[過去ログ] 昔の福岡を語っちゃってん!パート6 (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144
(1): 名無しでよか? 2006/05/19(金)10:35 ID:zz14Xcik(1) HOST:eaoska195132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>137
西新の路地を通るといったら、6番系統鳥飼循環線内回りだろう。
城南線の今のセブンイレブンのある城西1丁目交差点から右折していた。
西新交差点がチンチン電車の関係からか、城南線からは左折のみだった。
鳥飼から地行へは路地から西新パレスに出て、貫線に右折していたのだろう。
地行から鳥飼へ外回り循環は、西新交差点を左折していた。
145: 名無しでよか? 2006/05/19(金)12:22 ID:1XdhxKwQ(1) HOST:ZK244135.ppp.dion.ne.jp AAS
>>135
ごはんおかわりし放題で、良店やったね〜。
W死に辛を一度食ってみたかった…。
146
(2): 名無しでよか? 2006/05/19(金)12:37 ID:YP/.XfCg(1) HOST:softbank218116032099.bbtec.net AAS
>>143bunbunさん
どうやらまだ勘違いなさってるようで…
125と142は別人ですよ。
リモホや文の内容をよく見ればわかると思います。
最初に125が東京からだと勘違いなさったのがそもそもの始まりで。
125の「東京から乙たい」の意味お解かりですか?

>>137
そうそう。139や144に書いてあるように
城西1丁目交差点(セブンイレブンとアイズの間)を右折し、
現プラリバ東側の路地を通って貫線(明治通り)に抜けていたのは市内循環線6番。
省4
147: 名無しでよか? 2006/05/19(金)13:12 ID:TFE3o9c.(2/3) HOST:pd3880e.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>143
旧福岡部の福岡弁と旧博多部の博多弁は微妙に差異があるので、博多弁(福岡弁)なんて書き方はやめたほうがいいよ。
ほかのスレならともかくこのスレ住人くらいはちゃんと違うことを認識して言い分けていきましょう。
早良ベースで生活してるなら方言も基本的には早良弁って感じだよね。
まあ学校やら職場やらで福岡部・博多部まで通っていると、福岡弁・博多弁も覚えたりするけど。
そんなことで早良ベースで生活してる人は博多っ子とはいわないですよね。

>>144
内回り外回りの記述が逆だよ?
鳥飼から西新方向が外回りで、西新から鳥飼方向が内回り。
ちなみに城南線の方向の言い方も渡辺通一丁目→六本松→西新が外回りで、西新→六本松→渡辺通一丁目が内回り。
省3
148: 名無しでよか? 2006/05/19(金)13:28 ID:yAYFCscw(1/5) HOST:ppp3357.hakata10.bbiq.jp AAS
137です。139,144,146さん、ありがとう!長年の謎が解けてすっきり!
こういう記憶の中の謎が解けると本当に嬉しいものです。
市内循環の6番、憶えていますよ。そういう路線がありましたね。
しかし、私の記憶に明確な形で残っている6番は西新四丁目交差点を
右折するものだったんですよ。ということは、6番のそれより前の路線だったのかもしれない。
本当に、一度だけ乗った曖昧な記憶だったので、いつごろのことかも不明ですが
6番もいろいろと変遷があったということで理解しました。丁寧な説明ありがとう。

>>143
こちのお庭にお井戸を掘れば、お井戸を掘れば の歌は博多の祝いめでたで
山笠の時や披露宴で歌っています。櫛田神社の節分祭の豆まきの後にも歌いますよ。
省8
149
(1): 名無しでよか? 2006/05/19(金)13:39 ID:yAYFCscw(2/5) HOST:ppp3357.hakata10.bbiq.jp AAS
読み返してみると、これでは141さんを非難しているように見えますね。
叩いているわけではないんですよ。私自身がテレビ的な言葉で喋るのが苦手ということです。
何故か、福岡弁というのは相手が同じ土俵に立って喋ってくれないと非常に喋りにくく
会話が噛み合わなくなり、居心地が悪くなるという特性があるように感じます。
関西弁などは一方的にバンバン喋ってもいいのに、この差は何故起きるのか・・・・・

私としては、生まれも育ちも福岡なのに、どうしてたった数年間東京に住んだだけで
福岡弁を忘れて関東風の「〜〜じゃん?」という言葉使いになるのか不思議だったので
言葉は忘れてしまうものなのか?と141さんに質問させてもらいました。
141さんと142さんの話で、なんとなく納得できました。
150
(1): 名無しでよか? 2006/05/19(金)14:00 ID:PF9mlXsM(1) HOST:cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp AAS
ごちゃごちゃ そげな うらめしかこつばっか 言いやんな!
川一つ隔てたあっちがどげんでこっちがどげんて、 すらごつ並べてどげんすっとや!
生まれた所やら、訛りやら、しきたりやら、そりゃこだわりもあろうばってんがくさ、そこいらをまたおーまんこいて しぇからしかけん言うて、刺しあわんともまた博多の精神やなかとや?
せめて山の時だけにしときやいや、町割りや流れ単位でナチるとは……

スレタイに戻るばってんがくさ、中洲大通りの一方通行が今の逆方向やったとは、いつまでやったかいな?もう20年ぐらいになるかいなねぇ?下川端の商店街があれを境目にすったり廃れたとば覚えとう。
151: 名無しでよか? 2006/05/19(金)14:11 ID:zO4dwkCk(1) HOST:p78aaed.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp AAS
みなさんフォローありがたか。
125=127=134=139=俺です。ちなみに5や12なども俺です。
俺が最初にツヤつけて「乙です」なんち書いたのがいかんかったね。
「東京からお疲れ様」「離れているから岩田屋付近の変化ば知らんちゃろうけん教えて
あげよう」と思うただけばい。前にも書いたばってん揚げ足のつもりじゃなかとよ。
あと、俺は旧博多部に住んどるばってん、町内でも親兄弟でもしゃべり方は違うばい。
話し言葉なんち、そげなもんやろ。あんまり博多弁福岡弁の話が続いたらスレ違いて叩
かれるばい。(俺も昔ボロボロに叩かれた。。。)少しならよかろうばってん。
もう一つ、俺のPCのFEPは学習と単語登録で博多弁が結構得意たい。仕事とメール
なんかでFEPば切り替えるとばい。
152: 名無しでよか? 2006/05/19(金)14:50 ID:TFE3o9c.(3/3) HOST:pd3880e.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>146補足
うちの祖父に聞いたところ今のルートになる前は、そのルートでバスが脇山方面に行っていたようで。
荒江附近以南も延々と今旧道と言われている尾根伝いのルートで早良妙見附近まで行きそのまま南下していったみたい。

>>149
そういえば上方のほうの人も関西弁って言い方嫌う人いるみたいね。
京言葉・大阪弁・河内弁・泉州弁・神戸弁・播州弁など・・・
こっちで例えれば九州弁とかいわれて違和感覚えるのと同じかも。
最近は関東とか他地域でても福岡方面の言葉で貫き通す人も結構いるみたいで時代は変わっているのかも。

>>150
とはいえ、やっぱり元々別の町だったから、年配の人の一部にはまだまだこだわりを持っている人もいるかと。
省4
153: 名無しでよか 2006/05/19(金)15:37 ID:J/PRSElw(1) HOST:FLH1Ace022.fko.mesh.ad.jp AAS
どげんでんよかやんね
154
(1): 名無しでよか? 2006/05/19(金)16:51 ID:rQtT83Co(1) HOST:ppp1232.hakata09.bbiq.jp AAS
そもそも方言というものは、話し言葉として発展してきたものですから、
どこの方言であってもこれを書き言葉(文字)にするとどうにも落ち着かないものです。

上の方々のヘビーな博多弁のレスを読んでいても、
どこか痛々しさを伴った何ともいえない違和感を受けるのは私だけではないと思います。
博多弁が正しいとかおかしいとか、そういう問題ではなくて……。

以前、新聞か何かで「好きやねん大阪」というフレーズを大阪人があまり快く思ってない、
という記事を見たことがあります。なるほど、あれだけ方言を振り回す(ように思える)
関西人さえそのように考えるのかと、内心ちょっと意外でした。

福岡でも博多弁の看板ってときおり見かけますよね。
「ここが噂のうまか店。いっぺん寄っちゃってんやい!」みたいなヤツ。
省5
155: 2006/05/19(金)17:10 ID:AozowRLI(2/4) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
方言の件:
えろう済みませんでした。
博多弁(福岡弁)の(  )内は同じ言葉では使っていません。
2つが混在した使い方をするので(  )を付けました。
純粋の博多弁をしゃべられる方、山関係地域の方だけでしょうか?
その山の方も、今となっては、「純粋」で無いかもしれませんね。
156: 名無しでよか 2006/05/19(金)17:19 ID:p9TdLvPs(1) HOST:i125-201-173-49.s02.a040.ap.plala.or.jp AAS
いまは少し寂しいベイサイドプレイス、市民図書館がまだあった時が賑わって
たような感じがします。図書館利用の帰りにベイサイドで食事やお茶を楽しむ
といった市民も多かったのではないかと思います。また図書館は規模も蔵書数
も現在の総合図書館に比べると小さく、貸出冊数も今より少ない3冊まででし
たが都心に近く、博多の街唯一の図書館として市民に親しまれていました。
博多の街に小規模でもよいので図書館が復活してくれたらと個人的には思います。
157: 名無しでよか? 2006/05/19(金)17:43 ID:yAYFCscw(3/5) HOST:ppp3357.hakata10.bbiq.jp AAS
それはやっぱり154の主観だと思いますよ。方言の書き言葉に対する印象は
個人の主観によるもので、個々によって感じ方は様々でしょう。
「好きやねん大阪」は、あまりにも使い古されたフレーズで不評になったとも考えられます。
私の主観としては、スレの博多弁の書き込みは親しみを覚え心が和みます。
また、方言の看板も和む物に出会います。柳橋連合市場にパン/和菓子の店があります。
その店先には「パンが焼けとうよ」という垂れ幕が下がっていますが
それを見ると無性に気持ちが和み、吸い寄せられるように店に入って行きたくなります。
久留米でスタンドの前を通った際「バサリ安い!」と書かれた看板のユーモラスさに笑みが浮かびます。
158
(1): 2006/05/19(金)18:10 ID:AozowRLI(3/4) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
内臓のワタの事を「ぞうばた」と言いますね。
博多弁やろうか?と聞こうと、その前に一寸、調べようと思ったところ
既に出ているでしょうが・・・
以下、言葉編等が出ていました。
外部リンク[htm]:www.kamabokoya.co.jp

ページ作成処
外部リンク:www.kamabokoya.co.jp
159: 名無しでよか? 2006/05/19(金)18:31 ID:yAYFCscw(4/5) HOST:ppp3357.hakata10.bbiq.jp AAS
ぞうばた 言います!言います!方言だったんですか?てっきり普通の言葉かと。
160
(1): 佐賀・・・ 2006/05/19(金)19:19 ID:AozowRLI(4/4) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
159さんへ:
上記ページに有ったのですが・・・さ行で出てきとらんですね。
既出と思いますが・・・
ここには確実にありました。

外部リンク[html]:www.geocities.jp
161: 名無しでよか? 2006/05/19(金)19:44 ID:HNrJNvbU(1/5) HOST:KHP059141176032.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
西鉄バス 6番市内循環線
今は循環線ではないのですよ。
去年から博多駅−国体道路−六本松−西新パレスで折り返しです。
理由は渋滞のためダイヤ通りに運行が難しいとか何とか書いてました。
運行できるダイヤに作り直せばよかやんと思ってます。

記憶が不確かなんですが、
・南新地−博多駅間で淵上の角曲がるルートが一時直進して大博通りで曲がる
ルートになった。
・明治通(当時貫線)を通るルートが昭和通に一時期変わった。(どんたくの
時でなく通常運行時)
省10
162: 名無しでよか? 2006/05/19(金)20:00 ID:Mounua1c(1) HOST:p78aa3c.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp AAS
市内循環バス(6番)は約30数年前の登場からずっと昭和通り経由やったばい。
この区間はいつも乗っとったけん間違いなかばい。
163: 名無しでよか? 2006/05/19(金)21:23 ID:HNrJNvbU(2/5) HOST:KHP059141176032.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
いやそれは無か
循環線が無くなるまでは明治通り通りよったし
対馬小路の友人は6番乗るのに呉服町まで進出しよったよ
昭和通りやったら蔵本町か博多五町で乗るはずやん
1-
あと 137 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s