[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/03(水)15:37:04.80 ID:uvroKk7B(1) AAS
切られたCPUが持ってない命令セット使うようになるんやから基本的には無理やろ
177: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/05(金)13:20:49.80 ID:Sk7Q4nez(1) AAS
>>176
わぁ、すごーい
224: 2021/03/24(水)11:54:40.80 ID:3QaC+TvO(1) AAS
ローカルにある*.dbと、リモートにある*.dbに差異があるからでしょ
pacman -Syを連続しても何度もダウンロードするんだったら異常だけど
377
(1): 2021/05/30(日)15:32:40.80 ID:VZTXmUIK(2/3) AAS
大してスキル無いから解決できないのは(libglewとか)消しては入れ直してるけど
今回は依存関係がこんがらがって消したらあかんて怒られるし
そんなこんなしてたらGwenviewが窓枠表示だけになる不具合出て
面倒くさくてもういいやって感じ
調べるよりクリーンインスコする方が手間も時間も掛からないので
そんなだから一向に向上しないのだけどまあ
431
(1): 2021/06/06(日)09:28:25.80 ID:wXkFidGg(1/5) AAS
昔フォーラムでQAが存在しないユーザーリポジトリからのインストールを自動化するようなアプリは公式リポジトリには入れたくないって偉い人が言ってたけど、
じゃあmakepkgするときいちいちスクリプトや参照先のソースを監査してるのかいって言う話になるし、実際大多数の人間は細かいこと気にしないでyayとか使ってるわけだが
493
(1): 2021/06/14(月)14:51:14.80 ID:GKjnk5re(1) AAS
Arch Linuxって楽しいのはインストールのときだけだな。
いざ安定すると特に面白みのないディストリ。
635
(1): 2021/07/03(土)14:20:59.80 ID:kIV0YRft(2/8) AAS
>>634
なんていうか、おつかれ。俺そんなのはコミュニティに直接報告するからここでは書いても意味ないし、知りたいことは自分で調べるから十分だわ。
説明してマンに説明するぐらいなら開発者に言うわ。
あと大抵、pkgbuildのミスかパッケージ更新のタイミングが殆どの原因だよ。
Haskellはバージョンが変わると基本全部ビルドし直しだから更新のタイミングがずれただけで壊れる。
これ以上は説明する気さえ起きない。調べろ。
877
(1): 2022/04/25(月)02:52:06.80 ID:qqwuYFp1(1) AAS
独自リポジトリ使ってくれてるのはManjaroくらいなね?
あとはArchのリポジトリにタダ乗りだぞ
961
(1): 2022/07/28(木)06:49:10.80 ID:m29ccKs0(1) AAS
>>960
pacman -Sy archlinux-keyring で直るかも
962
(1): 2022/07/28(木)09:38:20.80 ID:XkwFuPtJ(1) AAS
>>960
ついでにここを読むことをおすすめ
外部リンク[B0]:wiki.archlinux.jp
967
(1): 2022/07/28(木)11:48:24.80 ID:+yRf1Gk2(1/3) AAS
sudoをインストールしてvisudoで設定かな
外部リンク:wiki.archlinux.jp
985
(1): 2022/07/29(金)07:41:08.80 ID:/geYRyo6(1) AAS
Ubuntuがsudoをよく使うとかデフォルトで使うっていうのはどういう意味ですか?
一部のペネトレーションテスト用のディストリみたいにrootでのログインがデフォルトになってるわけじゃないですよね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s