[過去ログ] [SDK]iPhoneアプリ開発初心者質問箱48[touch][iPad] [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803: 2018/01/31(水)21:47 ID:yBrnlRnZ0(1) AAS
アプリの作り方の初歩は本一冊買えば済む話
804
(1): 2018/01/31(水)23:15 ID:5gNkYl+S0(1) AAS
>>801
ゲームなら今の流行りはunityというツール使って開発する。
winでもMacでも開発できる。
ただiosアプリをビルドして提出するにはMacあった方がいい。
805: 2018/02/01(木)00:09 ID:lzV8bc660(1) AAS
J
806: 2018/02/01(木)02:19 ID:xbGYP4ZN0(1) AAS
一部の意地の悪い2チャンネラーはコードを紙のノートに書いて、脳内でシュミレートしろという。

これは無駄に高価なツールを買わせようとするワナだよ。

脳内でコード書いて、シュミレートし、うまくいったら脳内に記憶すればいいだけ。

将棋指しが脳内で駒を動かすように、アプリの動作をシュミレートするのがコツだね。
807
(1): 2018/02/01(木)02:19 ID:poxo5Btl0(1/3) AAS
objective-cでプログラムを一時停止にして、何らかのアクション(ボタンを押す等)で再開は可能でしょうか?
アニメーションのような動きのあるプログラムで実現したいです。
808
(1): 2018/02/01(木)03:06 ID:hIu/CWHR0(1) AAS
何がアニメーションするのか発言からはよくわからないが
ゲーム的なものならSpriteKitでググってノード
(ゲームの自機や弾、敵、ボタン、マーカーなど表示されるもの全般)の
アニメーション機能使えば実現できると思う
と、いちおうスレ趣向に沿って答えておく。
809: 0807 2018/02/01(木)03:53 ID:poxo5Btl0(2/3) AAS
>>808
返信感謝します。
説明不足ですみません。
具体的に言いますと
UIDynamicAnimatorを使用した動きの途中で一時停止と再開を実現したいのです。
810
(1): 2018/02/01(木)10:49 ID:ZhleT67z0(1) AAS
remveAllBehaviors でできんか
811: 807 2018/02/01(木)14:32 ID:poxo5Btl0(3/3) AAS
>>810
返信ありがとうございます。
removeallで止まるまではいいのですが、物理運動中のものを、その後再開させることが難しいのです。
現在、物理運動中のベクトルを保持しておいて一旦削除し、再開時に再表示してpushで方向指定で理想どおりの動きはするのですが、スピードの調整に苦労しています。
812: 2018/02/03(土)14:57 ID:3QES9vo60(1) AAS
>>802
>>804
やっぱmacPCあった方がいいんですね
iphoneでiphoneアプリのコード書く事はあまりないんですね
ありがとうございました。
813: 2018/02/03(土)17:19 ID:6HG4YCtP0(1) AAS
macPC

新しい言葉だな。
814: 2018/02/03(土)19:59 ID:DPddR5y/0(1) AAS
本気っぽいのがなんだか
815: 2018/02/03(土)21:15 ID:B0QeqTz20(1) AAS
お手軽な UIView.animate~ ってやつは一時停止できない仕様で、UIViewPropertyAnimator クラスを使えば、アニメーションの一時停止できるって overview に書いてあった。
この新クラス使ったことないけど。
816: 2018/02/04(日)20:03 ID:x9GfDUbU0(1) AAS
macPCwwwww
817: 2018/02/05(月)03:19 ID:HzV4+2470(1) AAS
iPhone世代は Mac が使えない

アイフォーン(iPhone)が誕生してから10年、今日では、インターネット接続機器の主役は MacPC から iPhone に交代している感もある。

東京都内のアプリ開発会社で、MacPC の基本スキルを新入社員に教える研修担当者は語る。
入社1年生対象の研修で、デスクトップMacPCを使って「XCode」「iWork」「keynote」といったソフトの基本操作とプログラミングを教える。

初めの講義で、研修担当者はひとりの新人社員にこう声をかけられた。

  「電源が入りません」
省1
818: 2018/02/05(月)08:33 ID:agNXmfyk0(1) AAS
駄文書くのに何分浪費した?
819
(9): 2018/02/11(日)20:24 ID:0s64sOq+0(1) AAS
objective-cでavaudioplayerで効果音を鳴らしたいのですが、頻繁に鳴らすと重くなってしまい、画面が少しカクカクします。
音を鳴らさない設定にすると画面はスムーズに動作しています。
一番軽い効果音を鳴らす方法があれば教えてください。
avaidioplayerに拘りはありません。
820
(1): 2018/02/11(日)22:39 ID:y0HoesxH0(1) AAS
常識的な使用のレベルで重くなることはないかなあ。
プログラムの仕方が間違ってる可能性が。
821
(1): 2018/02/12(月)13:47 ID:m6XkVJxe0(1) AAS
よくあるのが多重に鳴らしてるケース
822: 819 2018/02/12(月)23:07 ID:O9l/BI270(1) AAS
>>820
プログラムの組み方が悪いのかもしれません。
Viewがhiddenやalpha=0.0でも数多く表示している状態だと重くなりますでしょうか?

>>821
シューティングゲームを作っていて、連続で攻撃した際の効果音で画面が重くなります。
同時に効果音が発生することも出て来ますが、同時でも重くならない工夫があれば教えてください。
音だけでこれほど重くなるとは思いもしませんでした;;
1-
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.623s*