[過去ログ] 昔の福岡を語っちゃってん!パート6 (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269: 名無しでよか? 2006/05/28(日)00:54 ID:jwcz6lLU(1/4) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
宮地嶽線の1両編成の電車に夏に乗ったら、木のよろい戸が日の光を遮っていた
270: 名無しでよか? 2006/05/28(日)03:14 ID:jwcz6lLU(2/4) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
新車かそうでないか(昭和45年当時)
1.車体
  (新車)角張っている
  (従来)丸みがある
2.シート
  (新車)茶色で毛羽立っている
  (従来)ブルーのビニールシート
3.窓の形
  (新車)窓が上下二枚窓で、どちらも動く
  (従来)下の窓を上げることしか出来ない。上の窓が狭く固定されている
省16
271: 名無しでよか? 2006/05/28(日)03:19 ID:jwcz6lLU(3/4) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
270は路線バスのことです。
272: 名無しでよか? 2006/05/28(日)10:12 ID:uO8n/kTg(1) HOST:softbank220058057005.bbtec.net AAS
多聞座のこと色々書いてくださった方ありがとうございます!
昨日、「映画館だったの?」と聞いたところ、戦前映画がまだそんなに普及してない時代は
芝居をやっていたそうで、中洲では「多聞座」と「かわじょう」というところが芝居をしてたみたいです。
ちょっと調べ物をしていたので色々と参考になりました。ありがとうござました!
273
(1): 名無しでよか? 2006/05/28(日)10:33 ID:I1Reb0iQ(1) HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp AAS
ホウ 「川丈旅館」ってかつては芝居も打ってたのか…
274
(1): 2006/05/28(日)10:59 ID:PWd7jArQ(1) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
268さん;
「学校の床に電車の床みたいに油を敷いていた。校舎に入ると電車に似た匂いがした」
私の母校も「床に・・」臭い感じませんでしたが・・・まさか? 東福岡ですか?
275
(1): 名無しでよか? 2006/05/28(日)12:01 ID:U8p.zqtg(1) HOST:softbank220054036151.bbtec.net AAS
そこでマルヨ無線・強盗放火事件ですよ。
276
(1): 名無しでよか? 2006/05/28(日)12:09 ID:qyGwvRSE(1) HOST:U081089.ppp.dion.ne.jp AAS
川杖はストリップ劇場なんかも、昔やってたそうだが
芝居やめたあとかもね。
277: 名無しでよか? 2006/05/28(日)15:48 ID:0ib8Y9ec(1) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
多聞座の話がいろいろ聞けて嬉しかった。

あの奇異なバス車内放送のテープの声は肉声だったのか。それは失礼した。
鼻声?どっから声が出ているのだ?という妙にトーンの低い声。
昭和末期から平成5年ぐらいまで使われていたように思う。

筑肥線の急行「平戸」!家に写真があるよ。室見川鉄橋付近で撮影したもの。
でも、車体そのものには行き先表示がないような?
今は鹿児島本線にしても、車体の前後に「急行 門司港」など行き先表示がありますが
昔の筑肥線は行き先表示してたですかね?

大昔の西鉄電車の天井の首振り扇風機の記憶がある人おる?
278
(1): 名無しでよか? 2006/05/28(日)17:24 ID:jwcz6lLU(4/4) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>>274さん
 福岡市内の高校です。具体名は遠慮しときます。
 油敷きをする学校も少なくなりましたね。

>筑肥線の急行「平戸」!家に写真があるよ。室見川鉄橋付近で撮影したもの。
 室見川の鉄橋、なつかしいです。

>昔の筑肥線は行き先表示してたですかね
ドア脇の戸袋上部に行き先(区間?)の横長のプレートがありました。
「平戸」の小さなプレートは
やはりドア脇の
ステップの握り棒の上部の高さか窓の下くらいの高さに差し込まれていました。
省6
279: 名無しでよか? 2006/05/28(日)21:57 ID:e3Y.BNtQ(1) HOST:dhcp-ubr2-0969.csf.ne.jp AAS
>首振り扇風機
数はかなり減ったけど大牟田線の600形にまだ残ってる。宮地岳線にいけばいくらでも..
280: 名無しでよか? 2006/05/28(日)23:17 ID:dkoIwNCo(1/2) HOST:61-27-233-245.rev.home.ne.jp AAS
>>273
>ホウ 「川丈旅館」ってかつては芝居も打ってたのか…

戦前は別館に劇場を持っていて「川丈座」で有名だった。
これに対抗したのが同じ東中州の「福岡花月劇場」。
実は吉本興業も戦前、既に福岡進出を果たしていた。
福岡花月劇場は福岡大空襲で焼失してしまい、そのまま
消滅してしまった。
吉本が再び福岡進出を果たすのはそれから約50年後の
話になるけど。

>>276
省4
281: 名無しでよか? 2006/05/28(日)23:36 ID:dkoIwNCo(2/2) HOST:61-27-233-245.rev.home.ne.jp AAS
早めですが次スレ(パート7)の依頼をお願いしてきました。

スレ立て依頼スレ その24
まちスレ:kyusyu
の>>155です。
282: 名無しでよか? 2006/05/28(日)23:51 ID:xeb/dBso(1) HOST:125x103x196x105.ap125.ftth.ucom.ne.jp AAS
>>275
いつ頃の事件なのですか?
283
(1): 名無しでよか? 2006/05/29(月)01:03 ID:lOLyWEkM(1) HOST:p3208-ipbf306souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>244
テアトル西新で県立地球防衛軍を観た(w
284: 名無しでよか? 2006/05/29(月)01:09 ID:bqUc23XI(1) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
マルヨ無線・強盗放火事件って、名前だけは古老によく聞く。どんな事件だろう。
詳細は知らないが。40、50年前ごろは放火殺人事件が多かったみたいだ。
他にも、清川の旅館の放火殺人とかあって世間を騒がせたらしいよ。

>>278
入り口のところにプレートはあったんですね。
写真を見ても、どうも前後には表示が見当たらないようなので。
車内扇風機は今でも一部電車では現役だったとは。
でも昔と大きく違うのは、冷房をつけたうえでの補助的役割ということ。
いつの頃かは、はっきりしないが、真夏の大牟田線の車内で窓は全開、
満員の車内で乗客は息苦しいまでの暑さにあえぎ、扇風機の首がこちらを向くと
省2
285: 名無しでよか? 2006/05/29(月)12:39 ID:9Qv0QL.I(1) HOST:p8bdfcb.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp AAS
マルヨ無線、昭和41年。このスレのパート4の257に詳細があるばい。
俺は地元なんで、事件現場を見に行ったよ。今になっても火事とその後の展開
(やられた人が倒れていた)を思い出すのも恐ろしか。
286: 佐賀・・・ 2006/05/31(水)17:29 ID:Cr2p8w4Y(1) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
話題が・・・一段落しましたか?
この前、とんねるずの番組で双子のタレントさんが「からしめんたい」
4メーカーば当てんしゃった。凄かった。偉い・・・
やまや、稚加栄、ふくや、後何とか。

博多(福岡)の食べ物で、ここの○○は当てきーじぇー、あそこは「目ばつぶって
も歩ききーじぇー」? の自慢話はありますか?

私、なぁ〜んもありまっしぇん。
287
(1): 名無しでよか? 2006/06/01(木)12:49 ID:waynzZ3U(1) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
そもそも、明太子には何も拘りがない。
どこのやつがいいとか、そんなグルメ気取りに批評する気もなか。
わざわざ自分で買って食うこともないしね。
生粋の福岡者は明太にそれほど拘るものかな?
なんか、他所から移り住んだ人に限って明太に拘わりが強く
珍重しているような気がする。
288: 名無しでよか? 2006/06/01(木)14:34 ID:DPhVNUkk(1) HOST:pd3a4c8.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>287
うちの実家はずっと福岡だけどこだわりあるよ。
ただ祖父・父・母でこだわりが違うために買ってきた人の嗜好が優先されてしまう不思議な感じだけど。
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s