[過去ログ] ★埼玉県飯能市Part220★ (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(1): 利根っ子 2019/10/28(月)13:45 ID:AnMqgCBA(3/6) HOST:p000158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
俺にも思いつくのは2案

1、「市の隅々」の定義を変えて現実的な範囲に狭める。
たとえば、名栗との合併を解消する、とかね。

2、市民が一丸となって税収を飛躍的に増大させる努力をする。
たとえば、高レベル放射性廃棄物の最終処分場を誘致する、とかね。
18: 利根っ子 2019/10/28(月)16:54 ID:ydTUDmkw(1) HOST:sp49-98-159-206.msd.spmode.ne.jp AAS
‹É‚ß‚Ä‘å’_‚È‚²’ñˆÄ‚É‹Á‚­‚ª

‚»‚ê‚­‚ç‚¢‚â‚é
“x‹¹‚ªŽs’·AŽs‹c‰ï‚É‚ ‚é‚©I

‚ ‚ [Žs’·‚Í–¼ŒI‚̃qƒg‚¾〜〜
19: 利根っ子 2019/10/28(月)17:53 ID:GSn+XzLA(1) HOST:sp1-75-196-187.msb.spmode.ne.jp AAS
そうくるか
20: 利根っ子 2019/10/28(月)19:20 ID:BHvJTdDw(1/3) HOST:i118-20-176-54.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
>>17
だいじょうぶでしょうか?
市長は名栗出身でレスリングをやっていたそうじゃあないですか。
21
(2): 利根っ子 2019/10/28(月)21:01 ID:bEjfVm1g(2/3) HOST:i121-119-81-36.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
まず、廃校になる校舎を福利厚生施設に改修します。
普段は宿泊出来る研修施設とか、ユースホステルみたいな安価で宿泊出来る施設ですね。
サイクリングやバイクツーリングで来た人も気軽に泊まれる様にします。
いざ災害になった時は避難所になります。布団で寝れるので避難して来やすいでしょう。
校庭もあるので駐車も出来ます。ハザードマップで危ない人も事前に避難しやすいですね。
22: 利根っ子 2019/10/28(月)21:55 ID:BHvJTdDw(2/3) HOST:i118-20-176-54.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
そらあいいね〜
素晴らしい
23: 利根っ子 2019/10/28(月)22:00 ID:AnMqgCBA(4/6) HOST:p000158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>21
ごめんね、それって、
日本全国で失敗の山を築いて財政難の原因になってる、
ニーズよりもシーズ先行の箱物そっくりだと思うよ。

もし平時の運営で十分に利益が出るのであれば、
すでに民間資本で誰かがやっていて、
わざわざ自治体が手を出す必要はないでしょう。

廃校の建物ならタダだと思ったら大間違いで、
改修費や維持費けっこうかかるでしょうし、
そこで何かやるなら運営費もかかりますよね。
24: 利根っ子 2019/10/28(月)22:04 ID:8kEuiaTA(1) HOST:p4af38b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
大字飯能で熊みたいな動物が目撃されたって連絡がきた
25: 利根っ子 2019/10/28(月)22:16 ID:AnMqgCBA(5/6) HOST:p000158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
まさかカモシカをクマと誤認したってことはない?
26
(1): 利根っ子 2019/10/28(月)22:26 ID:bEjfVm1g(3/3) HOST:i121-119-81-36.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
例えば、校庭にグランドゴルフとかゲートボールが出来る様にして
全国的な大会が出来る様にするとかね。
林業の研修施設にして全国の林業を学びたい人の合宿所にもなる。
山間部の放棄山林を実技場にすれば山も整備出来る。
姉妹都市の小中学校の林間学校施設にする。
姉妹都市の被災者の仮生活施設にもなる。
ここに宿泊する人は校庭に駐車出来てムーミンまで送迎する。
まぁ、なんとか頭を捻ればなるんじゃないかな。
27
(1): 利根っ子 2019/10/28(月)22:50 ID:BHvJTdDw(3/3) HOST:i118-20-176-54.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
名栗や吾野の山間部を
過疎モデル地区にして
全国の過疎進行地区に
事前恐怖の生活を体験させる

朽ちる廃屋はそのままでよい
修繕費用は不要、ほとんど経費が掛からないよ
28: 利根っ子 2019/10/28(月)22:58 ID:vGR0vUow(1) HOST:fp96f940b4.stmb210.ap.nuro.jp AAS
熊…ハロウィンのコスだったりしてw
29: 利根っ子 2019/10/28(月)23:41 ID:AnMqgCBA(6/6) HOST:p000158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>26
行ったことないけど、名栗げんきプラザって、そういうところじゃないの?
30
(1): 利根っ子 2019/10/29(火)07:49 ID:UZAU+CLg(1/2) HOST:i121-119-81-36.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
昨晩、千葉の大雨で中学生くらいの女の子が肩まで水に浸かりながら
自転車を引いて下校しているのを冠水した道路の反対側から
人が大丈夫かと声かけてる映像を見て衝撃を受けた。さぞ怖い思いをしただろう。

命の危険があるような状況になってから、子供を家に返したり親に迎えに来させるようなことは
断じてあってはならない。親子共々犠牲になる可能性だってあるのだ。
返すべきかどうかの判断は非常に難しい。だからこそ、子供達を一泊くらい預かれるくらいの
体制や場所うは作って置くべきだ。安全な場所で、いざとなったら泊まらせてもらえると
あらかじめ分かっていれば、親も慌てたり無理をすることもなく、冷静に対応できる。
その備えはそのまま地域の避難所機能にもなるのだから無駄にはならない。
予算や経費も大事だが市民の命には代えられない。
31: 利根っ子 2019/10/29(火)09:22 ID:u9xK/pGw(1) HOST:sp49-97-96-95.msc.spmode.ne.jp AAS
いいね!
市議会と市長に転送してください!
32: 利根っ子 2019/10/29(火)12:13 ID:6MCcHh3w(1) HOST:p000158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>30
その話で言うべきことは、まず、冠水した場所を渡るな、ということだよ。

水の下がどうなってるか分からない。
(穴があいてる、急に深くなってる、何か危険な物体がある)
膝下くらいの浅い水位でも流れがあれば転倒して流される。
そういった各人が自ら危険回避するスキルと判断力が必要。

なんでこんな基本的な知識が欠如しているんだ?
33
(1): 利根っ子 2019/10/29(火)12:52 ID:xDP04exA(1) HOST:pdb62f3d5.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
>>27
ちょうど文春オンラインで、廃村を取り上げてますね。
「これぞ東京の秘境! 1972年に廃村になった奥多摩山中の「峰集落」へ行ってみた」
外部リンク:bunshun.jp
34: 利根っ子 2019/10/29(火)13:45 ID:Yi/SHBiQ(1/2) HOST:z215158.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>33
そういや名栗にも白岩集落の廃墟があって、
廃墟探検家の餌食になってるね。
35: 利根っ子 2019/10/29(火)19:14 ID:WnZK63mA(1) HOST:KD036012024224.au-net.ne.jp AAS
>>21
昔けっこうやってたね。
もう30年位前だろうか、閉校になった名栗小学校泊まって
みんなでキャンプファイア、飯盒炊爨
なつかしい〜
36: 利根っ子 2019/10/29(火)20:26 ID:5IP0JVtQ(1/2) HOST:i118-20-176-54.s41.a011.ap.plala.or.jp AAS
白岩に行ってみたが、
不気味だね
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.632s*