■(呉市)警固屋or鍋のもんおらんかのー?■PART2 (434レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

412: 名無しなんじゃ 2023/12/29(金)00:53 ID:aGlHWuRw(1/3) HOST:6F83-3CB7-2B07 AAS
神社仏閣は基本的に動くことは無く、燃えてもその場で何度も再建されるし、そこに至る参道や路地も
昔のまま残ってたりしますね。石垣や坂道の角度なんかも変りにくいものです

2013年刊の「ふるさと呉」という写真集に呉周辺の古い写真がたくさんあるんだけど、残念ながら
鍋桟橋〜大正橋の画像は見つからなかったです。

個人クレジットだと明田弘司氏撮影の写真が一番多く掲載されていて、あれこれとまんべんなく
上手いなあと思ったら、呉の弁天座劇場の四男で軍属として航空写真を撮っていて、戦後は
広島市内でDPE屋を開業した全日写連系の写真家でした。
四道路にあったウインドミル福田全伸氏のお仲間みたい。
413: 名無しなんじゃ 2023/12/29(金)00:55 ID:aGlHWuRw(2/3) HOST:6F83-3CB7-2B07 AAS
漁港によくある入り江を囲むような防波堤や突堤、それと客船が発着する浮き桟橋は共存しにくいので、
芸藩通志にも描かれてる鍋小島(岩礁)ぽいのが映ってるのは大正橋の法ヶ埼の浦?じゃないかなと思います。

狭い音戸瀬戸にいくつもあった岩礁は明治以後に殆ど全て爆破されてるようで、警固屋側の渡船口から
鍋桟橋までの間にある漁港ぽいモノといえば、警固屋中学の前にある小漁港で、あの石組みは相当に古そうです。
大昔は警固屋中のグラウンド全体が大きな入り江になっていて、そこから数mほどの石垣の上に木造の宿舎、
のちの警固屋中の校舎がありました。
414: 名無しなんじゃ 2023/12/29(金)01:03 ID:aGlHWuRw(3/3) HOST:6F83-3CB7-2B07 AAS
漁船が出入りするには海峡から少し離れたところが良いので、警固屋中学から見て対岸の戸田本店から
やや田原寄りにも小さな漁港があります。高須寄りには遥かに大きな音戸桟橋があり、漁港と併設だったみたいです。

戦前の音戸桟橋には榎酒造の「ハナハト」、昭和30年ころは「時計の平岡」「ローズマリー」の看板が写ってます。
昭和39年ころの音戸側渡船口には「暴力の追放」という看板があります。広島抗争の頃ですね。

音戸大橋の開通翌年の音戸町役場〜今のうずしお前〜清盛塚あたりの海側には、まだガードレールがありません。
音戸のばあさんに聞いた話だと、事故現場は定かじゃないですけど、当時のボンネットバスが海に落ちて
大騒ぎになったことがあるらしいです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*