[過去ログ] ホロンスレッド (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6(1): [sage ] 2001/03/21(水)21:45 AAS
あのパッケージは新しいユーザー層を開拓しようって言う
野心的な試みなんだろ。
確かに意見が分かれそうなデザインだけど、
あれ系のスタイルとしては結構いい線いってると思うよ
7: 6 [sage ] 2001/03/21(水)22:11 AAS
>あのパッケージ→あのパッケージデザイン に訂正。
ついでに…
ああいう比較的異色のデザインイメージで
全体感を統一したまま販売までこぎつけるっていうのは
アートディレクターが頑張ったってのもあるけど、会社側とデザインする側が
いい関係で仕事が終えられたという証でもあるよ。
そういう意味でもなかなか値打ちのあるパッケージデザインだと思う。
箱の話ばっかりでごめん
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/21(水)23:29 AAS
説明文に赤帽のDoc付いてたりして(藁
9(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/22(木)01:23 AAS
ホロン、いつになったらソース公開してGPL違反やめるのかねぇ
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/03/22(木)08:59 AAS
>>9
ほろんのパケジってソース付いてないの?
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/22(木)19:02 AAS
Source CD-ROMなら付いていたけど?
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/23(金)20:05 AAS
>9
何がGPL違反をしているというのだろうか?
GPLの定義をもう少し読めよ、厨房(笑)
ちなみにそんなこと言ったら、Cobaltもみんな違反だな(笑)
公開なんてしてねえもの・・・
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)01:58 AAS
>>9
日本語でいいから、GPLの定義を一回読め。
ホロンがカーネルソースをいじったと仮定しても、
パッケージを入手してないお前には何の権利もない。
パッケージを入手した人間(市販だろうとFTP版だろうと)が
ソースを入手できる手段があればいいだけだ。
ソースCDが付いてれば、何の問題もない。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)02:03 AAS
そうか?請求されたら*誰にでも*ソースを提供しなければいけないはずだ。
それに対して実費程度は請求してもよい。
てのがGPLだぜ。
あ、製品を売るのはなんの問題もないです。ソースを実費以下で
提供しなきゃならないだけ。で、GPL派生のものはなんでもGPLを
受け入れなければならない。どの程度をもって派生とするかは
別問題だけどな。
LGPLはまた別だぜ。
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)03:08 AAS
GPLは、ブツを提供する側と入手する側の間の契約であって、
提供する側と第三者にはそもそもGPLが介在しないんじゃない?
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)06:21 AAS
>>9
ホロンがカーネルソースをいじったとしたら、GPLである
Linuxカーネルを変更して頒布しているわけですから、
元のLinuxカーネル同様に公開しなくてはいけません。
そうでなければGPLに違反するので、ホロンはLinuxカーネルを
使った製品は作れません。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)06:30 AAS
さて、ではLinuxカーネルだけを公開すればいいのかというと、
そういうわけではありませんね。
ホロンLinuxを構成しているほとんどのソフトウェアはGPLで
提供されているものですから、ホロンはそれらも公開しなくては
いけません。さらに、GPLでないソフトウェアをはずして、
ホロンLinuxとして動作する形で提供しなくてはいけません。
ただ単にソースのtar.gzなりrpmを提供するだけじゃダメということ
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/03/24(土)07:03 AAS
外部リンク:ftp.cobalt.com
19(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)10:48 AAS
「要求されたらソースコードを高々実費で提供する」事と
「公開する」事って、
結構差がないかい?9はホロンに請求したの?
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)17:18 AAS
>>19
もともとGPLができたころは、フロッピーとテープくらいしか、
配布手段がなかったわけだ。で、フロッピーに納めるのは
サイズから言って無理なので、現実的な配布手段はテープ
しかないわけ。けど、今も昔もテープは高い。だから、実費は
とってもよいということになったんだろうな。
今なら、いちいちCD-Rに焼いたとしても、安いメディアを使えば、
郵送料をいれても実費は300円以下だろうな。
ちなみにおごちゃんはSLSを大量のフロッピーにいれて配布してた
けどな。
21(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)17:33 AAS
頭わりーなー。
まず俺はホロンの中身を見たわけじゃないんで知らんけど、
GPL物のアプリ、カーネルに手を入れてるのか?
入れてないとしたら、あくまでも「ソースを入手できる手段」があればいいだけで、
「その手段を提供する必要がある」なんてライセンスになってないぞGPLは。
他の場所から入手できるんであれば、公開なんかする必要ない
仮に俺がカーネルを kernel.org から落としてきてコンパイルした vmlinuz を配布したとしても、
俺がカーネルソースを公開する必要はない。
それは kernel.org からソースを入手できる上に、俺はカーネルに手を加えてないから。
22(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)18:24 AAS
>>21
おお、少しは賢くなれよぼうず。
君はLinuxカーネルを使用している時点で、GPLに同意したことになり、
人から請求されたら、Linuxカーネルを渡さなくてはいけないのだ。
もちろん、kernel.orgから落とした方がいいよと言ってあげることは
可能だし、相手がそれで納得すればそれは問題ない。
けれど、相手がどうしても君から受け取りたいと言ったならば、
君はそれを提供する義務があるのだ。
# まあ、GPLがおおざっぱすぎるとは思うけどな
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)20:51 AAS
>>22
入手可能のftpなりhttpなりのアドレスを教えるだけでいい。
kernel.orgから落とせで充分。
君から受け取りたいとか桃子ちゃんから受け取りたいとかバカのたわごとを
聞く必要はGPLにはない。
重要なのはソースを入手できるかどうかなのです。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)20:57 AAS
>>22
その「義務」とやらがGPLのどの部分で明示的あるいは暗黙的に記されているのか教えて。
外部リンク[txt]:www.gnu.org
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/03/24(土)21:34 AAS
>>22
GPL にはこう記載されている。
別に、自分自身が方法を提供する必要はない。
「入手することが可能」であればいい。
>ソース・コードを実際に受け取るか、あるいは、希望しさえすればそれを入手することが可能であること。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 977 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s