京都市交通局地下鉄・市バスを語る Part2 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
264: 近畿人 2015/11/04(水)19:56 ID:hf0IO6uA(1) HOST:B7B2-DA39-03B1 AAS
>>263
外国人観光客に全く配慮なしの意見
265: 近畿人 2015/11/05(木)02:27 ID:fl2vJsLA(1/2) HOST:396A-DA39-BA11 AAS
昔は幕にも甲乙表記あったんだけど、系統色分け区分の時(だったと思う)にやめちゃったんだよな。
266: 近畿人 2015/11/05(木)02:45 ID:fl2vJsLA(2/2) HOST:396A-DA39-BA11 AAS
>>260
行きと帰りで系統番号が違うのか。
初見だと逆に覚えてしまったり却って間違えそうだな俺だったら。
267: 近畿人 2015/11/05(木)08:41 ID:LGwqYoWg(1) HOST:FFEA-DA39-A78D AAS
単なる往復や循環なら、
電車のように、上り下り、外回り内回りと呼ぶのもありかも。
ただ205系統や、同じ系統で経由が違うなど複雑なことが多いな。
268
(1): 近畿人 2015/11/05(木)10:43 ID:Oh7U68ZQ(1) HOST:B7B2-DA39-FF48 AAS
伏見稲荷バス停の混雑解決の話は?w
269: 近畿人 2015/11/05(木)10:53 ID:WMm6Y6qg(1) HOST:FFEA-DA39-7759 AAS
伏見稲荷はわかりやすく電車駅も近くにある
そっちへの人の流れも多い
それでもバスに乗る人は理由があってバスに乗りたい人なので
自由にすればいい
270: 近畿人 2015/11/08(日)01:05 ID:h5ueFkhA(1) HOST:FFEA-DA39-FC1E AAS
>>268
一番いいのは英語と中国語で京都駅にお急ぎの方は
JRを利用して下さいと貼っておけばいいかと
271
(1): 近畿人 2015/11/25(水)22:40 ID:O6BGs5tQ(1) HOST:82FA-DA39-D55F AAS
「京都市営バスにひかれて死亡 乗客の男性、降車後に転倒」だそうだ。
87才のジイサンが降車後にバスの前で転倒。運転手は見えずにひいてしまったとか。
正直なところ運転手さん不運だなと思う。
バスの直前などは見えない。そんな所に人が倒れているなんて思わないわ。
ジイサンが悪いとは思わないが・・・
272: 近畿人 2015/11/25(水)23:13 ID:uDqV7Zzw(1) HOST:0F42-DA39-B592 AAS
でも確認せんで見落としたのは不注意でしょうな
運ちゃん慌ててたん違うかな
降りた人が歩道まで行くまでちゃんと見とかないといかんでしょ
273: 近畿人 2015/11/26(木)01:41 ID:ZvoAagGw(1) HOST:B7B2-DA39-4DC6 AAS
そこの近くのスーパー銭湯(竹の里?)で立ってるだけでも、よろよろしてて
危ない人がいたな。係りの人には支えないと危険だとは言っておいたけど。
もし同じ人だったら付き添いがないとバスにも乗れない人だったかもな。
274: 近畿人 2015/11/26(木)09:29 ID:OQktcFnA(1) HOST:2629-DA39-1CB9 AAS
TVのニュースで現場映像を観たけど、あの場所では降車したら歩道に上がらないといけないな。
そりゃ車道を歩けば接触する可能性は高まるだろう。
275: 近畿人 2015/11/26(木)11:58 ID:UIiFTw6A(1) HOST:7742-DA39-A37D AAS
>>271
アンダーミラー付いてるからちゃんと見ないと。
大型二種持ちなら尚更。
276: 近畿人 2015/12/16(水)09:43 ID:Uz81TU3A(1) HOST:FFEA-DA39-FC1E AAS
来年3月からは整理券が必要だった5系統などが均一区間に
同時に京都バスも均一区間になるので一乗寺辺りに行きやすくなり
来年桜の季節には行きにくかったあの場所を散策予定
277: 近畿人 2015/12/18(金)17:51 ID:X3U33oSg(1) HOST:FFEA-DA39-7BD6 AAS
むかしの市バスのブレーキの聞き具合がすべってるようなききかたで、いまは
よくなってるはず
278
(1): 近畿人 2016/01/16(土)23:31 ID:uR4dXI4Q(1) HOST:0B15-DA39-75A1 AAS
四条通の四条河原町のバス停。最近、ようやく秩序らしいものができてきた。
横一列に並んで、自分が乗るバスが来たら一歩前に出て、バス乗車口に向かうのが正しい乗り方。
北大路バスターミナルのE乗り場では、それが当たり前。
ただ、四条河原町は市外の乗客が多いので、わかってない乗客が多いのは仕方ない。

ひどいのは京都駅前のバスターミナル。
百人くらい並んでて、バスが着いたら前の数人が乗車。次の客は別のバスに乗るようで、立ち止まる。
すると、バスは数人乗せただけで出発。
うしろの百人、怒り狂ってたね。
279: 近畿人 2016/01/17(日)00:57 ID:hoe52nbQ(1) HOST:B7B2-DA39-9817 AAS
交通局が案内係りを出すべきだな。
京都の玄関口で市バスのせいで悪い印象をもたれると
どこへ行っても面白くないだろに。
市バスの運転手ももうほとんどが委託というのか、民間人でなれてないだろし
280: 近畿人 2016/01/17(日)06:54 ID:sHqeqrXQ(1) HOST:396A-DA39-04B7 AAS
数日前なんだけど、北大路の赤乗り場から乗ろうとしてたら
バスは停車してドアも開いているのに、乗り場のドアが開かずに置いていかれた。
系統も間違いないし、なんだったんだろう?これで2回目だ。

もしかしたら、運転手が開けてるんじゃなくて、センサーが壊れてる?
281
(1): 近畿人 2016/01/17(日)11:31 ID:SBbkNQUw(1) HOST:FFEA-DA39-7759 AAS
>>278
あれ自分が乗るバスじゃない人も流れで一番前まで進んで
いったんちょいと横にずれて自分はこのバスじゃないので後ろの人どうぞとやるよね
意思を示すために通路は開ける

前数人全員がこのバスじゃない時は混乱が起きることもある
バスが来てドアが開いたのに誰も動かない
列の後ろのこのバス希望の人はえっなんでみんな動かないのかな
乗っちゃいけないのかなと待ってしまう
282
(1): 近畿人 2016/01/20(水)14:07 ID:nS84klVA(1) HOST:396A-DA39-D2E9 AAS
>>281
そうそう、基本的にきちんと一列に並んで、乗らない時は後ろの人に譲ればいいだけ。
北大路ターミナルの青乗り場の北行がそんな感じ。

横一列に並んで待っているとみんな順番が把握できないから、
いざバスが来た途端に誰もが先に乗ろうとして混乱する。
283: 近畿人 2016/01/27(水)11:26 ID:jNGFDRfQ(1) HOST:FFEA-DA39-FC1E AAS
いつも思うのは清水寺近くの五条坂のバス停
北行きの乗り場をシーズンのように常時2か所にして欲しい
そうすればバスの数珠つなぎが解消されると思うが
1-
あと 717 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*