マターリ小田原スレpart64 (816レス)
1-

7: 神奈さん 2018/01/21(日)14:15 ID:GEoDt9Fw(1) HOST:57.198.151.153.ap.dti.ne.jp AAS
2以外はまともでは?
8: 神奈さん 2018/01/23(火)06:05 ID:jrVoL6dQ(1/2) HOST:om126186163009.7.openmobile.ne.jp AAS
雪の降らない街小田原(足柄平野南部)は大した積雪はなかったな。
9: 神奈さん 2018/01/23(火)07:50 ID:jrVoL6dQ(2/2) HOST:om126186163009.7.openmobile.ne.jp AAS
国府津と保土ヶ谷、距離にして四十数キロ、積雪は雲泥の差。
10: 神奈さん 2018/01/26(金)20:18 ID:8eEkVbYw(1) HOST:202.217.73.142 AAS
今月末の1月31日午前11時から、国民保護サイレン一斉再生訓練を行います。
これは、弾道ミサイルが日本に落下する可能性がある場合や、日本の上空を通過する場合等に発動する「Jアラート」の国民保護サイレンの周知を目的として神奈川県内一斉で実施します。
実際の災害と間違いないよう注意をしてください。
訓練の中止の場合は、午前7時迄に実施又は中止の情報を神奈川県のホームページに掲載します。 電話での問い合わせについては、神奈川県安全防災部危機管理対策課内のコールセンターにて訓練に関する問い合わせを行っています。
11
(1): 神奈さん 2018/01/28(日)09:11 ID:93fWcgrA(1) HOST:p277236-omed01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
小田原は気候が温暖。
北風を箱根と丹沢がブロックしてくれている。
眼前に広がる海のお陰で陸地の冷え込みが緩和されてる。
県内でも屈指の温暖な気候に加えて日照時間も長い。
まあ南伊豆はもっと温暖だが。。。
12: 神奈さん 2018/01/28(日)16:35 ID:8W0+F5Ug(1) HOST:sp49-98-15-222.msb.spmode.ne.jp AAS
海老名よりゃマシだが横浜や辻堂あたりと比較しても特に過ごしやすい気候とは思わんな
13: 神奈さん 2018/01/28(日)22:08 ID:0IvBOeGA(1) HOST:softbank126008240111.bbtec.net AAS
>>11
冬場の小田原の気温って、横浜や辻堂よりも低いことも多いぞ。
海老名よりは高い傾向が強いが。
1/25の最低気温・・・横浜-2.7℃、辻堂-2.8℃、海老名-5.8℃、小田原-4.0℃

ひょっとして、小田原の冬って晴れていると寒いが、曇っていると暖かい?
14: 神奈さん 2018/01/28(日)22:15 ID:ShR1D1Ig(1) HOST:pa3d957.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
足柄平野全般に言えるけど夏とんでもなく暑くなることもないし、冬も周辺地域に比べると暖かい
洪水の被害もあまり無い
富士山が噴火したら、被害が大きいかもしれない
15: 神奈さん 2018/01/28(日)22:37 ID:SpXy7q2Q(1) HOST:ntkngw089119.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp AAS
横浜の測定地は海辺の暖かいところにあるから参考にもならない。元町の坂上がりきったところ。内陸の戸塚あたりを公表値にしてもらいたい。
16: 神奈さん 2018/01/28(日)23:07 ID:4wHhEvSg(1) HOST:2400:2411:4380:a00:1535:9ce7:6c3e:f8f5 AAS
アメダスの設置場所の問題だろう。
長年城山中学校にあったのが扇町の下水処理場近くに移った。

町の北側の川辺だし、温暖な浜町や南町辺りの体感温度とズレる。
アメダス辻堂は辻堂海浜公園のそば。
17: 神奈さん 2018/01/29(月)21:12 ID:On75zxTg(1) HOST:softbank126008236155.bbtec.net AAS
昨日、新東名の海老名南JCT〜厚木南IC間が開通したけど、走りに行った人いる?
相模川を渡る橋が増えるのはいいことだな。
大磯丘陵を横断する道路も増えて、平塚・伊勢原以東と足柄平野の間の行き来も増えるといいな。
18
(3): 神奈さん 2018/01/30(火)11:09 ID:Rt6TGhWg(1) HOST:softbank126036242217.bbtec.net AAS
新東名の海老名南JCT〜厚木南IC間開通について、厚木市出身の甘利明衆議院議員は「海老名、厚木も、30年前は地方の田舎の町だったが、今日、県央を代表する地域に発展した。」と述べていたそうだ。
県央って昔は田舎だったが今は栄えているというところが多いが、小田原・足柄平野は昔はそこそこ栄えていたが今は衰退してさびれてしまったよね。

新東名の伊勢原JCT以西の県内区間は市街地から北に大きく離れた山間部ばかり。
伊勢原JCT以西も平塚市北西部(北金目・南金目の東海大学付近や土屋の神奈川大学付近)→中井町(井ノ口→比奈窪付近)→大井町(上大井付近)→開成町(開成駅付近)→南足柄市→静岡県小山町というルートにすれば、そこそこ人が住んでいる所を通るので、大磯丘陵や足柄平野の発展につながるかも知れないのに。
大磯丘陵と足柄平野は新東名に避けられた?
19
(1): 神奈さん 2018/01/30(火)12:52 ID:wDBqB8VA(1) HOST:61-205-81-113m5.grp2.mineo.jp AAS
>>18
わざわざ用地買収が大変な地域を通す必要もないし、
線形を見たらわかるけど、なるべく直線道路にしたいんだよ

というか30年前でも、少なくとも本厚木は
県西に比べて明らかに都会だったわな
当時は子供だったけど
20: 神奈さん 2018/01/30(火)15:00 ID:vcsQalvA(1) HOST:sp1-66-98-240.msc.spmode.ne.jp AAS
>>19
そもそも本厚木は30年前よりも今のほうが発展してるともあまり思えないな
海老名は明らかに急速に発展したけど
21
(1): 神奈さん 2018/01/30(火)21:43 ID:FSD5Pq3g(1) HOST:122x210x67x62.ap122.ftth.ucom.ne.jp AAS
>>18
君は知らないだけで、新東名は、どこを通そうか?と言う、議論が
地元とも、あったんだよ。当たり前じゃん。
22: 神奈さん 2018/01/31(水)02:16 ID:tKyED3Fg(1) HOST:pa3d957.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
だいたいが、新東名は通過する地域の発展を考えて計画してるんじゃなく、災害が起きた時の予備線の要素が大きい
古い東名は津波が起きたら被害を被るところが多いから、新東名は山間部を通してる
山間部での自然災害が多かったら東名を、海岸部での自然災害が多かったら新東名を
通過する地域の発展とかは二の次三の次の道路計画なのに、何を言ってるんだか
23
(1): 神奈さん 2018/01/31(水)03:24 ID:aPmq6kpw(1) HOST:Fd23nk9.proxyag060.docomo.ne.jp AAS
海老名南から先はどこに繋げるんだ?
24: 神奈さん 2018/01/31(水)08:33 ID:qHTM5T4w(1) HOST:softbank126021170094.bbtec.net AAS
>>21
松田や山北では良く説明会やってた。
新聞やタウン誌に案内や内容が載ってた。
だいたい>>18って国府津のいつもの人でしょ。
小学生ならまだしも中年のオッサンの書く内容じゃないな。
25: 神奈さん 2018/01/31(水)10:59 ID:ZLG6Y1mw(1) HOST:2001:268:9011:af1e:7064:f68f:c206:2bb0 AAS
構想路線止まりだけど、足柄平野の縦貫道路が出来たら物流センターや工場ももう少し増えるかもね
今だと東名からのアクセスが厳しい

>>23
武相幹線として県央を突っ切って横環か第三京浜あたりまで繋げるらしい

外部リンク[pdf]:www.pref.kanagawa.jp
26: 神奈さん 2018/02/01(木)12:59 ID:U9NeQEvA(1) HOST:202.217.73.138 AAS
第2東名は、厚木南インターから、東名高速道路伊勢原にジャンクションを作って2018年度に完成予定です。
その先は、秦野にETCのスマートインター兼サービスエリアが秦野北部にできる予定で、そこから先は山北に抜けて、東富士五湖周遊道路がある、静岡県小山方面から沼津の第2東名に繋がると思います。(伊勢原ジャンクションから先は、2020年度開通予定です。)
1-
あと 790 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s