
外部リンク[html]:www.city.naha.okinawa.jp
那覇市 市公式サイト
奄美大島から宮古島以北に分布し、最近那覇市でもよく見られるカラス
本来は森林を生息域とする沖縄在来種で、
リュウキュウハシブトガラス
といいます。

外部リンク[html]:www.okinawa-kaeru.net
外部リンク[html]:www.okinawa-kaeru.net
沖縄カエル商会 鳥 サイト
沖縄諸島から宮古諸島に分布するリュウキュウハシブトガラス( Corvus macrorhynchos connectens )
省2
158: ちゅらさん 2022/02/26(土)11:29 ID:agv9YuCQ(1/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
動画リンク[YouTube]

カラスと争っている鳥  
鳴き声からサシバだとおもう。
カラスは数羽で単独のサシバを襲っていた。
まあ 多分 防御だろうけど
159: ちゅらさん 2022/02/26(土)11:35 ID:agv9YuCQ(2/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
動画リンク[YouTube]

プーチンと ウクライナ
163: ちゅらさん@投票に行こう! 2022/07/20(水)18:28 ID:MCfD64jg(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
米国の国益と日本の米国追従に必要不可欠な既存基地拡張による 希少サンゴ移植事業

移植先での死滅を確認
サンゴ育成に適さない場所  有識者
168: ちゅらさん@投票に行こう! 2022/07/21(木)17:16 ID:rINUBjaQ(1/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
ウミガメを食べることを国際動物保護団体から 民族の食風習として認められている地域もあるのに
ウミガメをカネを費やして 移送 すればよかったのに 食糧として
169
(1): ちゅらさん@投票に行こう! 2022/07/21(木)17:22 ID:rINUBjaQ(2/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
外部リンク[html]:agije.com
沖縄と小笠原の 食用 ウミガメ漁 

外部リンク[html]:www.spf.org
ウミガメの卵を巡るコスタリカ問題
争点は異なるが 騒乱の原因は似たようなもの
172: ちゅらさん 2022/11/27(日)12:05 ID:DQkxHQwg(1/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
外部リンク:www.okinawa-naturewalk.com
アルファベット蜘蛛 
英字蜘蛛
173: ちゅらさん 2022/11/27(日)23:30 ID:DQkxHQwg(2/2) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
動画リンク[YouTube]
【苦手な人注意】鳥を食べるクモ 沖縄
沖縄タイムス公式動画

外部リンク[html]:seastar.cocolog-nifty.com
クマゼミを捕食
174: ちゅらさん 2022/12/02(金)09:59 ID:WRMcxcUQ(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
那覇市の一部地域
植栽の多い マンコ 公園とか
コウモリをみかける事が多いよね

都市公園や御家庭に
食餌の対象となる植物が多いとか
給餌に支障が無いからとか推定されているらしい
種としてはオリイオオコウモリらしい
明るい夕方でも飛翔しているヤツらしい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*