■(呉市)警固屋or鍋のもんおらんかのー?■PART2 (435レス)
1-

383: 名無しなんじゃ 2023/09/26(火)16:31 ID:3dzsnilQ(1) HOST:3802-6566-CC3F AAS
5人くらい
384: 名無しなんじゃ 2023/10/16(月)20:30 ID:i5y/QBMQ(1/2) HOST:FFEA-6E35-A9D7 AAS
しかし、祭になるとでてくるチンピラみたいな子供って普段は何してるんだろ?
385: 名無しなんじゃ 2023/10/16(月)20:48 ID:S41Wv/qA(1) HOST:3802-6566-CC3F AAS
察すれば、わかるだろ
386: 名無しなんじゃ 2023/10/16(月)23:03 ID:i5y/QBMQ(2/2) HOST:FFEA-6E35-A9D7 AAS
普段は見かけないしな。マジでどこから現れるのかとね。
しかし、祭の雰囲気も変わったよな。
俺が子供だったからかもしれないが、あんなガラが悪そうな集まりじゃなかったと思うんだけどな。
387: 名無しなんじゃ 2023/10/17(火)09:38 ID:HBRSbi4w(1) HOST:28C7-39D0-DA9C AAS
聞いた話によると、少子化の影響で祭りに参加する若者を祭りを開催する地区だけでは確保できないため、他地区の若者をバイトとして雇って参加させてるみたい。
そこまでして祭りを開催したのかと甚だ疑問だな。
388: 名無しなんじゃ 2023/10/18(水)06:18 ID:/FI257iQ(1) HOST:1859-21E5-B93F AAS
東京なんかでも神輿担ぎ隊みたいなのがいくつもあって、隊員がいろんな神社のみこし担いでるよ
昔と違って地域自治体だけでは担ぎ手なんて確保できないからね
というより今主流なのはトラックに神輿載せて移動
389
(1): 名無しなんじゃ 2023/11/13(月)09:33 ID:73VVkgtQ(1/2) HOST:1859-FA82-B93F AAS
神輿や山車が横転してケガ人出たってあれだけ毎年ニュースになってるから
安全対策でトラック荷台に載せて移動が今後主流になると思われ
390
(1): 名無しなんじゃ 2023/11/13(月)09:44 ID:yoiyNbRw(1) HOST:122F-5B36-8B11 AAS
>>389
耕運機を軽トラの荷台に載せて運搬するようになったようなものか。
391: 名無しなんじゃ 2023/11/13(月)09:55 ID:73VVkgtQ(2/2) HOST:1859-FA82-B93F AAS
>>390
パッと見ではトラックとわからないように頑張ってる山車もある
画像リンク[jpg]:dashi-matsuri.com
外部リンク[htm]:dashi-matsuri.com

スゴイのになると、それどんなトラック野郎?みたいなデコトラ山車もある
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
392: 名無しなんじゃ 2023/12/16(土)10:44 ID:pu2oajXw(1) HOST:0A3C-9964-5074 AAS
渡船口のカフェやめたのかな?
393: 名無しなんじゃ 2023/12/16(土)14:23 ID:cAbMYOEw(1) HOST:1859-1737-B93F AAS
人が多く集まるところなら何でも商売できる
人が集まらないところでは何やってもダメ

ってことやろうね
394: 名無しなんじゃ 2023/12/16(土)14:47 ID:pAQcmZFw(1) HOST:3802-6566-CC3F AAS
冬季は休業して、暖かくなったら再開するみたい
395
(1): 名無しなんじゃ 2023/12/17(日)08:33 ID:K/5ZfoJQ(1) HOST:28C7-44C7-919E AAS
ん?完全閉店したよ 備品も駐車場の船も撤収
そもそも閑古鳥だった
396: 名無しなんじゃ 2023/12/17(日)09:45 ID:FnHgImUA(1) HOST:FFEA-9964-A9D7 AAS
やっぱりダメだったか。
むしろ、よくあそこでやろうと思ったもんだ。まだ、うえの駐車場のが可能性があったろうに。
397: 名無しなんじゃ 2023/12/17(日)19:03 ID:m4NOMMCQ(1) HOST:6F83-3CB7-E3F6 AAS
音戸渡船は昔からあそこ一社だけだったのかな?
鍋と警固屋の陸路が整備される前には、倉橋島〜鍋桟橋や阿賀〜鍋桟橋ルートもあったらしいんだけど
398: 名無しなんじゃ 2023/12/17(日)20:30 ID:ryV4PyFw(1) HOST:3802-6566-CC3F AAS
>>395
ツイッター参照↓

℃トセン(音戸渡船)オオハシノアイダ
@OndoTosen_CAFE
399: 名無しなんじゃ 2023/12/17(日)23:14 ID:C72fdsOA(1) HOST:EF43-4525-0E5E AAS
鍋桟橋も地名だけは残ってるけど、完全に埋め立て地で海だった面影は微塵もないな
幼少の頃、祖母と手をつないで船を見に行った記憶がうっすらと残ってる
400
(2): 名無しなんじゃ 2023/12/18(月)13:05 ID:iiRJjBIQ(1) HOST:6F83-3CB7-678A AAS
俺は鍋桟橋から船に乗った記憶は無いけど、ウチの婆さんの話だと昔の鍋桟橋には
広島・松山・宮島への客船が発着してて、別府への修学旅行も鍋桟橋から船に乗ったそうな。

今の広電バス警固屋営業所やフレスタのところが埋め立てられたのが1970年代半ばごろだったかな?
浜の宮と交番の位置は昔から変ってないと思う。
401: 名無しなんじゃ 2023/12/18(月)21:18 ID:7SqKvBXQ(1) HOST:E354-85F7-AB05 AAS
>>400
あの神社は昔は海辺の神社だったのか。
海難回避や大漁の祈願もしてたのだろうな。
402: 名無しなんじゃ 2023/12/19(火)00:33 ID:I+3CIRrg(1/4) HOST:1859-1737-B93F AAS
>>400
似たような昔の思い出話語ってる人がいた↓

呉、鍋の町
外部リンク[html]:ameblo.jp
鍋桟橋跡となっています。
船の待合所がたしかにここにあった証拠です。
父は、小学校一年の夏に、ここから母親と一緒に船に乗って、松山に帰省したのです。
その時に、姿が見えなくなるまで父親が手を振って見送ってくれた姿が最後の思い出で、その二日後に父親が事故で亡くなったのでした。
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s