[過去ログ] ウェークアップ★2 (481レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: 2023/12/16(土)11:02 ID:A1H7YHJYM(1/40) AAS
世界の天気(ヨーロッパ) [ 2023年12月16日(土)09時発表 ]
外部リンク[htm]:weather.nifty.com
オスロ 5/-5℃
ヘルシンキ 4/-12℃
モスクワ -5/-9℃
ロンドン 12/6℃
パリ 9/4℃
ベルリン 8/5℃
マドリード 13/-2℃
ローマ 14/5℃
省1
437: 2023/12/16(土)11:05 ID:A1H7YHJYM(2/40) AAS
世界の天気(北米) [ 2023年12月16日(土)09時発表 ]
外部リンク[htm]:weather.nifty.com
アンカレッジ -4/-10℃
バンクーバー9/4℃
シカゴ 7/5℃
モントリオール 2/-4℃
サンフランシスコ 19/9℃
ロサンゼルス 26/9℃
デンバー 14/-2℃
ニューヨーク 10/5℃
省2
438: 2023/12/16(土)11:15 ID:A1H7YHJYM(3/40) AAS
なぜ同じアメリカ大陸でも西海岸のサンフランシスコは夏は涼しく冬は温暖で気温差が少なく、東海岸は夏は高温冬は寒くて気温差が激しいのですか?
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
439: 2023/12/16(土)11:18 ID:A1H7YHJYM(4/40) AAS
まず、いずれの場合も西寄りの風が吹いていることが多いからです。
①サンフランシスコの場合・・・サンフランシスコの西側には太平洋があり、暖流が流れています。その海の上を風がながれて来るわけですから、気温も下がりにくくなります。また、夏の場合、海は陸地より温まりにくいので、その海の上を通る風も温まりにくいということになります。
②アメリカ東海岸や東京の場合・・・その場所より西側には陸地があります。(東京の場合は日本海に挟まれて広大なユーラシア大陸が広がっています)陸地は、海と比べると夏は温まりやすく、冬は熱を放出しやすくなります。そのため、夏は暑く冬は寒いのです。その大陸を渡って来る風も同様です。だから、寒暖の変化が激しいのです。
440: 2023/12/16(土)11:18 ID:A1H7YHJYM(5/40) AAS
ついでに、東北地方三陸海岸沖は寒流が流れています。夏に東風が吹くと、その寒流によって大気は冷やされ、仙台などでは気温が上がりにくくなります。「やませ」と呼ばれていて、しばしば冷害をもたらします。最近でも、仙台で真夏でも20℃以下になったことがあります。仙台は、東側に位置しているので、西風だったら暑いのに、風向きが逆だと寒くなるのです。
これらのことからわかるように、風向きと陸地か海かによって、気温も左右されるのです。
442: 2023/12/16(土)12:33 ID:A1H7YHJYM(6/40) AAS
宮城県の連日の熱帯夜 原因は黒潮にアリ? 8/18(金)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
サンマ不漁の原因は黒潮大蛇行か 水揚げ量回復は厳しい見通し 6/13 (火)
外部リンク:www.khb-tv.co.jp
昔は「黒潮異変」と呼ばれていた「黒潮大蛇行」が始まって3ヶ月、今冬は雪に警戒
外部リンク:news.yahoo.co.jp
443: 2023/12/16(土)12:35 ID:A1H7YHJYM(7/40) AAS
黒潮と米の暖流 水温連動…お茶の水大など発表 偏西風が介在か
2021/10/15
外部リンク:www.yomiuri.co.jp

 日本の太平洋側を流れる「黒潮」と、東に約1万キロ・メートル離れた米東海岸沖の「メキシコ湾流」の海面水温が、連動して上下していることを確認したと、お茶の水女子大などの研究チームが発表した。現象の解明は、異常気象や漁獲量の予測につながる可能性があるという。米科学誌サイエンスに15日、論文が掲載される。

 黒潮とメキシコ湾流は、いずれも北東方向に流れる世界最大級の暖流で、周辺地域の気候や水産業などに大きく影響している。

 チームは、二つの暖流の「最下流」にあたる東北~関東沖と米東海岸沖の海域を対象に、過去約70年間(1950~2018年)の海面水温の変化などをコンピューターで解析した。その結果、数年~十数年の期間でみると、ほぼ同じ傾向で暖かくなったり冷たくなったりを繰り返していた。

2chスレ:liventv
444: 2023/12/16(土)15:14 ID:A1H7YHJYM(8/40) AAS
庶民のサンマ復帰期待 三陸沖に4年ぶり漁場 小名浜港(福島県いわき市)初水揚げ
外部リンク:news.yahoo.co.jp

サンマの「豊漁」が一部メディアなどで話題に

⏩しかし長期的には深刻な不漁
⏩背景にはサンマ漁場の沖合化
⏩台湾などとの漁獲競争も激化
⏩サンマ自体の減少も深刻に
外部リンク:www.theheadline.jp
445: 2023/12/16(土)15:31 ID:A1H7YHJYM(9/40) AAS
【サンマが減った理由は】
サンマが激減したのはどうしてなのか。ことし、水産研究・教育機構が考えられる理由を発表しました。

大きくまとめると、①日本近くに親潮が流れなくなってサンマが沖合に移動した、②沖合はエサが少ないのでサンマが減った、という2点です。

外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

とくに2010年代後半以降、北緯40度から41度にかけて海面の水位が高くなり、親潮にとって「壁」になったことが原因の一つだとみられています。このため、サンマも日本に近づかず、沖合を南下する傾向が強まったということです。
446: 2023/12/16(土)15:39 ID:A1H7YHJYM(10/40) AAS
次に沖合はエサが少ないというのはなぜなのでしょうか。

北海道から東北にかけての太平洋の近海は、親潮と黒潮の水がよく混ざることでプランクトンが豊かに発生することで知られています。

それに比べて沖合はエサがそれほど豊富ではありません。

沖合を回遊することになったサンマは、エサが少なくなり、成長が悪くなったうえに、死亡率も上がり、さらに稚魚の数も減ったと推測されています。
447: 2023/12/16(土)15:41 ID:A1H7YHJYM(11/40) AAS
【自然だけでなく社会的な理由も】
その上、日本の漁獲という点で見れば、社会的な要因も影響しています。

日本の漁船は生のサンマの価値が高いため、小さな漁船で何度も漁場を往復して新鮮なサンマを水揚げします。しかし、漁場が遠くなったため、水揚げの頻度が落ちてしまいました。

さらに近年、韓国や台湾、それに中国などが大型漁船で操業を続けるため、資源に影響を与えたという見方もあります。
448: 2023/12/16(土)15:45 ID:A1H7YHJYM(12/40) AAS
【今後はどうすれば・・・】
サンマもスルメイカも不漁というのはショッキングな予測です。しかも、どちらも当面、増えるというのは見込みにくい状況です。

その中でも心がけるべきことは2つあります。1つは将来、増え始めたときに取りすぎないこと。もう1つは、豊富にある水産物を食べるようにすることです。

海は複雑なメカニズムで変化していますので、不漁を避けることは容易ではありません。一時は日本で年間400万トンを超える漁獲があったマイワシが、わずか数年で忽然と消えたこともありました。
449: 2023/12/16(土)15:46 ID:A1H7YHJYM(13/40) AAS
ただ、専門家は急に取れなくなるのは自然の要因が多い一方、一度減った資源がなかなか回復しない原因は乱獲を疑うべきだと指摘します。しっかり資源状況を把握し、増え始めても管理を厳格にして取り尽くさないこと、そして、サンマやスルメイカは海外の船も漁獲していますので、国際的に協力して管理することも欠かせません。

もう1つは、増えている水産物もあるので、それをうまく活用することです。

水産庁の検討会が、ことし5月にまとめた報告書では、マイワシやブリが増加傾向にあること、それにタチウオやフグなどの生息海域が北に広がっている魚もあると指摘しています。
450: 2023/12/16(土)16:21 ID:A1H7YHJYM(14/40) AAS
サンマの分布変化と漁業への影響
―14 年間の調査から―
外部リンク[pdf]:www.fra.affrc.go.jp

サンマ漁獲枠、23年過去最少に 歴史的不漁も続く
外部リンク:www.nikkei.com

>水産庁は24日、国際的な資源管理の強化を受けて2023年の日本のサンマ漁獲枠を年11万8131トンにすることを決めた。前年から約24%減少し過去最少となる。

「脂の乗った100円サンマ」が戻らない根本的原因
外部リンク:toyokeizai.net
451: 2023/12/16(土)16:31 ID:A1H7YHJYM(15/40) AAS
【特集】秋の味覚「サンマ」が歴史的不漁で大ピンチ!中国など外国船と奪い合い、以前は“出回らないサイズ”が市場に…日本有数の水揚げ量を誇る港町にも異変
外部リンク[html]:www.ytv.co.jp

ブリ生産者 モジャコ不漁「中国調査を」
【連載】環境の変化と向き合う〈2〉EDF企画
外部リンク:www.minato-yamaguchi.co.jp
452: 2023/12/16(土)17:01 ID:A1H7YHJYM(16/40) AAS
中世温暖期の頃は日本では平安時代でしたが末期にはあの十二単も五衣(いつつぎぬ)といって5枚重ねで正装としていたのですよ。それだけ暖かかったということですね。

温暖期の影響は生活様式に留まらず農業においても、グリーンランドの氷床が融解した後にはかつてバイキングが現地を植民地化して農場を営んでいた痕跡が見つかったり、なんとイギリスのブリテン島でもワイン用のブドウが栽培されていた記録も残っています。びっくり

今もブリテン島南東部のイングランドから西部のウェールズにかけて徐々に耕作面積が拡がってきていますけれど、過去の温暖期には北部のスコットランドでもブドウが栽培されていたそうです。
2chスレ:livetbs

縄文貝塚に熱帯魚の骨 岡山・佐賀で相次ぎ確認 2010年12月3日
外部リンク:www.nikkei.com
最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
外部リンク[html]:indoor-mama.cocolog-nifty.com
453: 2023/12/16(土)18:57 ID:A1H7YHJYM(17/40) AAS
国環研 完新世の北太平洋中・深層水循環変動を解明
【掲載日】2014.02.25
外部リンク:eic.or.jp

その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。
454: 2023/12/16(土)18:57 ID:A1H7YHJYM(18/40) AAS
一方、もう一つの深層水である北大西洋高緯度(グリーンランド沖)に端を発する北太平洋深層水の形成がこの時期活発になっており、南北両半球における深層水形成が同調していた可能性があることが分かった。最終退氷期の南北両半球における深層水形成の強弱と連動した温暖化、寒冷化のモードは、逆位相の関係にあることが分かっているが、完新世においては、それら逆位相の関係が成立せず、同位相で変動している可能性が認められた。このことから研究グループでは、今回の成果は、完新世においては逆位相と異なる新たなメカニズムの存在の可能性を提唱するものであることから、今後の研究の進展を期待している。【国立環境研究所】

2chスレ:liventv
455: 2023/12/16(土)20:00 ID:A1H7YHJYM(19/40) AAS
黄砂
外部リンク:ja.wikipedia.org

地質調査による解析

古くは、日本では少なくとも7万年前以降の最終氷期には黄砂が飛来していたと考えられている。最終氷期の初期にあたる7万年前から6万年前ごろの風送ダスト(風によって運ばれ、堆積した砂や塵のこと。黄砂もこれに含まれる)の堆積量は10cm3あたり12グラムであった。完新世にあたる1万年前から現在までは同3 - 4グラムである。つまり、最終氷期初期は現在の3 - 4倍と、かなり多かったと推定されている。このほか、1万8000年前にも黄砂の堆積量が増えたというデータがある[3][4]。
456: 2023/12/16(土)20:01 ID:A1H7YHJYM(20/40) AAS
気候との関係については一般的認識とは逆の推定がされており、発生地域が寒冷期にあるときには、乾燥化が進むうえ、大気循環経路の変化により寒気の南下回数が増え、砂塵嵐の頻度が増えることから、黄砂が増加すると考えられる。逆に温暖期にあるときは、湿潤化が進むことなどから黄砂が減少すると考えられている。2千年紀(過去1000年)間の中国での塵の降下頻度の記録から、塵の降下頻度の増加が気温の上昇と逆相関関係にあるという研究があり、この説を裏付けている[3][4]。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*