昔のMacの方が今よりデザインよかったよな… (274レス)
昔のMacの方が今よりデザインよかったよな… http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
38: 名称未設定 [] 2024/05/23(木) 10:46:05.56 ID:SuPextd20 >>36 そもそも楔型になるのはチップが発熱するから その部分だけ分厚くしないといけない制約 もう平らなタブレットと同じチップを載せてる時点で、ノートPCが楔型になることはない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/38
40: 名称未設定 [] 2024/05/23(木) 10:59:05.74 ID:SuPextd20 >>39 有機ELはノートPCの上部であって下部の構造には関係ないだろ 現に、高性能なMBPも楔型になっていない 高性能なチップはたくさんエネルギー消費するので バッテリー容量を増やすために平らになっている http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/40
41: 名称未設定 [] 2024/05/23(木) 11:02:40.81 ID:SuPextd20 チップの発熱や消費電力が少ないノート→平ら チップの発熱も消費電力も多いがバッテリーを多くのせたいノート→平ら 楔型にしたい場合を考えてみると、チップの発熱も消費電力も多いがバッテリーを多くのせたくない場合 もしかしたらMBAとMBPの中間くらいの製品が出たらありえるかもしれない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/41
45: 名称未設定 [] 2024/05/23(木) 12:32:51.01 ID:SuPextd20 >>43 ベゼルの太さと厚みが関係してるのは一理あると思うが そもそも楔型MBAの画面側の天板(ロゴがある部分)は曲面だったよな? OLEDでベゼルを狭いままさらに薄くできるとして、それは曲面のフォルムにはならないわけで 昔の形に戻る要素が無いじゃん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/45
46: 名称未設定 [] 2024/05/23(木) 12:39:29.05 ID:SuPextd20 上部の画面側が曲面で、下部分が楔型だと、一番薄い部分が強調されて薄く見える というのが昔のデザインの肝だった 上部の画面側が単にフラットで薄くなることは楔型のデザインには結びつかない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1716088324/46
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.792s*