[過去ログ] 日経225先物オプション実況スレ34083 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2019/04/14(日)01:28 ID:XvT2pK570(1/35) AAS
俺も>>146と同じ感じかな
親友と呼べるのはいるが基本疎遠だな。
常に上を向ける環境。それはそうだな
261: 2019/04/14(日)01:35 ID:XvT2pK570(2/35) AAS
>>194
藤原氏 276年
鎌倉幕府 148年
室町幕府 237年
江戸幕府 265年
薩長藩閥 50年
自民党 54年
どこに80年サイクルがあるの?
275: 2019/04/14(日)01:39 ID:XvT2pK570(3/35) AAS
結婚よりも離婚のほうが大変だわ
282: 2019/04/14(日)01:41 ID:XvT2pK570(4/35) AAS
>>271
規制緩和の名のもとに賃金水準が低いまま業種を広げたからね。
結局、労働力のダンピングにしかつながらなかった。
298(1): 2019/04/14(日)01:43 ID:XvT2pK570(5/35) AAS
>>287
民間は業績悪いところは当然そうだよ。
公務員は終わってるとしか・・・
305: 2019/04/14(日)01:46 ID:XvT2pK570(6/35) AAS
男のほうの上つき、下つきとか生きてきていままで気にしたことなかった。
324: 2019/04/14(日)01:51 ID:XvT2pK570(7/35) AAS
>>309
凄い統計捏造が見れそうだw
株はあがりそうだけど
434: 2019/04/14(日)02:24 ID:XvT2pK570(8/35) AAS
>>395
実質所得が下がってるってのが役所よりにリソース振りすぎってことなんだよ。
江戸時代でもだいたい四公六民だったのが今の日本は55:45と言われてたり・・・
でもまぁ公務員が多すぎというよりは民間が少なすぎだと思うわ。
平均年収1000万、ドル円200円の社会にならないと。公務員は据え置きで
455: 2019/04/14(日)02:32 ID:XvT2pK570(9/35) AAS
日本で今儲けてる企業も純粋な民間は少なくて官庁にぶら下がってるところが多いからね。
それくらい日本は内需な国だけど、国際競争力を伸ばす努力は怠ったらだめだわ。
世界に誇る良い商品、技術、サービス、コンテンツがあることが一番の国防
471(2): 2019/04/14(日)02:37 ID:XvT2pK570(10/35) AAS
問題は優秀な学生が公務員になりたがることだわ・・・
それくらい民間と官庁で生活安定度が違う
こういう風に国としての競争力を弱めたのが労働力のダンピングである派遣制度だわ。
企業が社員を育てることをしない。結果世界で闘えるビジネスマンの絶対数が増えない。
ほんとくそな仕組み
500: 2019/04/14(日)02:48 ID:XvT2pK570(11/35) AAS
>>479
終身雇用放棄した時点で基本的に民間には勝ち目ないよ。
つまり派遣にしろ、民間正社員にしろ、継続して職に就けるリスクプレミアムと給与のバランスがあってないんだよ。
これにメスを入れる気がないのは今の為政者に都合がいいシステムだからだよ。
仕事だって本当にコアな人材はごく一部だけであとは取り換え可能ってのが経営者の認識だろう。
510: 2019/04/14(日)02:54 ID:XvT2pK570(12/35) AAS
>>507
志だけでは飯は食えぬかもしれんがもっと直接的に価値を生み出す分野に
若い人ほど就いてもらいたい。
522(1): 2019/04/14(日)02:57 ID:XvT2pK570(13/35) AAS
>>511
それはベーシックインカムと変わらんよ。
公務員は全体の奉仕者として決められた職務がある。
大きな政府を目指すならそれでもいいけど、それは今とあまり変わらんだろう。
競争してこなかった人に無理やり競争させてもうまくいかんだろうね。
ハングリーさは必要だよ。
534: 2019/04/14(日)03:01 ID:XvT2pK570(14/35) AAS
>>525
それが一つの解なのは間違いないね。
ただ、医療はじめぶら下がっているものが多すぎるので・・・
日本は水増し水増しの経済だからなぁ。
ほんとはインフレターゲット5%くらいでいいんだよ。
542: 2019/04/14(日)03:05 ID:XvT2pK570(15/35) AAS
>>528
それは過大評価だわ。
個人が100億市場に投じたところでかなりの恩恵なんて与えてないわw
あくまで過剰流動性のこやし。それ以上でもそれ以下でもない。
直接投資ならもう少し効率はいいかもしれんけど
545: 2019/04/14(日)03:06 ID:XvT2pK570(16/35) AAS
>>536
ああいう感じで皆が意見できる、議論しようという感じの議会はいいね。
556: 2019/04/14(日)03:12 ID:XvT2pK570(17/35) AAS
>>550
公務員試験も受かって、結局民間で働いてるが
別にあんなもん大して難しくないだろ。
そういったもので能力が測れるとかっていうのは誤解だよ。
573: 2019/04/14(日)03:20 ID:XvT2pK570(18/35) AAS
>>560
投機は胴元に乗るのは当然だろう。
日本の停滞の一つは定価の廃止だろう。
価格コントロールの権利を製造者ではなく流通側が握るようになった結果
行き過ぎたダンピングが発生してシェアの1,2位の企業しか生き残れなくなった。
まぁこれも外圧からだけど
577(2): 2019/04/14(日)03:21 ID:XvT2pK570(19/35) AAS
>>566
反対だわ。
公務員も消費者だし、教育等の分野もあるが、あくまで富を生み出してるのは民間だよ。
その収益を借金をしつつ配分してるだけ
586: 2019/04/14(日)03:26 ID:XvT2pK570(20/35) AAS
>>579
だから両輪でどちらが上とかないの。
当たり前でしょ。
日本経済が多くの無駄で成り立ってるということなんてわかってる。
パレートの法則よろしく2割の人の働きの上にのっかってるのが現状だろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*