鳥獣害 at 北陸甲信越【カラス・熊・猪など】1匹目 (106レス)
1-

101: StayHome続行中の雪ん子 2023/08/11(金)20:39 ID:kdRS56MA(1) HOST:93DC:42FB:BF5F:E09C AAS
>>100
このバカ何?
102
(1): StayHome続行中の雪ん子 [stage] 2023/11/13(月)00:28 ID:uQ/xlj7Q(1) HOST:93DC:2F95:5D6C:8559 AAS
クマの人里出没異常は、どんぐりのブナやミズナラの林について改善の作業しちゃいけないのか
野生への干渉ギリOKじゃないのか

もしくは、奴らカキに味をしめちゃったていうんなら、柿の木を山奥に植林してくるわけにはいかんのか
桃栗三年柿八年ガマンすれば実って引き籠らんか
103: StayHome続行中の雪ん子 2023/11/13(月)09:01 ID:vtglgEjw(1) HOST:BB58:C974:B5A0:4E51 AAS
>>102
米に豊作/不作があるように、ブナやミズナラにも豊作/不作がある。
高温になるとコシヒカリは不作になるが、ブナやミズナラにしても、
似たようなことがあるのだろう。
しかし、クマのためにブナやミズナラの富富富バージョンを開発した
としても、それとブナやミズナラの豊作がカチ合うと、クマが大繁殖
するだろう。
クマのエサが増えれば、クマは増える。そして増えたらクマはケンカ
して、負けたやつらが平野にやってくる。

というか、平野でカキを食ったクマが山に帰って糞をすれば、放って
省1
104: StayHome続行中の雪ん子 2023/11/13(月)15:46 ID:fH2RVXwA(1/2) HOST:FFEA:30E6:9C8B:44C7 AAS
ってか、温暖化進行に伴って野生のイノシシやシカの増殖がスゴイ事になっているという調査結果があって
で、その増えたイノシシが先にエサを食い尽くすのでクマの分が山に残ってないってのも里へ下りてくる重要な要素なんだってさ

というかイノシシ&シカの激増が主要因で、そこへドングリ凶作が追い打ちって構図が正解みたいよ
本来は越冬出来なくて淘汰されるの込みで多頭出産される瓜坊がみ〜んな成獣になるんだからそりゃ爆増するわなぁ
105: StayHome続行中の雪ん子 [stage] 2023/11/13(月)17:19 ID:HNaQD14Q(1) HOST:0000:BC80:8AD7:8559 AAS
年ごとの豊凶の波を平坦化させる知恵こそ文明じゃないのかと言いたかった

実なりへ向け、大地の栄養と太陽光を集中させるための間引きや枝打ちや下草刈り、病害虫からの保護や樹皮剥ぎ、腐葉土増し増し作戦、水脈の整備等々
これらを野生を極端に崩さないギリギリのラインを工夫してできたらいい気がした
けど、やっぱメンドイんだろうな
ヒトは自らの腹を満たすことには集中力見せるが、侵略からの防衛には合理性を優先させる対処療法ばかりで、けだもの(シシシカ含む)を肥やす理屈にすり替えてしまうもんな
106: StayHome続行中の雪ん子 2023/11/13(月)18:15 ID:fH2RVXwA(2/2) HOST:FFEA:30E6:9C8B:44C7 AAS
>波を平坦化させる知恵こそ

それは支持します
とても大変だろうし、新技術の投入にはコストやら何やらハードル高いのが現実かもだけれでも、
それでもあったらいいな、出来たらいいなを描いて、維持し続けるのはとても重要な事だと思ってます
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*