京都市交通局地下鉄・市バスを語る Part2 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
5: 近畿人 2015/05/21(木)22:35 ID:p9EL0q9Q(1) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
地下鉄・市バスのお客様数について(平成26年度) 〜1日当たり地下鉄1万5百人・市バス1万5千人の増客となりました
外部リンク[html]:www.city.kyoto.lg.jp
地下鉄 対前年度比1万5百人増の35万9千人
市バス 対前年度比1万5千人増の34万1千人
・地下鉄・・・359千人 (平成25年度 348千人)
・市バス・・・341千人 (平成25年度 326千人)
地下鉄  一日乗車券:1.1千人増   通勤定期券:5.8千人増
バス    一日乗車券:9.0千人増   通勤定期券:5.6千人増
42
(1): 近畿人 2015/06/03(水)20:41 ID:UTdVU6nA(1/3) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
仏教大学の学生で混むというのなら京都駅前のモニター設置というか鉄道行先案内のように、
「次に千本今出川行」と乗り場と系統番号を表示するシステムは、バスロケと連動させれば不完全でも動作する。
ダイヤ調節はまた検討して考える
43: 近畿人 2015/06/03(水)20:44 ID:UTdVU6nA(2/3) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
失礼、千本北大路行を案内しないと意味ないですね
混むなら赤字の208を増発
45
(1): 近畿人 2015/06/03(水)21:42 ID:UTdVU6nA(3/3) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
ええ、主に金閣寺方面への乗り換え時に。
仏教大学を千本北大路と捉えればEだけでなくFもGにも分散させることができるという考え方です。
エスカレーター降りてすぐのE乗り場が問題なんですよね
49: 近畿人 2015/06/04(木)22:28 ID:LNMWkM/A(1) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
失礼、循環の北8ですね,208は京都駅循環。
情報で乗客を誘導する方法です。
今出川駅のようにバスロケを地下鉄に設置するのも良いのですが、与えたい情報を断定すると乗客を誘導できます。
次の大阪行は何番ホーム、のように、そういえば「どこでもバスロケ」がありましたね、設置要望しては?
等間隔運行は1と北8とで行っているようですが、EとFで乗り場が違うのが何とも
不人気車種にしてでも増便してほしいものです
62: 近畿人 2015/06/07(日)22:51 ID:lAUfheNQ(1) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
もう一足飛び越して小田急のような遅延証明書を自動発行するIC改札を導入する方針にしたらいい
ホームドアも液晶モニター付きを導入し、広告料をとればいい
そうすれば京都は遅れているなんて言われない、その時点の将来最適なものを選んでいれば
そういう意味ではICチャージ専用機なんて無駄な投資だったかも、1台づつでいいからチャージできる精算機を増設したほうが長く使用できるのに
79: 近畿人 2015/06/09(火)18:50 ID:ILDkHerA(1) HOST:6D68-DA39-D393 AAS
上下分離して下部インフラを税金で払うなら現在の直営でも黒字化するよ
JRになった時、民営化が黒字をもたらしたんじゃない・まやかしだといわれた理由
インフラと運営権と赤字を込みで譲渡するなら近鉄も京阪も買わないよ絶対
なぜならこの近鉄はむしろ自社線を第三セクター線として切り離したし、京阪は大津線を廃止したがっている
大黒字の東京メトロも赤字込みなら都営地下鉄はいらないといっている
まったく経営者の感覚からはずれているよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s