[過去ログ] ☆★☆ 二宮スレッド40★☆★ (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: 神奈さん 2017/02/09(木)00:35 ID:Wl7zop0g(1/3) HOST:27.net112138240.t-com.ne.jp AAS
二宮町域に人が住み始めたのは、一色で発掘された石器から少なくとも1万数千年前と考えられていますが、昔と今では地形に大きな違いがあります。

今から5〜6千年前の海岸線は現在より内陸側にあり、中里・元町・梅沢などの平らな低地から貝類や魚類の化石が数多く出土しています。また、縄文時代の遺物が発見されるのは、一色や山西などの丘陵や台地です。

二宮町の周辺は地殻変動の激しいところで、土地は隆起を繰り返し、やがて3〜4世紀になると、現在とほとんど同じ地形が出来上がり、集落の範囲も広がりました。

古墳時代と呼ばれる3〜7世紀、他の地域では多くの古墳が造られますが、二宮町にはありません。

しかし、6〜7世紀には丘陵の傾斜面を利用した横穴墓が盛んに造営されました。中里の諏訪脇横穴墓群からは金銅製太刀が出土していて、大和朝廷の工房と関係があったと考えられています。
845: 神奈さん 2017/02/09(木)00:36 ID:Wl7zop0g(2/3) HOST:27.net112138240.t-com.ne.jp AAS
奈良・平安時代の遺跡からは、素焼きの土器である土師器(はじき)が多く出土します。

川勾神社は927年完成の『延喜式』に記載されているところから、創建はさらにさかのぼることができると思われます。

川勾神社が「二宮」として文献に現れるのは源頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年で、二宮河勾大明神(川勾神社)で北条政子の安産祈願が行われたと『吾妻鏡』に書かれています。

鎌倉時代には二宮太郎朝忠が御家人として相模国渋見郷(霜見・塩海とも呼ばれ、現在では「塩海橋」にその地名の名残があります)の地頭を務めていたことも記録に残っています。朝忠の妻は仇討で知られる曽我兄弟の姉にあたり、知足寺で兄弟の菩提を弔ったとのことです。

1600年代初頭、江戸幕府は街道の整備を進め、東海道の川勾神社入り口付近には「江戸から十八里(約70キロ)」の一里塚が設けられました。
省5
846
(1): 神奈さん 2017/02/09(木)02:39 ID:Wl7zop0g(3/3) HOST:27.net112138240.t-com.ne.jp AAS
明治時代になり、数度の行政区分の変遷を経て、1889年(明治22年)の町村制施行により、5か村は合併して吾妻村となりました。

1902年(明治35年)に東海道線二宮駅が開設されると、1906年(明治39年)二宮秦野間の馬車鉄道も開通し、二宮駅周辺は旅館や飲食店でにぎわいを見せるようになりました。また、1908年(明治41年)には神奈川県農事試験場二宮園芸部(県立園芸試験場の前身)が設置されました。

馬車鉄道が1913年(大正2年)に蒸気機関の湘南軽便鉄道(1918年から湘南軌道株式会社と名称変更)に替わると、秦野からはタバコ、木綿、落花生などが大量に運ばれ、二宮駅は中継地点として一層活気を帯びました。

1921年(大正8年)に秦野自動車、1927年(昭和2年)に小田原急行電鉄が営業を開始すると、人と物資の流れが変わり、湘南軌道の業績は悪化していきました。

1935年(昭和10年)、東海道線と軽便鉄道により発展を遂げた吾妻村は駅名をとって二宮町となりました。しかしそれと時を同じくして湘南軌道は全線営業休止となり、1937年(昭和12年)に姿を消しました。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*