[過去ログ] 昔の福岡を語っちゃってん!パート6 (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248: 名無しでよか? 2006/05/26(金)14:16 ID:K7x0uHeM(3/7) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
西新アカデミー、てあとる西新、どちらも貴重な存在だった。
249
(2): いざやかめさん 2006/05/26(金)15:28 ID:l3QPpbGQ(1/2) HOST:ppp0527.hakata07.bbiq.jp AAS
>>208 ありがとう。いまでもまだ在るような気がします。今度みとこっと。
>>230 警固の小学生やったけど前の道路を走ったのを先生、生徒総出で見学した。
その年の運動会では南春雄の「東京五輪音頭」ば全校生徒で踊った。
体育の時間に結構練習させられた。なんかホノボノやったね。

警固中の時、九女は隣やったよ。今は赤坂小学校になっとうとかいなね。
同級生とは違って、体もなんかオネーサンやし、遠い存在やった。
ちょっともったいなかった。純情やったちゃね。
250: いざやかめさん 2006/05/26(金)15:30 ID:l3QPpbGQ(2/2) HOST:ppp0527.hakata07.bbiq.jp AAS
↑春雄じゃなくて春夫やったかね。南さん故人やけどごめんなさい。
251: 名無しでよか? 2006/05/26(金)16:29 ID:P8tqhAtM(1) HOST:ZO248214.ppp.dion.ne.jp AAS
>>231
青杉るwwww
252: 名無しでよか? 2006/05/26(金)17:43 ID:K7x0uHeM(4/7) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>>249
多分、福岡市立福岡女子高等学校だと思います
 城内ー>姪浜ー>愛宕浜(現在地)
253
(2): 名無しでよか? 2006/05/26(金)18:51 ID:eyfLk73.(1) HOST:61-27-233-245.rev.home.ne.jp AAS
>>209
スマン、白帯車と橙帯車と間違えてしまった。

>>214
>ぼろい奴は本当にそうやったよね。

昔のいすゞ(エンジン音がやかましかった)とか日野のバスはそうだったね。
加速時に速度計の針がブレまくりで。

>>226
>多聞座って戦争前は芝居なんかしてたって聞いたけどどうなの?

正確には一時期は連鎖劇※専門の劇場だったらしい>多聞座。
省20
254
(1): 2006/05/26(金)20:22 ID:Zg5E.FNI(1) HOST:gate218.bunbun.ne.jp AAS
岩田屋、昔のエレベーター、チンチンがヅーンとしませんでしたか?
今は感じません。チンチンが大人になったからですか? 今、じーさんですが。
そのエレベの匂いで、岩田屋に来たな〜〜と・・感じてました。

追)皆さん、九州女子を九女と呼ばれますが・・私たちの頃は「九州」と
  だけ言った様な・・・
  
  野間近辺(野間掲示板では既に出?)にも「野間東映」がありました。
  エッチ映画、若大将シリーズやらがありよりました。
  メインの映画館は、ゆにはでしたが・・・
  あの当時(s30後半、40年代)私たちは「中洲・天神」に、映画は
省1
255
(1): 名無しでよか? 2006/05/26(金)21:44 ID:BXReanps(2/3) HOST:KHP059141176032.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>249
南→三波 ですな
256
(1): 名無しでよか? 2006/05/26(金)21:50 ID:BXReanps(3/3) HOST:KHP059141176032.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
天神の福銀本店並び昭和通側西に小さな映画館ありませんでしたか?
ピーター・オトゥール主演の映画を20年前位に見たような・・・
257: 名無しでよか? 2006/05/26(金)22:37 ID:K7x0uHeM(5/7) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>>254
 私の知る岩田屋のエレベーターは増築後(8階建てになった後)
 のものですが、、、
 
三菱のエレベーターでドアを黒いレバーで開閉していました。
 ズーンはありました。
 止まるとき、チンという音がしていました。
 ドアをあけるとき、おねえさんが白い手袋でドアに手を添える姿は華麗なものでした。
 降りるときに、よく通る高い声で
「おあと地階より1階に参ります、1階の方はしばらくお待ちください」
省8
258: 名無しでよか? 2006/05/26(金)22:54 ID:K7x0uHeM(6/7) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>>253
ご回答に感謝します。
259: 名無しでよか? 2006/05/26(金)22:57 ID:Ai9j7BCA(1) HOST:ppp4182.hakata07.bbiq.jp AAS
>>255 そうやね!なんかおかしかて思いながらこのざまたい。
>>256 朝日会館と思ったけどちゃうね。昭和通りやなかもん。
朝日会館でピーター・オトゥール主演の「ラ・マンチャの男」
見たけどもう30年前よ。えらい感動して二回見に行った。
260: 名無しでよか? 2006/05/26(金)23:01 ID:K7x0uHeM(7/7) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>バスの床が木の板張り
 当時は全く意識してなかったが、今考えると確かにそうだった。
 岩田屋の床も板張りだった。
261: 名無しでよか? 2006/05/26(金)23:10 ID:4AWJ16Gg(2/3) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
>>253
次々とトリビアな話が出てきて嬉しいです。
多聞座はそういう劇場だったんですね。だから映画館にも転用できたんでしょうか。
しかし、噂には聞いていましたが、墓石を防波堤にするとは乱暴な。
それにしても、かなり詳しいですなあ。

野間にも映画館があったのは、まったく知りませんでしたよ。
昔は、本当にいろんな所に映画館があったものだと思いました。
前原駅の近くに映画館があったなんて今から考えると凄いことです。
今でこそ、あれだけ開けている前原も当時は森に囲まれた寂しい所だったんですから。
それだけ、映画が人々の娯楽に占める割合が高かったということかな。
省12
262: 名無しでよか? 2006/05/26(金)23:18 ID:4AWJ16Gg(3/3) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
>岩田屋の床も板張りだった。

そうなんですか?!それは驚き。

親不孝通りに映画館があった気がするが勘違いだろうか・・・
263: 名無しでよか? 2006/05/27(土)01:38 ID:0TcKc/Oc(1/3) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>親不孝通りに映画館があった気がするが勘違いだろうか・・・
 
 あったと思います。
 階段で上っていく映画館(?)で、親不孝通りの東の並びだったと思います。

松屋レディス
 開店時に行ったら
 エスカレーターの脇の吹き抜けで、豪雨のように水がジャージャー流れて、それを使った鳴り物が鳴っているのを見て
 びっくりしました。

 景色の見えるガラス張りエレベーターに乗って、またびっくり。
 あのタイプのに私が乗ったのは、松屋レディスのが初めてでした。
省6
264: 名無しでよか? 2006/05/27(土)01:56 ID:LCCbDINU(1) HOST:pd387f8.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>215
あるときから、新車が木の床でなくなって、それから木の床だったバスが床の上からねずみ色のシート張られて見かけ上木の床でなくなった。
結構西鉄はその辺の作業が早くてあっという間に木の床のバスがなくなったように記憶しているが。
265: 名無しでよか? 2006/05/27(土)02:59 ID:6tlCVSro(1) HOST:ppp2091.hakata10.bbiq.jp AAS
>親不孝通りの東の並びだったと思います。
そうそう、東側。最近見かけない気がして。
総ガラス張りではない電話ボックスとは?どんな電話ボックス?
あったかなあ?そんなの。タバコ屋の赤電話なら知ってる。

板張りバスと青い床バスとの入れ替え時期は二、三年はあったと思う。
行き先番号1番とか5番?とかの姪浜(姪浜営業所)行き路線に限っては
しばらくの間は板張りバスと半々ぐらいだったような。

あの頃の車内放送のテープの女の声が物凄く変な声だった。
あんまり強烈だったから、人間の声じゃなくて合成の声だったのかもしれないな。
数年間使われてたが、また普通の爽やかな声に入れ替わってほっとした。
266: 名無しでよか? 2006/05/27(土)05:23 ID:2xjs5rAs(1) HOST:s22.GfukuokaFL1.vectant.ne.jp AAS
あのテープの声は独特でしたね。私は好きでしたよ。
いつしかバスのアナウンスでは聞かれなくなりましたが、
思いがけずこの前、太宰府天満宮の曲水の宴のナレーションであの声に遭遇。
非常に懐かしく嬉しく感じました。
自分の位置からは放送席が見えず、ご尊顔は拝見できませんでした。
267: 名無しでよか? 2006/05/27(土)13:15 ID:0TcKc/Oc(2/3) HOST:61-22-159-14.rev.home.ne.jp AAS
>車内放送のテープの女の声
「窓から手や顔を出すとあぶのうございます。」
 私はあのテープで「あぶのうございます」という言葉に初めて接しました。
 女の人の低いトーンの声が何か悲しげで気味が悪かった。

>総ガラス張りではない電話ボックスとは?どんな電話ボックス?
 肌色の壁で、扉の上半分に窓があって、ドアノブの代わりに縁取りのある丸い穴が開いていました。

>前原駅の近くに映画館があったなんて今から考えると凄いことです。
 筑肥線の急行「平戸」で博多に戻るときに、東唐津の次が筑前前原でしたね。
 駅に着くと駅舎にはこうこうと蛍光灯がついていて、
 改札脇の駅名表示も中に蛍光灯で照らされていました。青い木の板に白い文字のではありませんでした。
省4
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s