[過去ログ] ウェークアップ★2 (537レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: 2024/02/03(土)09:26 ID:3u3Avz+r0(9/9) AAS
>>468
そんなことはない、地元の寿司屋無い田舎だったのかな?
474: 2024/02/03(土)09:27 ID:1DuHNNic0(6/6) AAS
恵方巻きって太巻きだろ
475: 2024/02/03(土)09:27 ID:3U/uVS1V0(8/9) AAS
恵方巻きは酢飯の糖分が多く不健康
〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
適量を食べる太巻きとは違う
476
(1): 2024/02/03(土)09:27 ID:SbMtjQI0d(7/7) AAS
>>471
惣菜売場のおばちゃんがいれば切ってくれる
477: 2024/02/03(土)09:27 ID:JU9Yv9ITd(1/2) AAS
中谷アナはポン酒が旨い能登常駐取材いいよ

留守はあだちょと桃ちゃんで無問題
478: 2024/02/03(土)09:27 ID:vXO5yM+3a(5/7) AAS
>>470
湾岸戦争の時は毎晩BSで中継してたっけ
479: 2024/02/03(土)09:28 ID:3U/uVS1V0(9/9) AAS
AA省
480: 2024/02/03(土)09:28 ID:vXO5yM+3a(6/7) AAS
>>472
公費1000万使って、高校生が東京観光する案内してたのにな
481: 2024/02/03(土)09:29 ID:vXO5yM+3a(7/7) AAS
>>476
そうなのか
ちゃんと切ってもらえるなら買ってみようかな
482: 2024/02/03(土)09:30 ID:JU9Yv9ITd(2/2) AAS
>>468
料亭で旦那衆が芸鼓さん達とやる節分の座敷遊びだったから買っても構わないとおもう
483: 2024/02/03(土)09:31 ID:FB/FO1fg0(1) AAS
デカいわ
484: 2024/02/03(土)09:43 ID:dM96d8dmM(6/53) AAS
日本共産党の志位和夫委員長は9日夜放送のBS日テレ「深層NEWS」に出演し、経済、社会保障、外交、議員定数削減の問題などについてキャスターの玉井忠幸(「読売」編集局次長)、小西美穂両氏のインタビューに答えました。
外部リンク:workers.jcp-kanagawa.jp

>>465
小西美穂
外部リンク:thetv.jp
外部リンク:www.ytv.co.jp
485: 2024/02/03(土)10:15 ID:dM96d8dmM(7/53) AAS
>>366
恵方巻きはいつから関東で定着したのか
外部リンク[html]:ameblo.jp

恵方巻きという風習が関東で知られるようになった歴史は浅く、21世紀に入ってからで、火付け役はコンビニであった。

元々は主に関西で行われていたこの風習を、関東に輸入しようという動きは20世紀にもあったが、ほとんど普及しないままに終わっている。

1980年代後半、ドラえもんとタイアップする形でテレビCMを流していた、小僧寿しの縁起巻がそれである。この縁起巻は、節分の日にその年の縁起のいいとされる方角を向いて食べる胴長の太巻き寿司のことで、現在、その呼び名が定着した観がある恵方巻きと同じシロモノである。
486: 2024/02/03(土)10:17 ID:dM96d8dmM(8/53) AAS
小僧寿しチェーンが縁起巻の名前で関東に広めようとして、結局、成功はしなかった「節分の丸かぶり寿司」に1998年になって目をつけたのがセブンイレブンで、恵方巻きの名前で全国展開することとなった。なぜセブンイレブンは「節分の丸かぶり寿司」に縁起巻の名前を使わずに恵方巻きとしたかといえば、縁起巻の名称は小僧寿しによって1986年に商標登録出願がされており、1989年に商標登録されていたためである。

セブンイレブンが火を付けた恵方巻き商戦は、1999年にローソンが参入、2003年にはイトーヨーカドーとファミリーマートが、2004年にはam/pmが、2005年にはサークルKサンクスが参入して、コンビニの節分の風物詩となった。
487: 2024/02/03(土)10:18 ID:dM96d8dmM(9/53) AAS
とはいえ、1998年にセブンイレブンが恵方巻きを全国展開して、関東の消費者がすぐさまそれに飛びついた訳ではなく、当初は知名度は低いものであった。セブンイレブンの恵方巻き売り上げは2000年に全国で70万本となっており、2002年に130万本、2004年に250万本、2005年に319万本、2006年に367万本、2007年に396万本と増え、2011年には520万本となった。ローソンでは2004年に110万本、2005年に180万本、2006年に220万本とこちらも右肩上がりで増えている。

ミツカンによる調査では、恵方巻きの認知度は2002年に53%だったのが、2004年に77%、2005年に88%、2007年に94%となり、実際に食べたことがあるというのが2004年に39%、2005年に62%だった。
488: 2024/02/03(土)10:19 ID:dM96d8dmM(10/53) AAS
恵方巻きが関東で市民権を得たのは2004年のことらしく、同年の8月4日に発表された電通消費者研究センターによる7月2日から6日のネット調査「2004年上半期の話題商品」の中に「恵方巻」が挙げられている。

2011年1月27日に発表された博報堂生活総合研究所による首都圏、名古屋圏、阪神圏の4094人を対象にした2010年の調査では、節分に恵方巻きを食べたのが47.6%だったのに比して、節分に豆まきをしたのが43.7%と、長きにわたって定着していた節分といえば豆まきという古来からの風習を、「新しい風俗」である恵方巻きが初めて破るという結果となった。

恵方巻きのヒットにヒントを得たセブンイレブンは、「丸かぶり」可能で似たような形ということでロールケーキを2007年に主力商品化、こちらもヒットして、現在、コンビニ各社の棚にはロールケーキが置かれるようになっている。
489: 2024/02/03(土)10:20 ID:KWqqvaJt0(1) AAS
bu
490: 2024/02/03(土)10:28 ID:dM96d8dmM(11/53) AAS
>>366
子供の頃は恵方巻きなんてなかったよな…
外部リンク[html]:ameblo.jp

花街《吉原を代表とする江戸時代までの花街は、遊女たちが芸を披露しつつ春を売る場所だった。明治33年に発布された「娼妓取締規制」により警察に取り締まりをうけることになった結果、春を売る娼妓は遊郭で、芸を披露する芸妓は花街となった。》では、良いお客さんがつく様にと縁起を担ぎ、巻き寿司を作り一本まるごと食べるという風習があり、これに目をつけて寿司の販促に利用したのが大阪鮓商組合後援会。土用の丑の日のうなぎに対抗する販売促進だった。


大阪海苔問屋共同組合は、切らずに丸ごと一本食べる事で「縁を切らない」という意味の丸かぶり寿司を販促に利用。

もともと太巻き寿司には「福を巻き込む」という意味があり七福神に因み、7つの具材を巻く様になった。
491: 2024/02/03(土)10:28 ID:dM96d8dmM(12/53) AAS
大阪の一部で行われていた節分の丸かぶりを、海苔業者がひねを売り捌くために取引先に紹介していったが行っていたのは一部の寿司店だけだったが、明石の大衆向け寿司屋の「すし道場」が出店していた当時(1970年代)のダイエーに紹介し関西の節分のイベントとして定着した。それに追随して関西の寿司屋も一斉に丸かぶり寿司を売り出すようになった。
492: 2024/02/03(土)10:29 ID:dM96d8dmM(13/53) AAS
仕掛けた人は誰?恵方巻きの由来・ルーツ・丸かぶりの謎
2chスレ:liventv
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*