JR北海道スレッド★34号車 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
687: なまらSTAY HOME 2022/09/15(木)23:32 ID:dRY1dazw(1/4) HOST:p2281226-ipbf1222sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
なぜ全駅で対応していないのだろうか。
それは、Suica対応の改札機は設置コストが高く、利用者の少ない駅で
は導入が見送られてきたからだ。

同様に商店でもSuica対応はコストがかかることから普及しなかった。
対して、QRコード決済は商店でも導入のコストが少ないため、爆発的な普及を見せた。
688: なまらSTAY HOME 2022/09/15(木)23:34 ID:dRY1dazw(2/4) HOST:p2281226-ipbf1222sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
 一方、広島電鉄は2022年3月、現在使われている交通カードを廃止して
QRコードを使った新カードに移行することを発表して話題になった。

一見すると、PayPayなどのQRコード決済で路面電車などに乗れるように
なったと思いきや、そうではなかった。
 現在、広島周辺の交通事業者が共同利用している交通系ICカード「PASPY」に代わり、
広島電鉄はQRコードを使った新乗車券システムの導入を目指していたのだ。
689: なまらSTAY HOME 2022/09/15(木)23:35 ID:dRY1dazw(3/4) HOST:p2281226-ipbf1222sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
乗車が多いイコールもうかるではない
乗車人員と損益はあまり関係がない?
外部リンク:busmagazine.bestcarweb.jp

※営業係数:100円の収入を得るのにいくらかかるかという指標

営業係数という言葉がもてはやされたのは国鉄末期の赤字路線を論じて
いた時代で、最も営業係数が悪かったのは統計年代にもよるが福岡県の
典型的な炭鉱路線であった添田線が4000近い営業係数をはじいてしまった
事例がある。
690: なまらSTAY HOME 2022/09/15(木)23:36 ID:dRY1dazw(4/4) HOST:p2281226-ipbf1222sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
2022.8.3
「利用の少ない線区」残すにはどの数字に着目する? 
収支か、営業係数か、輸送密度か
外部リンク:news.yahoo.co.jp

東赤字額
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*