[過去ログ] 豊岡市民って、そんなおらんもん?Part 61 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: Stay Home 近畿人 2020/05/21(木)13:11 ID:TVELZ+8g(1) HOST:p1479238-ipngn200915kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp AAS
コロナの影響で大阪府の全ての海水浴場が営業取りやめになりました。
京阪神からの人出が多い竹野浜も今年は無理かもしれませんね。

そういえば、
豊岡市にできる定員80人の国際観光芸術専門職大学は、建設費などに約80億円かかるみたいですね。
173: Stay Home 近畿人 2020/05/22(金)12:03 ID:mFZ6SzKA(1/2) HOST:p1479238-ipngn200915kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp AAS
破綻して財政再建団体となった夕張市の市長になった鈴木直道氏のような若くて実直な人が立候補してくれれば。
苦しい財政難の中、鈴木氏はまず自身の給与を70%カット、退職金と交際費は100%カットして先頭に立ちました。

鈴木氏は「夕張市の高齢化率は約49%。高齢化の先進地域です。」と夕張が抱える高齢化問題に触れ、
「どういう医療・介護サービスを展開できるか。とりわけ財政的に厳しい制約がある中、どうやって最高の効果を生み出すか。
夕張の取り組みは今後、他の自治体にとってヒントになると思います。」と述べた。

2045年には豊岡市の高齢化率は44.1%になると言われています。
財政難・高齢化・少子化など必ず来るべき未来に対して、豊岡市がいま力をいれる事業が演劇なのでしょうか?
177: Stay Home 近畿人 2020/05/22(金)13:29 ID:mFZ6SzKA(2/2) HOST:p1479238-ipngn200915kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp AAS
私は地方自治体が生き残るすべは企業誘致しかないと思っています。
豊岡市は物流の面では不利ですが、労働賃金の面では安く企業側にメリットはあると思います。

近年は、グロ―バル化によって海外に拠点を移していた製造業が、
新興国の賃金上昇により国内回帰する動きが広がりつつあります。
コロナの影響で脱中国などその動きはさらに強くなりそうです。

地方自治体が企業誘致を行うことは、自治体、企業、労働者それぞれにメリットがあります。
地方自治体にとってのメリットは、一般に税収のアップ、地域の雇用を増やすことです。
支店や工場の誘致ができるだけでも地元の雇用環境の改善、周辺事業の発達などによる地域の活性化につながります。
日本立地センターの調査によると自治体が「企業誘致の目的」を雇用機会の確保が第1位です。

去年に中国の深センに行ってきました。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.232s*