[過去ログ] 2023年日本ハム北広島BP移転検討委員会スレ:8 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)10:13 ID:4fKSJaZg(1/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>111
その意見のなかで正しいのは、行かない理由の中に含まれている「保守性」は、出来てみれば変わってくる余地があるという点ですね。
実際に出来て行ってみたら思ったほど行きにくくなかったという声が周囲に伝染していけばワンチャンはあるでしょう。

だからこそ新駅の見通しを誤ったのが致命的だし、274直結道路ができるまでは4千枚の駐車券を売ってはいけないのです。
113: なまら名無し 2019/09/26(木)10:24 ID:4fKSJaZg(2/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
多くの人は、BPアクセスっていうと自家用車かJRを思い浮かべる。
あるいは、JRに馴染みが無いか信頼できないと思ってる人は、地下鉄駅からのシャトルって言う。
北広の市民説明会で出てくるのは、新駅に快速は停まるのかとか試合のない日も使えるのかみたいな、
新駅ができる前提の無駄な応答。 あるいは市の渋滞予想とそれをうのみにする市民。

以下の点を確認しておきましょう。
2023春に出来てる予定なのは、北進通美沢までの拡幅と、BP周りの拡幅と、林間アク道1本。
BPからの退出道路として実質機能するのは合計3車線。
ここに、
ほぼ全ての(裏道としていきなり線路の反対に出る以外の)自家用車、関係者車両(選手バス含む)、タクシー、
北広駅へのシャトル(2km以上歩いてくれる人以外全員分、のべ200台かそれ以上)
省7
115: なまら名無し 2019/09/26(木)10:36 ID:4fKSJaZg(3/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
ここへの書き込みで僕に対する揶揄や攻撃はたくさん見てますが、大筋こんな感じに分けられます。

1つは、お前の予想は外れるよという御叱りです。
それは別にいいと思います。 結果は23年以降順次出ますから、外れたらごめんなさいするだけの話です。
予想にあたっては、公表情報と、それに基づく仮定や推論がベースになっています。
たとえば、再三書いているように、北広以外シャトルの行先は公式の発表はまだありませんね。7000人を割り当てておいて、です。
常識的に考えれば新札大谷地福住だとは思いますが。
あとは市内各地(たとえば都心、円山、真駒内、麻生など)かな。
どうせ1回転しかしないバスなら遠距離運んで多めに運賃貰った方がいいです。
盛岡駅に、楽天生命パーク直行バスの張り紙が出てましたけど、ああいうのも出るのかな。
大曲方面にちゃんと流れないと帰着が午前2時半とかになりそうだけど。
省4
116: なまら名無し 2019/09/26(木)10:44 ID:4fKSJaZg(4/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>114

>皆は札幌ドームがそのまま北広島にできるような論理を展開しているが、
北広島に建設されるのは札幌ドームよりも遥か小さな球場、観客もお幅に減少することを計算しているのだろうか。

そこが何故問題になるのかというと、
新球場の成否判断基準、KPIが曖昧だからです。
一部に、球団は新球場の平均動員を1万8千で見込んでいるという報道があったらしいんですが僕はソースを見つけることができませんでした。
現状は28000程度ですから1万減、あるいは4割近い減です。
それでも東京時代よりは賑やかだからいいって言うんならそれはそれ。

部外者である僕の成否判断基準は2つです。当事者じゃないから勝手に設定したもので球団とは無関係。

1)札ドに最初につけたインネンは家賃と付帯収入の件だったわけですから、新球場に行って球団の損益が改善すれば球団の勝ち、しなければ負けです。
省7
117: なまら名無し 2019/09/26(木)10:51 ID:4fKSJaZg(5/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
ここまでのプロセスで一番致命的だったと思うのは、
BP推進側はJRに対し、
「新駅作ってよ、カネなら出すからさ」
ではなく
「どのような条件が成就すれば新駅はできますか」
と訊くべきだったんじゃないですかね。
119
(2): なまら名無し 2019/09/26(木)11:04 ID:4fKSJaZg(6/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
大筋、既出の話しだと思います。
福住駅の構造自体はその通りですが、ヨーカドーの入り口から考えるとそれなりの長さの屋根付き施設。
運転間隔は、線路容量と車両という意味では朝ラッシュ並みまで増発対応が可能。
JR快速の増便も同様で、通勤と貨物混雑に函館釧路特急が全部乗っかってくる時間が限度。
特快の北広通過についての素人考えは基本的に間違いで、あれは特急の前後に張り付けるしか増発余地が無いところに挟むもの。
球場輸送に現駅停車の快速の輸送力(空港で座席は埋まってますから立ってもらう)活用するのは公表資料で明らか。

あとは投資回収の考え方ですよね。
先に書いたように融資を返済する積りがあるのなら、トップヘビー、つまり
初期にどれだけたくさん返せるかが大事。
そういう初歩的な認識が役人には欠けてるからなあ。例えばコイケユリコとか。
省1
121
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)11:15 ID:4fKSJaZg(7/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
千歳線のダイヤは、現行のやつがこれ。
外部リンク[pdf]:f-kawasaki.sakura.ne.jp

よく、臨時列車を5本出せばいいみたいなことを言う人がいるんですが、
車両と乗務員を確保できるとしても、それをどこに置いておくのか。
ナイトゲーム対応だと、島松に1本置ける以外は目途がありません。

18年3月22日道新に
さらに、ダイヤの工夫で近隣駅に待機する臨時列車を北広島から札幌方面に1本走らせることも可能とみられる。

とある近隣駅とは島松のことですね。
逆に、島松以外に、終了時間の定まらない興行用の臨時列車を置いておける駅は無いのです。

これを解決する方法を無理やり考えると
省4
123
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)11:24 ID:4fKSJaZg(8/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
輸送の話しをする以上、それくらいは常識だと思いますが。
機動的って、泥縄のことじゃないでしょう。
乗務員がいなきゃ電車は走らないんだから、予め態勢を組んでの増発のことを言っています。
124: なまら名無し 2019/09/26(木)11:28 ID:4fKSJaZg(9/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
余計な話。

20年くらい前だと思いますが
上野から青森まで、臨時の583系の寝台券を買ったことがあるんですわ。
で、入線時刻に上野の13番線に行ってみたら、
な、なんと、ななんと、なななんと、寝台がセットされてない。
当然列車は発車できず、どうなってるんだっていう客に車掌が「知りませんよ」って逆ギレして吐き捨ててたのが印象的。
結局、大幅遅れで出発して、東大宮に臨停してそこから係員が一斉に乗り込んできて
宇都宮までに全寝台をセットして降りていきました。
夜、非常招集されて、宇都宮まで運ばれちゃって、あの人たちはどうやって家に帰ったんだろう。
128: なまら名無し 2019/09/26(木)11:48 ID:4fKSJaZg(10/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
珍説を本当にありがとうございます。面白く拝見しました。

増発に立体交差が要るって言うのは、当初快速毎時6本を言われてたからですね。
5本のダイヤは20年年初には一般にも見えてきますが、いま以上に裕度を切り詰めたものになるし、
721更新の機会で733の量産効果が出るタイミングで発注が出来たにすぎません
(エキスポライナーの401の故事を思い出します)。
2度あることは3度ないと思っておいた方がいいですよ。
129
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)11:49 ID:4fKSJaZg(11/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>126
ちょっと何言ってるのか分かりませんね。
JRくらい労組が厄介な会社も無いんですが、不規則勤務に協力が得られるんですかそうですかそれはそれは。
131
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)11:55 ID:4fKSJaZg(12/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
文脈が乱れてる典型は >>125 みたいな書込みですね。

増発は可能か。
以下の条件が全て揃えば可能です。

1)必要な車両がそろっていること
2)必要な乗務員がそろっていること
3)緩急分離ができているか、いなければ列車種別が絞られていること

JRは既に破綻会社(機構貸付の金利差が実質的な生命維持装置)ですから、
支出は全て国交省(&財務省)の了解のもとに行なわれているのです。
1)2)は空港輸送強化を官邸主導でやってる中で条件が整って来春の増発があります。
観客輸送時間帯にそのオコボレがあれば使える。 それだけのことです。
省1
132
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)11:57 ID:4fKSJaZg(13/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>130
熨斗つけてお返ししますわ。
21時以降の増発列車とやらは稲穂か鷲別にでも置いとくんですかwwwwww
133: なまら名無し 2019/09/26(木)12:02 ID:4fKSJaZg(14/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>131の末尾1行は消し忘れね。 失礼。
134
(2): なまら名無し 2019/09/26(木)12:16 ID:4fKSJaZg(15/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
なんかこう、もう少し張り合いのある奴は出てこないのかな。
僕ならこんな夢想でもしてみるけどな。

BPの成功が悲願なのは何といっても北広島市だから、市が以下の費用を負担する。
まず、北広島〜島松間で沿線の土地を買収して電留線整備。
新駅は本線上に2面4線、あるいは沼ノ端方面の側線は見送って2面3線でもいい。
上野幌駅に白石方面専用の待避線増設。
札駅の取り回しを改善するため学園都市線の運行系統を札幌発から北広発に変更し、
札駅〜北広間は新駅通過のBP快速か新駅停車のBP普通として運転。
6連を8本くらい買ってやればJRも喜ぶだろ。
発想としては新京成〜京成千葉線の乗り入れみたいなもんです。
省2
135: なまら名無し 2019/09/26(木)12:22 ID:4fKSJaZg(16/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
これは結構面白い。

>まず、北広島が遠いと吐かす輩は出張や観光で遠出をしなく、休日も生活圏でしか行動しないのだろう。
小樽や恵庭から通勤する人も多いが、何ら不便を感じていないようだ。

僕は空港はJRで行く派だから、あの森の位置は分かる。
でも自家用車やバスで空港に行く人にとって北広とは大曲と輪厚のことです。
小樽から札幌は通勤通学当たり前だから札幌の人も買い物に来てくれると思って作ったのが築港SC。
恵庭の人が札幌に来るからって、札幌の人が恵庭に行きますかね。
138
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)12:34 ID:4fKSJaZg(17/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
2023年に結果は出ますからご心配なく。
13500人に対応する増発が実現していることを祈っています。
「新交通システム」東豊線ほどにも信頼されていない(※)JRで。

※別にJRが無能なわけではない。
踏切もあるし貨物も押し付けられてるJRが、特急と快速と普通を駆使して
都市間輸送と都市圏輸送と通勤輸送をやってるのは感動的ですらある。
貨物なんて西日本から来るのまであるからね。
140
(1): なまら名無し 2019/09/26(木)12:39 ID:4fKSJaZg(18/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
【逞しい想像】
東豊線4輌編成10分ヘッド、JR16分ヘッドロングシート6輌だと可搬数はJRが多少多い程度

【直近の現実】
市は、試合の前後各約4時間の運行を通常の7割増の64便としたほか、福住駅に通常の3倍の約30人を配置、試合後はホームに降りる人の流れを止めながら誘導した。さっぽろ、大通、豊平公園の3駅でも計約20人を増員した。

240分を10分ヘッドだと24本のはずだけどなあ。おかしいな。
141: なまら名無し 2019/09/26(木)12:40 ID:4fKSJaZg(19/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>139
下手な約束して帰ってくれば自分も日本海に浮くことを島田社長は知ってますからね。
144: なまら名無し 2019/09/26(木)12:44 ID:4fKSJaZg(20/25) HOST:39AB:5A90:6AE8:14EE AAS
>>142
第二種鉄道事業ですからね。アボイダブルコストしか貰えないでRED BEARに軌道破壊される気の毒なJR北海道。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*