――― 北海道板雑談スレ第9話 ――― (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

44
(1): STAY HOMEだべさ 2020/11/19(木)22:22 ID:Q9ylV3bA(2/4) HOST:M014009148225.v4.enabler.ne.jp AAS
2.1965年当時、原発は突然出てきた話ではなく、その昔から長い間議論されて
出てきた話だ。理由は日本の産業がどんどん発達し、個人所得も伸びて3C時代に
突入した、産業と個人の所謂高度成長の時代で、エネルギーが逼迫してきた時代だ。

3.それまで日本は、水力と火力に頼ってきた。それだけでは、全然足りなくなってきた。
そして、それはそれぞれ欠陥を抱えている。水力は川を浚渫したければならない。
火力は空気を汚染し、二酸化炭素を排出し続けている。

4.そこで登場したのが、二酸化炭素を排出しない原子力だ。イギリスの原子炉を
モデルとして、東海村から始まった。当時は、火力・水力・原発それぞれ
1/3が良い という事だった。
79: STAY HOMEだべさ 2020/12/09(水)21:15 ID:LPWpq/Aw(1) HOST:p13064-ipngn2901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
>>74
> 俺のが長い?
3104 > 1099 (Byte)
>>43-46あなた、右>>50オレ。UTF8換算。疑問の余地は無い。

> なにが「非原発由来」だよ。論理矛盾も甚だしいな。
85% > 14%。
左非原発由来、右原発。超単純に、道民の46年間(日本人平均年齢)の使用電気量の百分率。特に論理矛盾は無い。

強弁ばかりでもう飽きた。慕わしい国に帰れ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.076s*