[過去ログ] news23★2 (644レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
621: 02/20(火)23:56 ID:UxVSDG8r(1) AAS
>>615
すくなくとも今の歌は変えて欲しい
寝る前だからもっと穏やかなのがいいわ
622: [toshi_matsui1@yahoo.co.jp] 02/20(火)23:56 ID:Dtu5BtVO(1) AAS
ポチ
623: 02/20(火)23:57 ID:5xy9LMmo(16/16) AAS
>>604
まるでソ連末期みたいだわな
輸出企業ばかり儲かって国民の給与が上がらない→内需産業が衰退する→地方経済が崩壊→インフラが壊滅→貧困層拡大→治安悪化→社会恐慌
624
(1): 02/20(火)23:57 ID:DNKJYj9F(24/25) AAS
TBSニュース23

デ~マ デマ デマいかん♪
625: 02/20(火)23:58 ID:JqJfxdXz(9/9) AAS
>>598の三行目を訂正

> 多くの人が「今だけ金だけ自分だけ」し見えなく、考えられなくなってる。

○多くの人が「今だけ金だけ自分だけ」しか見えなく、考えられなくなってる。
626: 02/20(火)23:58 ID:9Uk9d3Ih(1) AAS
日本人「物価が高くてくるちいお…」外国人「日本はなにからなにまで安い。日本は物価が安くて外国人にはとても便利な国、素晴らしい」 [931948549]
2chスレ:poverty
627: 02/20(火)23:58 ID:DNKJYj9F(25/25) AAS
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
628: 02/21(水)00:03 ID:snE2gR7Q(1/5) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
629: 02/21(水)00:04 ID:snE2gR7Q(2/5) AAS
画像リンク[gif]:image.jimcdn.com
630: 02/21(水)00:06 ID:snE2gR7Q(3/5) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
631
(1): 02/21(水)00:08 ID:autbeCbJ(1/10) AAS
>>607
前橋(マエバシ)のアメダス
20日23:50観測
気温 現在 11.8℃
日最高 21.4℃ (11:18)
日最低 11.0℃ (06:20)
外部リンク[html]:tenki.jp
画像リンク[jpg]:kotobank.jp

前橋(マエバシ)
北緯: 36度24.3分 東経: 139度3.6分 標高: 112m
省1
632: 02/21(水)00:11 ID:snE2gR7Q(4/5) AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
633: 02/21(水)00:16 ID:snE2gR7Q(5/5) AAS
画像リンク[jpeg]:up.gc-img.net
634: 02/21(水)00:37 ID:autbeCbJ(2/10) AAS
>>624
news23[字]
番組概要 ▽真冬なのに…群馬県で”夏日”
外部リンク:www.tvkingdom.jp


「真冬」と言うからには冬の中でも寒さの底、一番寒い時期を指します。
大寒(1月20日頃)から立春(2月4日頃)までが真冬です。
統計的にもこの時期が一番気温が低く、天気予報での「真冬並の寒さ」などもこの時期のことを指しています。
今は立春も過ぎ、少しずつですが暖かくなり始めています。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
635: 02/21(水)00:42 ID:autbeCbJ(3/10) AAS
立春と雨水の時季は「初春」。春の兆しが見え始めるころです。*記事の最後の暦図もご参照ください。

[初春]─2月4日~3月4日
外部リンク:www.fujingaho.jp

春一番は、冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風です。気象庁の定義では、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく(やや)強い南風のことを言います。
外部リンク[html]:www.data.jma.go.jp

雨水
外部リンク:www.543life.com
二十四節気「雨水」とは?2024年はいつ?意味・読み方・風習・ひな人形を出すと良縁?
外部リンク:allabout.co.jp
636: 02/21(水)00:43 ID:autbeCbJ(4/10) AAS
2chスレ:livetbs

暖冬(だんとう)とは平年(1991 - 2020年の平均)に比べて気温の高い冬のことである。気象庁による3階級表現で12月から2月の平均気温が「高い」に該当した場合の冬をいう。従って3ヶ月平均気温が高い"暖冬"であっても、気温の変化が少なく平年より高い状態が続く年がある一方、暖波で平年より著しい高温になったり一時的に大寒波が来て低温になる変化の激しい年もあるなど、単に暖冬といっても年ごとにその気温の変化は多種多様である。暖冬による影響は、農産物の生産増減、少雪による水資源の不足、冬物衣料や暖房器具の売れ行き不振など経済活動に大きな影響をもたらす。

外部リンク:ja.wikipedia.org
637: 02/21(水)00:46 ID:autbeCbJ(5/10) AAS
都市化による影響

主に日本の気温統計に使われる古くからの観測が行われてきた気象台(気象官署)や測候所(特別地域気象観測所)の観測地点では、観測開始された当時(明治~昭和初期)の露場の周辺環境は当初は比較的緑地の多い場所であったものの次第に都市化によって周囲の観測環境は様変わりし、緑地が消え周辺の環境が著しく人工的な熱に影響されるようになった。すると都市化により最も影響を受けるのが冬場の最低気温であり、その大幅な上昇が平均気温を引き上げているとの指摘もある。特に札幌市や旭川市、帯広市、盛岡市などの北日本の内陸の観測地点においては非常に顕著である。

また近年になり、これらの観測地点が合理化から建て替えなどにより新たに新設された合同庁舎と同じ場所に移転するケースが増えており、岡山市、広島市、神戸市や金沢市など、合同庁舎の立地利便性などから人工熱の影響を強く受ける市街地中心部へ、または内陸部から海岸部への移転例も非常に増えている。これらのことがより一層、特に冬場の平均気温の上昇に大きく影響しているとも言われている。

さらに露場周辺環境の悪化も指摘されており、地域全体の都市化とは別に露場近隣にビルが建つことや庁舎の建て替えなどにより陽だまり効果が発生し冬季の気温低下の妨げになっている観測地点が増えているとの研究もある[1]。さらに雪国では現代になり迅速な除雪が進んだことにより、積雪効果による気温低下を妨げ熱伝導による最低気温の上昇傾向が著しく表れているとの指摘もある[2]。実際、北日本の積雪都市ほど冬季温暖化が著しくなっている。
638: 02/21(水)01:19 ID:autbeCbJ(6/10) AAS
今日の最高気温のアメダス『伊勢崎』ってドコ?
gyuuhomura3.hat
enablog.com/entry/2022/06/25/151814

>まぁ、道路も砂利道が無くなったしアスファルト舗装とか密度の高い硬い素材で覆われてるから蓄熱して夜までアチチなんだよね‥せめて木立とか葦簀とか軽い素材で覆えればね‥オートレースがダートだったらもっと荒れるんだろうけど‥
画像リンク[png]:cdn-ak.f.st-hatena.com

>>631

「41度」日本記録への疑問
森田正光気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ会長 2013/8/14(水)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
639: 02/21(水)01:35 ID:autbeCbJ(7/10) AAS
北から南に流れる四万十川流域の複雑地形では、特に西~北西の風のときの夕刻、右岸は 日陰になり気温が2~3℃ほど低くなる。この特徴は、前報の4月~5月の晴天日にも見出 されている。この気温差により生じる局所的な循環が重なることになる。

晴天日中の江川崎アメダスの気温を詳しくみると、南~南東寄りの風に対して空間広さ (=樹木群からの水平距離 / 樹高:無次元)は15と広く風通しはよいが、南側の広いアスファルト 駐車場により気温が芝地(カヌー館イベント広場)に比べて0.5℃程度高く観測される。 一方、西~北西の風のとき空間広さは 4 で狭く風通しが悪く、気温は0.5℃程度高くなると 見積もることができる。

外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp

注目点3 江川崎アメダスの晴天日の特徴
2-1 南寄りの風のとき、アスファルト駐車場表面の高温化により気温は高めになる。
2-2 西寄りの風のとき、西側の樹木群の風止めにより気温は高めになる。

注目点4 特に西寄り風のとき、夕方の右岸の気温が早く下降
640: 02/21(水)01:58 ID:autbeCbJ(8/10) AAS
日だまり効果とは、周辺の樹木の成長や建築物ができたことで風速が弱まり、 地上の平均気温が高くなることをいう(最高気温は上昇、最低気温は低下する)。 防風林などの風下のどの範囲まで風速の弱化が起き、平均地温・気温がどれだけ影響を 受けるか、各地で実験・観測を行う。
日だまり効果は長期的な気候変動を監視する際の誤差となる。そのほか、都市の 風通りの悪化で異常高温が増え、熱中症が増加する原因となる。またリモート センシングによる地表面温度の解析でも問題となる。さらに農地では、 古くから防風林により強風を防ぎ、地温・気温の低下を防ぐ工夫が行われてきた。 本報告はそれらに共通する「日だまり効果」の基礎的な研究を行う。

外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp

東京の皇居外苑北の丸公園に東京の新たな地上気象観測施設・露場が完成し、 2011年8月1日より試験的な運用が開始された。現露場(大手町1-3-4)における観測 と比較してみると、新露場は森林公園内にあるにもかかわらず現露場に比べて最高気温 は高めに、最低気温は低めに観測されている。これは、現露場に比べて風通しが悪く 日だまり効果によるものと考えられる。 (「K54.日だまり効果と気温:東京新露場」)。

観測所の周辺環境が変化したとき、日だまり効果によって平均気温がいくら上昇する か、観測環境の維持管理上の重要な課題である。

一方、衛星からのリモートセンシングにおいても、日中は地上風速が弱い所の地表面温度 は高温に観測される。地表面温度は、地表面の粗度、植生、アルベド、土壌の湿りなど 様々な要因で決まっており、局所的な日だまり効果による温度上昇のことも理解した上で 資料解析する必要がある。
省1
1-
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*