[過去ログ] 【飛躍か?】熊本市周辺の合併問題 Part6【沈没か?】 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860
(3): 名無しでよか? 2012/02/09(木)20:21 ID:xd5d0ofg(1) HOST:OBYfb-05p1-77.ppp11.odn.ad.jp AAS
まぁ良いんでない?
政令指定都市に反対してた連中(私もだが)は根拠のない戯言と一刀両断されつづけたんだから。
問題点が浮き彫りになってまた予想もしない問題が出てきても市民が選んだ事と私は思っている。

今の熊本新幹線駅舎もそうだが・・・
今になって問題を考えよう改善策を考えようってのが理解できないし。
865
(2): 2012/02/14(火)14:01 ID:uv5gyqZQ(1/2) HOST:OBYfb-05p1-77.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>862

まぁねぇ。でも私は行動を起こさなくても考える事をやめるなと常に言い聞かせている。
あと
>>863氏の言い分はもっともに聞こえるがその実政令指定都市になった場合もっともやっては行けない事だったりする。

> ちなみに八代や荒玉は熊本市の政令指定都市化でプラスの効果があるはず。
この部分ね。そこに対してプラスに働くようであれば逆に中央の衰退が始まるし
それにより人口減に陥った場合の規定が今の所ないので国がどう判断するかの問題が出てくる。
熊本市が勝手に決めることはできないから市民は最悪の場合、政令指定都市の解除も含めて考える必要がある。
この辺りの問題点は今話題のTPPと被る(あっちは国じゃなくてアメリカ主導だが)
それが嫌なら現都市部をいかに活発化させるかが重要になる。少なくとも郊外に大規模SC出してる場合じゃない。
省1
871
(1): 2012/02/14(火)23:19 ID:uv5gyqZQ(2/2) HOST:OBYfb-05p1-77.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>687
改革は好きですよ。
だからこそしっかりと市民(県民)が手綱を握っていなければならないと違いますか?
民主党政権誕生みたいに回りに振り回された挙句に振り落とされたらかなわん。
何が悲しゅうて画材を買いに福岡までいかなならん
何が悲しゅうてPCを買うのに御領や馬渡までいかなならん
映画もしかりや。結局は県外資本に食い荒らされてるだけやん。これを改革と言ってほしくはない。
874
(1): 2012/02/15(水)16:56 ID:KZlrooXQ(1) HOST:OBYfb-05p1-77.ppp11.odn.ad.jp AAS
悲観的ねぇ・・・
十数年前に長野の商工会が纏めたレポートを読ませてあげたいなぁ
もっとも資料が手元にないしリンク先を探しても情報が古過ぎるためかひっかからなったが
地元商店街が潰れるとかそんなありきたりの話ではなく不況になった際のモールの処分方法を考察したものだ。
結論から言えば郊外にある大規模SCは農地を買い取り商業地として申請する。
そしてそのSCが撤退するときは農地としてではなく商業地として地元に売るのでこの時点でSCは損はしない。
また町(村)としてもSCが去ったあとも商業地の確保が命題になるので多少減額されたと言ってもモールを
買い取った方がよいと打算的な考えを示す可能性を指摘している。

要は巨大な土地ころがしをやっているようなモノで建設には慎重を期待したいと提言している。
それだったら長期的に見て地元の商店街に華を添えたほうがまだマシだろうと思う。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s