[過去ログ] 昭和時代の所沢を語るスレッド@まちBBS (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135
(2): がんばろう日本人! 2016/07/25(月)11:25 ID:WESmzSvA(1) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>133
今でも市内の至る所に残っているじゃないか。
今は下水や溝川や小川になってしまっている小汚い川も多いけれど
また、その川の上を蓋で閉じてしまい水路があるという事さえ良く分からなく
なってしまっている所も多いけれど。
荒幡の光蔵寺の所にも田圃があったくらいですからね
これは昔、あたしが小学校の頃に学校の遠足で荒幡富士に行った時(1972年)に
しっかりと見た記憶があったので間違いないんだわ。
でも所沢は全域が丘陵地になっているから高台にある場所なんかだと田圃をする事は
出来なくてそんな場所は麦畑や桑畑、茶畑をやるしかなくだったので高台の所や傾斜地には
省6
136
(2): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)12:28 ID:vfLc038Q(1/2) HOST:110-133-132-231.rev.home.ne.jp AAS
>>134
ありがとう。

>>135
嘘、云いなさんな!!
>>134の地図をみても、現在の松が丘の他には、荒幡と山口、本郷に
僅かにあるだけだ。ソースがあっても自説を言い張るとは。
一回、脳神経に欠陥が無いか見てもらうといいぞ www
137
(2): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)14:03 ID:uGF8fLTA(1/4) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>136
昭和30年代初頭の頃には小手指小学校前の一面には田圃が広がっていた!
と云うことは所沢は西は北野界隈から東は柳瀬地区までが田園地帯だったと
云っても良いのではないか。
北野−山口−荒幡−久米−北秋津と安松は???−牛沼−本郷−柳瀬と
故に所沢市ではほぼ全域で稲作が行われていたと云っても良いのではないか。
なので所沢市は稲作をするのには向かない土地であったというのは少し疑問符が
つきそうだ。
そして稲作が所沢市でも出来たというのは市内を柳瀬川と東川が流れていたからでは
ないか。で、その水を利用して昔の農民の人達はお米を作っていたという事だったと推察
省9
138: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)14:58 ID:LnOypepg(1/2) HOST:sp49-98-141-78.msd.spmode.ne.jp AAS
>>136
ご苦労さま。コンナカンジテ相手してここに隔離しておいてください。
139: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)16:00 ID:uGF8fLTA(2/4) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
ここって昔の所沢の事を何も知らない癖に
書籍等で拾い読みや俄勉強をして強引にここに入ってきている
というのが明らかな輩がいるようですけどこんなのはスレ主さん的には
どんな感じで思って見ているのだろうか?
このクレバーなあたしさんと語りたい気持ちは理解できるのですが、
だとしたらもっと謙虚に、素直になってみたらどうなのか?
ああそうそうたった今、あたしの富岡(岩岡)に昔住んでいたという知人に
仕事で連絡する用事があったのでその人に富岡地区には昔、田圃はなかったのかと
訊いてみたら、富岡にも昔は田圃はあったと云っていたんだわ。
その人は昭和20年生まれだから現在70歳
省4
140
(1): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)16:31 ID:V231ZH2Q(1/2) HOST:61-21-34-49.rev.home.ne.jp AAS
頭いかれちまっている奴がその辺をうろうろしてるんだよな
141: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)16:37 ID:uGF8fLTA(3/4) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
見せるためのBBSのためには

♪ 知っているのに 知らんふり〜
  いつも冷たい あの瞳〜
  な〜ぜ な〜ぜ なの〜

もやらなければ面白くないでしょ w

多分また次にレスが入るまで少しの間インターバルが開くと思いますが
今後も引き続きこのレスを宜しくお願い申し上げますね。

♪ギ〜ラ ギ〜ラ た い よ う がぁ〜
142: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)16:41 ID:uGF8fLTA(4/4) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
このレスではなくこのスレでしたねw
さぁもう一回レスをどうぞ。

           >>140
143
(1): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)18:01 ID:vfLc038Q(2/2) HOST:110-133-132-231.rev.home.ne.jp AAS
>>137
ほうほう。
所沢青梅線の小手指小のあたりの東川沿いに僅かに水田があるね。
でも、それくらいだね。田園地帯って普通一面水田だらけの風景言うけど、
そんなレベルではないな。上安松下安松なんて畑と雑木林だらけだし。

あんまりカッカしてると、また脳溢血で病院に担ぎこまれるぞ。婆さんw
144
(2): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)18:50 ID:V231ZH2Q(2/2) HOST:61-21-34-49.rev.home.ne.jp AAS
構っちゃいけないんだろうが…

本当に“見せる”ためにやってるなら、もっと短くかつ分かりやすくないとね
掲示板の1つの書き込みとしては長いと感じて読む気にもなれない
社会に出たらそういうスキルも今は必要なんだよ坊や
145: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)20:54 ID:p8jitBQg(1) HOST:pw126245000156.16.panda-world.ne.jp AAS
>>144
婆さん、文を纏める能力がないと思われます。
ダラダラと書くだけw
146: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)21:09 ID:ucNFm3tA(1) HOST:i220-221-113-77.s05.a011.ap.plala.or.jp AAS
未だやってたのか
専ブラでNGIDにホスト名入れれば蟲できるぞ
たまに変わるから要注意だけど

河川・用水沿い全て水田に適した土地になると妄想してるみたいだが、水流による滞留で地質
が粘土質にならんと水田には適さない
低地側はその地質と水路を引きやすい地形になるので水耕が可能になるが、高台側は地質が
関東ローム層による赤土であり、水源がない限り水路も引けないので水田になる事はない

北秋津・上安松・下安松辺りはこの高台側になり、対岸の東村山市秋津町には水田があるが、
所沢側にないのは地形的な要因によるものと推測される

中学理科(地学)レベルのお話なんだが…
147
(1): がんばろう日本人! 2016/07/26(火)21:47 ID:MPjOVnwg(1) HOST:61-205-93-220m5.grp4.mineo.jp AAS
小学校の社会科で所沢(とその周辺)は水に苦労して米作りに適さない土地だったと習ったがな
水田は川筋や湧水地に点在してただけで所沢全体的に考えれば稲作に向かない土地だって結論になるでしょ
148: がんばろう日本人! 2016/07/26(火)22:15 ID:LnOypepg(2/2) HOST:sp49-98-141-78.msd.spmode.ne.jp AAS
年取ってくると、なかなか自分の過ちを認められないのさ。
俺もこいつより年下だけど、環境は非常に近い。だからこそホントに所沢市民なのか疑問に思う。
149
(3): がんばろう日本人! 2016/07/27(水)10:32 ID:Y8WhiDkQ(1/2) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>143
だから>>137で昭和30年代初頭の頃には、と書いたのだろうが。
良く読んでからケチをつけろよ!

>>144以下>>147
所沢市は全域が丘陵地になってるので稲作には適さなかったという事だけで
窪地になってる所や平地が広大にある場所ではそれなりに田圃をやっていた農家も
昭和50年代までは市内全域の至る所で見られたのだから適さなかったとは云えないのではないか。
窪地や平地でも出来ないというのならまだしも。
あたしって煽りが本当に上手いよねぇ〜w
と云うか盛り上げるのが美味いという感じなんだわ。
省5
150: がんばろう日本人! 2016/07/27(水)11:33 ID:Y8WhiDkQ(2/2) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>132のレスが完全にスルーされてる件w
151
(1): がんばろう日本人! 2016/07/27(水)17:18 ID:BeEC9xyg(1) HOST:110-133-132-231.rev.home.ne.jp AAS
>>149
そうなると、戦後、上安松、下安松に一気に水田が広がって、
高度経済成長期にまた一気に水田から畑に転換したことになるが…。
脳溢血のついでに、アルツハイマーも併発してんじゃねーの?www
152: うん利根 2016/07/28(木)06:10 ID:/uaKkQXw(1/2) HOST:KD106158170171.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>149
>(a)所沢市は全域が丘陵地になってるので稲作には適さなかったという事だけで
>窪地になってる所や平地が広大にある場所ではそれなりに田圃をやっていた農家も
>昭和50年代までは(b)市内全域の至る所で見られたのだから適さなかったとは云えないのではないか。
(a)の所沢市全域は、丘陵地で稲作には適さなかったのに、
(b)の所沢市全域は、田圃が至る所で見られたのはなぜ〜
>あたしって煽りが本当に上手いよねぇ〜w
矛盾だらけで、ツッコミどころ満載なので、煽りの天才だと思うの。
日本列島って、山と海しか無いよね。
153: がんばろう日本人! 2016/07/28(木)09:36 ID:VkOEnSKw(1) HOST:61-21-46-188.rev.home.ne.jp AAS
長文婆さんに一言言っておくと、ここはあんた専用の隔離スレだからw
他で昔話されるとウザいからこのスレが立てられただけ

他に書き込んでる人もいるけど、そういう人が居てくれないと婆さんも書き込まなくなるから
何も言わないようにしてる
154: がんばろう日本人! 2016/07/28(木)11:55 ID:jHyBWz0w(1/3) HOST:p1072-ipad406souka.saitama.ocn.ne.jp AAS
>>151
どうしてそういった理論展開になるのか、良く分からない?
完全に意味不明なんだわ、それ。
               w

けど、所沢に昭和30年代40年代に沢山あった麦畑や桑畑なんかも年々減少して
来て今なんかだと麦畑や桑畑お茶畑だった所も高層マンションになってるという
所が本当に多い。
1-
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*