[過去ログ] 【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】安倍政権、やっぱりセクハラ・派遣切り促進【自民】 (60レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(1): 2018/02/20(火)08:52 ID:mgw7EhW4(1) AAS
日本企業の稼ぐ力、欧米超え10〜12月の増益率4割
2018年2月10日 20:38

日本企業の稼ぐ力が一段と強くなっている。2017年10〜12月期は最終的なもうけを示す連結純利益の伸び率が4割に達し、1割台の欧米の主要企業を上回った。
米国の法人減税に伴う一時的な影響で利益が押し上げられた面はあるが、売上高も1割伸び効率よく利益を稼ぐ構図が鮮明だ。海外景気の押し上げや合理化効果の浸透などで、減速懸念すら出ていた企業収益の伸びは再び加速している。

9日までに10〜12月期決算を発..

外部リンク:r.nikkei.com
12: 2018/02/20(火)09:22 ID:DfvjEtGp(1) AAS
派遣の首切り 今春から激増
13: 2018/02/20(火)11:49 ID:m+UEtDmg(1) AAS
紀伊國屋書店
大道和也
平本敏道
懲戒解雇
14: 2018/02/20(火)13:56 ID:9jk8OFUJ(2/2) AAS
エンゲルデンデン
15
(1):  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2018/02/20(火)15:23 ID:pn3Z9CLE(1/2) AAS
AA省
16: 2018/02/20(火)17:12 ID:AXvDuWxx(1) AAS
ジェイウェイブ(本社 福岡県) 人材派遣会社
福利厚生最悪 担当は派遣先に送り込むだけフォロー何も無し
給料未払いの事例もあり 退職時有給取得や買い取り拒否

この会社の役員や担当はお得意様であるダイキョーニシカワの陰口ばかり言ってる
よほど嫌な目でもあったのか
17
(1):  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2018/02/20(火)19:41 ID:pn3Z9CLE(2/2) AAS
AA省
18: 2018/02/21(水)08:19 ID:UQ6k0GDX(1) AAS
日本の高度経済成長は円安のおかげだった?

日本経済では、円安は経済成長につながる。もちろん輸入関連業者にデメリットがあるが、メリットの方が上回る。10%の円安は0・2〜0・6%の経済成長になるというのがこれまでの実績だ。

 その理由は、どこの国でも似たような話であるが、国際市場で競争している輸出関連産業は、輸入関連産業に比べると国内への関連産業への裾野が広く、大きな波及効果があるので、
自国通貨安はメリットがデメリットを上回るのである。その結果、自国通貨安は国内経済を活発化し、さらに内需関連産業も潤すのだ。

 こうした円安のメリットは株価にも反映する。実際、ここ7年間の日経平均株価を見ると、為替とリンクしており、円安になると株価が上昇し、その相関係数は0・87と高く、はっきりいえば株価の帰趨(きすう)は為替次第である。円安を嫌うのは、株主利益に反している。

 一般に企業経営者は、自社の業績が為替で決まるのはあまりうれしいことではないようだ。為替は企業にとって外からの与件であって、自分の経営能力を発揮する余地がないからだ。
省2
19: 2018/02/21(水)19:46 ID:uaWBLOB2(1) AAS
>>11
いつもどおり
派遣にも
失業者にも
全く還元されないネタ

まことに感謝に絶えません

>>15
>>17
論破できないバカおつ
20: 2018/02/22(木)03:13 ID:Peg322fR(1/3) AAS
エンゲルデンデン
21: 2018/02/22(木)11:28 ID:Peg322fR(2/3) AAS
エンゲルデンデン
22
(1): 2018/02/22(木)12:52 ID:UU5lPKeO(1) AAS
中堅企業、雇用創出の原動力従業員数5年で1割増
2018年2月19日 22:35

日本の中堅上場企業が雇用創出の原動力となっている。日本経済新聞社が売上高100億円以下の上場企業約1000社「NEXT(ネクスト)1000」を対象に調べたところ、2017年の合計従業員数は15万人を突破したようだ。
12年に比べて1割増えた。働きやすさに工夫を凝らして人材を引き寄せ、事業拡大に結びつけている。

有価証券報告書などを基に推計した。中堅上場企業の従業員数は14年まで13万人台で伸び悩ん..

外部リンク:r.nikkei.com
23: 2018/02/22(木)20:11 ID:Peg322fR(3/3) AAS
エンゲルデンデン
24: 2018/02/23(金)06:33 ID:QiUCQ0tK(1/3) AAS
エンゲルデンデン
25
(1): 2018/02/23(金)09:53 ID:MjyLqByi(1) AAS
化粧品、海渡る「訪日特需」 輸出が初めて輸入上回る

日本の化粧品輸出額が2016年に初めて輸入額を上回ったことが分かった。輸出額は過去3年で倍増しており、急増する訪日外国人(インバウンド)が帰国後に購入を続ける動きがけん引している。
輸出の9割弱を占めるアジアで日本製化粧品の人気は高く、資生堂などメーカー各社は国内生産能力を相次ぎ増強する。

国内主要化粧品メーカーでつくる日本化粧品工業連合会(粧工連、東京・港)が財務省貿易統計から美容液、香水、シャ..

外部リンク:r.nikkei.com
26: 2018/02/23(金)14:31 ID:QiUCQ0tK(2/3) AAS
>>22
>中堅上場企業

上場していない中小はボロボロ

はい、あんた、愚か〜〜

>>25
あれ??

PCとスマホの輸出は??
省1
27: 2018/02/23(金)21:56 ID:QiUCQ0tK(3/3) AAS
エンゲルデンデン
28: 2018/02/24(土)04:01 ID:/o2brdAb(1) AAS
エンゲルデンデン
29: 2018/02/24(土)17:32 ID:UpAId74+(1) AAS
 
【国難首相/デタラメな働き方改革】裁量労働制データ偽装問題 厚労省に“確信犯”の疑惑浮上【それでも法案は提出します!】[02/24]
2chスレ:seijinewsplus

【働けど働けど】国民負担率(国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合) 新年度42.5% 高い水準続く
2chスレ:newsplus

【麻生財務相】消費税率10%への引き上げ 「きちんとやらせていただきたい」★5
2chスレ:newsplus

【経済】「就職氷河期世代」、40代突入 悲惨な窮状が明らかに★10
2chスレ:newsplus

【経済】賃上げも、40代だけ給与減る 取り残される団塊ジュニア、就職氷河期世代で職歴やスキル積めず? 若い世代や50代以上優先★4
省3
30
(1): 2018/02/24(土)23:55 ID:MdfMQQLh(1) AAS
餓死者数

人口動態統計 確定数 死亡 ICD-10コード(X53 食料の不足)

2008年 44
2009年 63
2010年 49
2011年 45
2012年 36

2013年 22
2014年 24
2015年 19
省4
31: 2018/02/25(日)02:19 ID:PLpz/tiE(1/3) AAS
>>30
餓死・自殺を
なぜか「病死」扱いwww

大本営wwwwwwwwww
32: 2018/02/25(日)09:03 ID:PLpz/tiE(2/3) AAS
エンゲルデンデン
33: 2018/02/25(日)17:49 ID:PLpz/tiE(3/3) AAS
エンゲルデンデン
34
(1): 2018/02/25(日)20:19 ID:5NzLHf9e(1) AAS
設備投資する企業増加 群銀頭取「見通し明るい」

 群馬、埼玉、栃木の3県で平成29年度に設備投資を実施、または予定している企業が65・6%に上ったことが30日、群馬経済研究所の調査で分かった。前年度より4・5ポイント増加し、上昇傾向にある。

 調査は昨年11〜12月に3県の企業を対象に行われ、604社から回答を得た。
設備投資を実施、または予定していると答えた企業の割合を業種別でみると、製造業では「木材・木製品」が76・5%と最も高く、非製造業では「運輸・物流・倉庫」の73%が最も高かった。

 ただ、1社当たりの投資額は前年度より9・2%減少し、「投資規模はやや小型化している」(同研究所)という。同研究所は、「生産性向上につながる投資などに、企業が積極的に対応していくことが望まれる」などとしている。

 一方、群馬銀行の斎藤一雄頭取は30日の定例会見で、設備投資を実施する企業が増加傾向にあることや、年始に取引先企業の景気見通しを聞いた結果などを踏まえ、県内の今年の経済動向について、
「よほど大きなリスク要因の発生がない限り、見通しは明るい」との見方を示した。
省1
35
(1): 2018/02/26(月)11:51 ID:AQT33N20(1) AAS
ロイター企業調査:ベア予定が半数、3%賃上げ「現実的」が増加

[東京 20日 ロイター] - 2月ロイター企業調査では、今年の春闘でベースアップを実施する企業が増えて半数近くにのぼることが明らかとなった。また3%という政府からの賃上げ要請を「現実的な目標」と捉える企業が、年初来増えていることが分かった。

<ベア実施企業、5割近くに増加>

今春闘でベースアップを実施する方針の企業は、昨年より約10ポイント増の5割程度となり、前年以上のベアを予定している企業が増えた。

理由として「業績の向上」(化学)に加え、「人員不足が深刻であり、待遇改善が必要」(食品)といった理由が挙げられている。また「政府や経団連の方針でやむを得ず」(輸送用機器)といった回答も複数あり、外部圧力も効果があったようだ。
省5
36
(1): 2018/02/26(月)17:26 ID:l1rC6why(1) AAS
17年木材輸出額は38年ぶり300億円超の326億円
経営関連情報 - 2018年02月16日

 林野庁が取りまとめた2017年木材輸出額によると、昨年1年間における我が国の木材輸出額は326億円で、前年比37%の増加となり、38年ぶりに300億円を超えたことが明らかになった。
2017年における国別の木材輸出額は、「中国」が145億円(対前年比61%増)、「フィリピン」が74億円(同33%増)、「韓国」が37億円(同19%増)、「米国」が19億円(同42%増)、「台湾」が16億円(同6%増)など軒並み増加している。

 特に、「中国」向けについては、同国における木材需要の高まりにより、主に梱包材や土木用材等に利用される丸太が対前年比84%増の103億円と大きく増加したほか、製材が同36%増の21億円、合板等が同36%増の5億円などとなっている。
「フィリピン」向けでは、合板等が同30%増の56億円、製材が70%増の13億円と製材が大きく伸びた。「韓国」向けは、丸太が同22%増の23億円、製材が同15%増の6億円などだった。

 また、「米国」向けについては、これまで住宅フェンス用材として利用されていた米スギ(ウエスタンレッドシダー)の価格高騰を背景に、代替材として日本のスギ製材の輸出が増加し、製材が対前年比415%増の6億円と大きく増加したほか、
建築木工品・木製建具が同16%増の3億円などだった。「台湾」向けについては、丸太が同12%増の9億円、製材が同2%増の3億円などとなっている。

外部リンク[cgi]:www.taxcom.co.jp
37
(1): 2018/02/26(月)22:22 ID:wkcjh1CL(1) AAS
「景気の先行指標」工作機械は空前の大活況だ
受注額は過去最高、産業用ロボットにも波及

生産設備に対する投資意欲が止まらない。

1月11日、都内で開催された日本工作機械工業会(日工会)の新年賀詞交歓会は、例年以上の熱気に包まれた。
それもそのはず、2017年における日工会加盟企業の受注額(速報値)が1兆6455億円(前年比31%増)となり、2007年の1兆5899億円を超え、10年ぶりに過去最高額を記録したからだ。

工作機械は、金属部品などの加工機械で、ものづくりに不可欠。生産が活発になれば需要が高まるため、工作機械受注額は「景気の先行指標」といわれる。業界は今、異様な盛り上がりを見せている。

自動車業界からの注文が堅調なのに加え、半導体やスマートフォン関連の引き合いも強いことが好調の要因だ。地域別に見ると、特に中国への輸出が牽引役だ。
省6
38: 2018/02/27(火)04:15 ID:vFw6Y4rW(1/3) AAS
エンゲルデンデン
39: 2018/02/27(火)10:05 ID:asGdRGyV(1) AAS
国債、海外勢が買い戻し「日本も緩和縮小」読み外れ
2018年2月26日 21:13

海外投資家が慌てて日本国債を買い戻している。日銀が緩和縮小するとの読みが外れ、1月に売り越した結果、損失を抱えたからだ。新副総裁にリフレ派の若田部昌澄氏(早大教授)を起用する人事を受け、買いが加速した。
金融緩和で国債市場は海外勢が値動きを先導する構図が強まっている。今回は不発だったが、海外からの売りによる金利急騰(価格急落)リスクはくすぶっている。

「海外勢は結構、痛手を負った」。バークレイズ証..

外部リンク:r.nikkei.com
40: 2018/02/27(火)15:59 ID:vFw6Y4rW(2/3) AAS
>>34
>>35
>>37
しかし、
派遣にも
失業者にも、
全く還元しない
アベノミクス

>>36
あれ??
省2
41: 2018/02/27(火)22:30 ID:vFw6Y4rW(3/3) AAS
エンゲルデンデン
42: 2018/02/28(水)05:18 ID:CJyEpxje(1/3) AAS
エンゲルデンデン
43: 2018/02/28(水)13:57 ID:CJyEpxje(2/3) AAS
エンゲルデンデン
44
(1): 2018/02/28(水)14:33 ID:h0oIFBz7(1) AAS
中小の資金需要6年ぶり高水準 16年10〜12月、日銀調査

中堅・中小企業が設備投資に前向きになっている。日銀が主要銀行に聞き取ったアンケート調査によると2016年10〜12月の中小企業向けの資金需要判断指数(DI)はプラス8となり、前回(プラス5)から3ポイント改善した。
約6年ぶりの高水準だ。中堅企業向けのDIもプラス4と前回比1ポイントの改善。需要増の背景に設備投資の拡大を挙げる企業が多かった。

特に建設・不動産関連の中小企業の資金需要が強い。「20年の東京五輪を見据えた都市部の再開発が投資をけん引している可能性がある」(みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミスト)という。

東北や九州などにおける災害からの復興需要も依然として強い。そのほか、堅調な輸出などに対応するため、自動車関連の中小企業が生産能力の増強に動くケースもみられている。

外部リンク:r.nikkei.com
45: 2018/02/28(水)21:59 ID:CJyEpxje(3/3) AAS
エンゲルデンデン
46: 2018/03/01(木)10:00 ID:/O49l0ue(1/2) AAS
エンゲルデンデン
47
(1): 2018/03/01(木)10:28 ID:s84noetD(1) AAS
28年ぶり8期連続プラス 実質で年0.5%増
毎日新聞 2018年2月14日 09時49分

 内閣府が14日に発表した2017年10〜12月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.1%増、この状況が1年間続いた場合の年率換算で0.5%増だった。
プラス成長は8四半期連続で、1986年4〜6月期から89年1〜3月期まで12四半期連続のプラス以来、28年9カ月ぶりの長さとなった。前期(7〜9月期、0.6%)から伸びは鈍ったものの、個人消費が回復したほか、企業の設備投資が堅調だった。

 実質GDPの内訳を項目別に見ると、個人消費は0.5%増と2四半期ぶりにプラスとなった。前期に長雨などの影響で低迷した外食や宿泊などが持ち直したほか、自動車やスマートフォンの販売が好調だった。
設備投資は0.7%増と5四半期連続のプラス。人手不足に対応した省力化投資や、半導体関連の投資が堅調だった。

 住宅投資は、相続税対策の一環で急増したアパートなどの貸家建設にブレーキがかかり、2.7%減と2四半期連続で減少。公共投資も0.5%減と2四半期連続で減少した。

 一方、輸出はアジア向け半導体製造装置の輸出などが好調で、2.4%増えた。輸入は、アジアからのスマートフォンなどの輸入が増加し、2.9%増と2四半期ぶりのプラス。輸出から輸入を差し引いた「外需」は0.03%成長率を押し下げた。
省3
48: 2018/03/01(木)22:32 ID:/O49l0ue(2/2) AAS
>>44
しかし、
派遣にも
失業者にも、
全く還元しない
アベノミクス

>>47
♪ダ
 ダ
 ダ
省2
49: 2018/03/02(金)08:16 ID:aYU1V/Ae(1/3) AAS
エンゲルデンデン
50
(1): 2018/03/02(金)12:31 ID:GrUK6o8V(1) AAS
失業率の急低下はテクニカル要因もあるが雇用環境の改善は強い
外部リンク:zuuonline.com

1月の失業率は2.4%と、12月の2.7%(季節調整の改定によって2.8%から下方修正)から大幅に低下した。
11・12月と新規求人が急増していたのが、1月に一気に雇用者の増加に結びついたと考えられる。
1月には就業者が前月比0.64%、労働力人口も同0.24%となっており、就業者と労働力人口が双方とも増えるかなりよい形である。

1月は大雪を含む天候不順があったが、復旧のための人手が必要だったからか、24歳以下の失業者が急激に低下している。
特殊要因が剥げ落ちれば、2月には2.6%までリバンドする可能性があるが、雇用環境は更に改善している方向性は変わらないだろう。

研究や飲食・宿泊などのサービス業、そして情報通信など、マーケットが拡大している所の雇用の増加がかなり強くなり、景気拡大シナリオに沿ってしっかり動いているようだ。

過去を振り返っても、1980年代後半のバブル期も、失業率が3%から2%に低下するわずか1%のマージンの中で、賃金上昇と内需拡大が強くなり、最終的に物価も力強く上昇していった。
今回も、失業率は2%台前半に定着していき、デフレ完全脱却へ向かっていくことになるだろう。
51: 2018/03/02(金)14:07 ID:aYU1V/Ae(2/3) AAS
エンゲルデンデン
52: 2018/03/02(金)23:13 ID:aYU1V/Ae(3/3) AAS
エンゲルデンデン
53: 2018/03/03(土)07:53 ID:DPVy6+Y7(1/2) AAS
エンゲルデンデン
54
(1): 2018/03/03(土)17:59 ID:ZAGlX8IG(1) AAS
フルタイムで働く女性の平均賃金が過去最高 男女格差縮小
2月28日 15時16分

フルタイムで働く女性の平均賃金は、去年、24万円余りと過去最高になり、男女の賃金格差が最も縮小したことがわかりました。

厚生労働省は、従業員が10人以上いる全国4万9000余りの事業所を対象に、残業代や休日出勤の手当などを除いた去年6月の賃金を調査しました。

それによりますと、正社員や契約社員などフルタイムで働く人の賃金は平均で30万4300円と、前の年より300円の増加となりました。

このうち、男性は33万5500円とこちらも前の年より300円の増加となりましたが、女性は24万6100円で1500円増加し、今の形で統計を取り始めた昭和51年以降、最も高くなりました。
省4
55: 2018/03/03(土)18:36 ID:DPVy6+Y7(2/2) AAS
>>50
しかし、
派遣にも
失業者にも、
全く還元しない
アベノミクス

>>54
今日もどこかで 派遣切り〜

今日もどこかで

派遣
省1
56: 2018/03/04(日)00:53 ID:CgEV/k5N(1/3) AAS
エンゲルデンデン
57: 2018/03/04(日)07:21 ID:CgEV/k5N(2/3) AAS
エンゲルデンデン
58: 2018/03/04(日)14:45 ID:CgEV/k5N(3/3) AAS
エンゲルデンデン
59
(1): 2018/03/04(日)22:31 ID:ua+tsiwT(1) AAS
正規雇用と非正規雇用労働者の推移

正規雇用
2008 3410万 (-39)
2009 3395万 (-15)
2010 3374万 (-21)
2011 3355万 (-19)
2012 3345万 (-10)
2013 3302万 (-43)
2014 3288万 (-14)
2015 3317万 (+29)
省15
60: 2018/03/05(月)21:26 ID:tjyh/Ye5(1) AAS
>>59
しかし、
派遣にも
氷河期失業者にも、
全く還元しない
アベノミクス
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*