[過去ログ] 【飛躍か?】熊本市周辺の合併問題 Part6【沈没か?】 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: 名無しでよか? 2009/06/29(月)02:12 ID:l0nTvMVk(1/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
俺の予想>>157に一歩近づいたかな。
317
(2): 名無しでよか? 2009/06/29(月)18:00 ID:l0nTvMVk(2/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
うかれモードに水を差すようだが・・・

地方分権の流れは変わらない。
自民と野党の大きな差は、そのスピードと、最終的な道州制への移行の有無程度しかないわけだ。
いや、道州制ですら目的化しているわけではないので、それほど大きな意見の隔たりがあるわけでもない。
総選挙後の地方分権の流れはどっちが勝っても流れは速くなる。
仮に民主が勝てば、もっと流れが速くなると同時に既成の枠組み外での税源権限の委譲が始まるだろう。
基本は、今ある市町村に今以上権限と財源を移譲するのではなく、ある程度大きな市町村にもっと権限と財源を与えると言うもの。

現在熊本市の合併は既成の政令市という仕組みを目指して合併されたものだ。
果たして、その仕組みが総選挙後も続くのだろうか・・・
私はその可能性は非常に少ないと思う。
省10
322
(1): 名無しでよか? 2009/06/29(月)21:19 ID:l0nTvMVk(3/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
>>320
>何を根拠に?州の下にあるのは県、それから市町村だ、どう転んでも政令市≦その他の市にはなりえない
君が決めるわけじゃないからね。
流れはひとつ、地方分権。
その方法論としていろんな事が議論されているんだよ。
今までの自民党のままじゃそうかも知れんけど、これから起こるであろう、政権交代→政界再編の中では何でも起こりうる。
そして一番現実味が高いのが、県よりもっと小さな自治体に実務関係はすべて任せてしまおう。
そのために、基本的自治体をもう少し大きくしていこう。と言う考え方。
このあたりでは、自民、民主とも一致しているよね。
民主の政策では基本自治体が現在の政令市以上の財源、権限を得る事になっている。
省5
324
(3): 名無しでよか? 2009/06/29(月)22:04 ID:l0nTvMVk(4/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
>>323
>なぜそうなのか、どこでそのような議論がされているのか…
は、自分で、新聞読んだり、ニュース見たり、ネットで調べたりしてね。
議員さんと直接話せる環境なら聞いてみるのも良い。

俺は、今回の合併賛成、合併反対…どちらも的外れのような気がしてならない。
理想も哲学もない単なる現状追従と言う点では、合併賛成、反対、どちらも同じ。

道州制とか…俺は個人的に県でかまわないと思っている。
アメリカの州でも、ワイオミングとか、バーモントとか、日本で一番人口の少ない鳥取県より人口の少ないし。100万人いないアメリカの州も8つある。
国防、外交、そのほか、憲法が保障している基本的人権関係を国がやって、後は全部県に任せる。
市町村は10〜30万以上の人口でまとめて、現在の政令市以上の権限と財源をやれば良いと思っている。
省3
326
(1): 名無しでよか? 2009/06/29(月)22:19 ID:l0nTvMVk(5/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
>>325
だからね、内容に反論してくれないとね。

ここの合併万歳!!の人たちが何を考えて合併に賛成しているのか・・・
都市間競争に勝つとか、そのための手段として、現状の政令市が最善だとはとても思えない。
なぜ、今ある手段のみの中から選択しようとするのかもわからない。
これから出てくる手段、そして、これからみんなで作ることの出来る手段も、しっかり考えておかないと。
これほど流動的な社会で、現状の中でベターな選択をしたつもりでも、それがベターではない場合が多いと思うよ。
328: 名無しでよか? 2009/06/29(月)22:44 ID:l0nTvMVk(6/6) HOST:softbank221065138197.bbtec.net AAS
>>327
>州の下にあるのは県、それから市町村だ…
とか、ほとんど議論されていないような道州制の姿を主張されている方がそうおっしゃっても・・・

では、将来の地方分権の姿がどうなるのか、あなたのお聞きになった党首はなんとおっしゃっていました。

道州制になる、ならないにしても、地方分権の流れは止められない。
これが俺の前提なんだけどね。
そしてその考え方は、どう考えても主流だけど・・・
それを、「論点先取」(結論が前提に含まれてしまっているために論証になっていない)とか言われると、何もいえないな〜
君は、地方分権は進まない、いや、進めるべきではない。と言う人かもしれないけど、そうじゃない人のほうが多いし、そうじゃないという意見が正しいと思う。

君の地方分権の将来像を聞かせてくれないか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*