[過去ログ] 苫小牧市スレッド★102 (tomakomai) (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
992: なまら名無し 2018/01/19(金)01:44 ID:y1UE9N8g(1/3) HOST:p1667123-ipbf302sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
▼ 「苫小牧」なのにトマコマイと読む理由
当時「苫小枚」と改名するはずが役人の誤記で「牧」に

1869年(明治2)に勇払郡を統治の高知藩がカタカナで「トマコマイ」と表記。
アイヌ語由来のト・マコマイで「沼・湖・川」などの意味。
当初はいろんな漢字が当てられていたが1873年2月に【苫細】と決められた。

同年、札幌本道(函館と札幌を結ぶ日本初の馬車道)開通で開拓使勇払出張所
が勇払から西方の苫細に移転。新たに「駅逓所」も新設されることになり、開拓使
東京出張所(東京)が、その駅名を検討し、地名も【苫小-枚】と改名の予定が、
【苫小-牧】となり、1873年11月8日の太政官布告でそのまま確定してしまった。

しかし、この“漢字間違い”改名は地元開拓使出張所は知らされていなかった。
省5
993: なまら名無し 2018/01/19(金)01:47 ID:y1UE9N8g(2/3) HOST:p1667123-ipbf302sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
▼原因は東京の役人が自分の名字の漢字と間違えての誤記か

当時の開拓使東京出張所(東京)庶務課長の小牧昌業(コマキ マサナリ.29歳)が、
苫小-枚とするとこを、自分の漢字の【牧】で公文書で誤記してしまい
苫小-牧となってしまった説がある。
小牧昌業は、後に大出世してる大物で、背後の大物も汚点となる誤記ミスを
認めさせず、地元の変更願いにも応じなかったという可能性。

※小牧昌業=1843年10月5日-1922年10月25日、薩摩藩生まれ
漢学者、官僚、貴族院議員、宮中顧問官 

※開拓史=北方開拓のための官庁・行政機関。
明治2年(1869年7月8日)〜明治15年(1882年2月8日)の13年間弱存在。
省3
994
(1): なまら名無し 2018/01/19(金)01:51 ID:y1UE9N8g(3/3) HOST:p1667123-ipbf302sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp AAS
▼道央道・苫小牧中央インターチェンジ(現・苫小牧西IC−苫小牧東IC間)は
2020年度完成予定で市街地最直近の利便性となる。
外部リンク:www.tomamin.co.jp

▼苫小牧港:外部リンク:www.jptmk.com
2001年から内航貨物取扱量は国内TOP。旅貨船は定期便だけで週に120便以上。
外部リンク[html]:www.umeshunkyo.or.jp

▼勇払(ゆうふつ)ガス田
市内地下では1996年から原油と天然ガスの採掘が開始されている。
その規模は国内で1位と2位の規模で日本のアラブともいえる。
外部リンク[html]:www.japex.co.jp
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*