神奈川の民俗・歴史 1 (730レス)
1-

659
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/11(金)12:10 ID:aCIeiCIg(1) HOST:M106073073161.v4.enabler.ne.jp AAS
>>658
大磯といえば、澤田美喜記念館には行かれましたか?
エリザベスサンダースホームの設立者の小さな記念館なのですが、彼女は隠れキリシタングッズの蒐集家だったようで、記念館はそれらのもので溢れています。
というか、どちらかといえばご本人の偉業よりもそっちがメインw
光を当てて反射させるとキリストが現れる魔鏡やマリア観音、初めて目にするものも沢山ありました。
キリスト教弾圧下において信仰を守り抜いたのは、ほとんどが貧しい農民だったそうで、どのような思いでそれらの物を持っていたのか。
これもまた江戸時代の隠れた側面だなと色々考えさせられました。
660: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/13(日)07:06 ID:IFzfxhgA(1/2) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
>>659
サンダースホーム行きました。
あそこは凄いですね。
1600年頃の切支丹図を所蔵しているので観に行きました。
石仏に十字のアイコンがあると、これは隠れ切支丹のものだと指摘する人もいますが
サンダースホームの展示物を見ると、絶対にバレないように隠していたことが判って
十字アイコンを堂々と表に出すなんてありえないと痛感しました。
ちょっとでも疑われたら、すぐ通報される時代でしたし。
ただ、澤田氏は業者が持ち込むものを買っていたそうで、中には怪しいものもあるそうです。
実際、今はほとんど否定されている織部灯籠とかもありました。
省1
661: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/13(日)18:45 ID:IFzfxhgA(2/2) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
あ、例外を思い出しました。
石造物の十字アイコンですが、能勢氏の矢筈十字家門はもう十字架そのもの。
都内、池上本門寺の墓地で見ました。
元キリシタン大名で、禁教後に法華へ改宗したから問題は無いみたいですが、よく使い続けたものです。
662: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/15(火)07:04 ID:mt+XEQ6A(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
水郷田名の花街を教えて頂いてから、花街の信仰に興味を持ちました。
軽い気持ちで県内の花街・色街を調べ出したのですが
江戸時代の宿場と遊廓以降、
明治5年の娼妓解放令以降の三業地、二業地
昭和21年の公娼制廃止
昭和33年の赤線廃止
大雑把に見てもこれだけのエポックがあって、そのたびに業態や場所が変わっており
加えて、非公式の場所まであると判り、いったい何ヶ所あったのかすら把握できなくなってしまいました.

ネットには色々出ていますが、知っている場所がいくつか載っていなかったりして
こういうのを調べてまとめている人は大変なんだなと痛感している最中です(笑)
663: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/20(日)12:58 ID:dcEP90HQ(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
浦賀の花街が面白かったのでちょっとだけ
狭い町ですが、江戸時代は干鰯問屋と浦賀奉行所から許可を得た廻船問屋で潤っていた土地です。
明治以降は浦賀ドッグができました。
軍事施設でもあったのに、空襲は焼夷弾が1つ落ちただけで町並みの変化は宅地開発だけ。
鏝絵(こて・え)がある土蔵とかもあちらこちらに。
ちなみに金持ちが多かった土地なので、江戸の高名な書家に揮毫してもらった石仏や、狛犬彫刻で有名な鶴見の石工に造らせた庚申塔などもあります。

江戸時代は他で言う所の飯盛旅籠を洗濯屋と呼んでいたようです。
浦賀の歴史は東西に分かれますが、洗濯屋があったのは西。
花街の史料に2つ歴史があって、どちらが正確なのかは判りませんでしたが
元禄時代には鎮守神社の祭礼への参加を許否されていたものの、その後、正式に参加できるようになったようです。
省6
664: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/06/27(日)12:17 ID:DMqHK7Zg(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
古文書集を読んでいたら、面白いものがありました。

大祝殿 晴信
就于今度出陣、於于神前、被抽精誠、御玉会・守符令頂戴畢、抑北條氏政居住之地撃砕、
武相両国悉放火、剰至于相州見増坂逐一戦、北條新太郎・助五郎已下之兇徒二千余人討捕、如存分達本意條、
併當社之神力故候、八州令静謐者、諏方一郡不貽卓錐之土、
可寄附両社候、以此旨、無油断精誠可為肝要候、恐々謹言
永禄12年10月16日 
信玄花押 諏訪大祝殿

武田信玄が小田原攻めの後、三増峠で後北条と戦い、帰国後に諏訪神社へ送った感謝状のようなもの。
武相両国にことごとく火を放ち、見増坂(三増峠)で氏邦と氏規の軍勢2000人余を討取り本意を遂げられた。
省6
665: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/02(金)12:10 ID:gfv5j67w(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
黄梅院ですが、甲斐には戻されていなかったようです。
小田原で27才で没したと考えられるようで。
外部リンク[html]:maricopolo.cocolog-nifty.com

それにしても古文書の一文字の判読次第で変わるとは恐ろしい。
もっとも、古文書にある「要害」がどこかで論争にもなることもあるようですが...
666: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/03(土)17:34 ID:tDiBBwng(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
熱海、伊豆山神社近くの土石流。
亡くなられた方のご冥福と、他地点でも同様の災害が起きない事を祈ります。

急峻な地形が多い伊豆半島の東側は過去にも台風や地震で幾度となく土砂災害がありました。
県内だと米神のお寺さんは流されて現在地へ移転。
根府川の釈迦堂は山津波で埋もれたまま。
地下への階段を作って拝観はできますが、今回の映像を見てどれほどすさまじかったのか痛感しました。
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp
667: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/08(木)09:09 ID:s2cfvkUA(1/3) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
来週は旧暦のお盆。
県内で最も凝ったスナモリを作る秦野の多くは7月盆です。

今年こそは見たいと思っていましたが、梅雨明けしてなさそう...
668
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/08(木)15:29 ID:EaSpbNrg(1) HOST:om126255138020.24.openmobile.ne.jp AAS
>>667
7月盆は新暦でない?
外部リンク:www.eflora.co.jp
669
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/08(木)23:15 ID:s2cfvkUA(2/3) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
>>668
あ〜。。いつも間違うんですw
旧暦7月は新暦だと8月になる。
つまり新暦で7月にやるお盆は旧盆と呼ぶが旧暦盆ではない。

ってことですよね。これも間違ってるかもしれませんが。

沖縄は9月にずれこむこともあるんですね。閏月がある年ってことか。
670
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/08(木)23:22 ID:s2cfvkUA(3/3) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
余談ですが、神奈川は新暦7月盆と上記サイトに書いてありますけど、
県内の農村部の大勢は8月盆です。
7月盆だと養蚕の収穫期と重なってしまい大変だったから8月盆にしたそうですが、
秦野は煙草栽培がメインで、養蚕をほとんどやらなかったため農村部は7月盆。
しかし商家が多いエリアは8月盆と分かれてると、昨年行って知りました。
671
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/09(金)00:30 ID:DfSaF4mg(1) HOST:om126158203110.30.openmobile.ne.jp AAS
>>669
新暦旧暦と旧盆は使い方が逆なんですね。
あと、新盆だと不幸のあった家の最初のお盆という意味だから、新盆旧盆は意味が違うことに気づきました。

>>670
藤沢の円行、善行、石川辺りの砂盛りも、だいたい8月に登場するので、このあたりも8月盆なんでしょうね。
夏休みの兼ね合いもあるのでしょうけれど、お盆の行事やお祭りは8月が多いように感じます。

私の実家は七夕もお盆も8月だったので、7月にスーパーでお盆セットが出てくると、一気に夏も終わりなような錯覚に陥ります。
672
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/09(金)20:50 ID:YFh3WmKA(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
>>671
おっしゃる通り、現代では、8月盆が多いのは夏休みとの兼ね合いが大きな理由になっているでしょうね。

ところで七夕も8月にやっている所があるのですか。初めて知りました。
考えてみれば7月だと梅雨ですし、8月の方がいいかも(笑)
673
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/10(土)10:17 ID:HC2DJt/Q(1) HOST:om126157237166.27.openmobile.ne.jp AAS
>>672
仙台の七夕も有名ですが、あれは8月7日です。東北・北海道は大きな節句以外は旧暦ってところは多いようです。
674: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/10(土)19:23 ID:8a4Atyfw(1) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
平塚の七夕祭りなんて毎年のように雨の中だしな
675: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/12(月)11:30 ID:mJrCUSww(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
>>673
旧暦で行事をやっている所って意外にあるんですよね。
季節に関連してると、旧暦の方が理に叶ってるし。

でも、夏の暑さがこんなに厳しくなると見直す土地が出て来るかも。
うちの寺は8月盆の直前に施餓鬼ですが、檀家衆は炎天下でヒーヒー言ってますw
雨が多くても7月の盂蘭盆会とかに切替えた方が…と思わないでもないです。
676: STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/18(日)15:39 ID:qlTLZ5Pg(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
秦野の7月盆でつくられるスナモリ(地元ではツジ)を見るため
1日遅れで行ってみましたが、13日に作り、16日にきっちり壊すそうで、
何人かに訊いてみたものの、捜すだけ無駄と言われてしまいました。

しかし、数年前にツジを調査した方に出会えて情報をもらえました。
堀山下地区を調査され、147基のツジを確認したそうです。
砂だけで盛ったツジ12基、竹で組んだツジ30基、木枠のツジ95基、その他10基だそうです。
木枠はホームセンターなどで売っている簡易バージョンらしく、2年前から木枠にした方は、
材料を揃えるのが大変なのと、作るのも面倒なので木枠を買ったそうです。
ただ、中には木枠を手作りする人もいるようです。

調査した方は旧盆(8月盆)の地域も廻り、大根や鶴巻は竹組が無いことを確認したそうです。
省2
677
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/18(日)18:27 ID:U7gi3CPQ(1) HOST:z229115.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>676
13日に作って16日にこわすんですか
藤沢石川、善行、円行あたりはいつまでもある
678
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2021/07/20(火)17:43 ID:QDrogmYw(1) HOST:softbank126063240163.bbtec.net AAS
>>677
そうなんですよねぇ。。。
8月盆で廻った土地は、お盆過ぎても結構残っているので、
秦野も同じだろうと思ったのですが、今回は1基しか見れませんでした。

16日に壊して、昔なら川に流していた残り物達を廃棄物として出すことを
町内会できっちり決めているみたいです。
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s