[過去ログ] Arch Linux 16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608
(1): 2021/07/02(金)12:52 ID:m1FnR+W2(1) AAS
>>605
cabal使ってて壊れてるならインストールしたいものに依ってはちょっと面倒かもだけどstackage使った方がいい
haskellライブラリ専用のディストリビューションみたいになってて依存関係で壊れる心配がなくなる
609: 2021/07/02(金)15:28 ID:5z+rkvTc(1) AAS
>>608
おっしゃる通り、もうパッケージマネージャーに依存してなくて、stackコマンドで管理してる。
依存関係壊れなくても頻繁にpacmanのビルドが更新されるからアップデート時の負担になるので切り離したほうが圧倒的に楽だった。
610: 2021/07/02(金)17:06 ID:DBS68A5n(1) AAS
stackがない頃 (有名じゃない頃?) に構築した環境そのまま使ってるから pacman まかせだわ
haskel 関係のアプデ多いからウザいっちゃウザいんだよな
今のところ不具合というのはないが
611: 2021/07/02(金)17:25 ID:4REpWDcm(1) AAS
カーネル5.13はどう?
612: 2021/07/02(金)19:52 ID:zkLUfbvq(1) AAS
>>605
本当それですわ
開発とかで大量のパッケージ入れ始めると
pacmanへの信用がなくなる
613
(1): 2021/07/02(金)22:35 ID:5DVFBBv5(1) AAS
自分の開発環境とディストリの配布物は混ぜないようにするのが良いとxmonadで学んだ
ちょっと想像すると分かるが、自分のPCで今動いている自作のソフトウェアが本当は何に依存しているのか、把握するのって結構大変よ
614: 2021/07/03(土)00:13 ID:E7G1tF4Z(1/4) AAS
xmonad何かあったんか?
615: 2021/07/03(土)00:21 ID:qdT7U3Eh(1/2) AAS
そりゃ会話の流れ的に、開発用途で入れたライブラリで
Xmonadの方のHaskellの依存が壊れたんでしょ
616: 2021/07/03(土)00:32 ID:E7G1tF4Z(2/4) AAS
開発でHaskellライブラリ使うことあるのか
猛者かね

もう4〜5年近くarch使ってるけど、公式アナウンスされるのとほんの少し程度しか依存関係然りbootしなくなったことねーけどな〜

皆猛者で弄りまくってるからなのか、皆が何も考えず弄ってるのか、はたまた俺が優秀なのか、はたまた俺がなんも弄らんで使ってるから壊れないのか

どれなんだ一体?!
617: 2021/07/03(土)00:32 ID:fjEuxsxS(1) AAS
Archでマイナーな構成にすると
自分しか遭遇しないであろうトラブルにも結構見舞われるから
もう諦めてGNOMEにしてるわ
618: 2021/07/03(土)00:41 ID:qdT7U3Eh(2/2) AAS
実際ソフトウェア開発にはあまり向いてないね
公式の開発環境の導入手順がDebianやfedora用しか紹介されてない事が多いし
619: 2021/07/03(土)06:02 ID:L8Im1wqj(1) AAS
開発とかいう言葉に逃げてるフシがあるが、本当に開発のために夥しい数のかつdevelopingなパッケージをインストールする必要があるなら今はdocker等を検討するべきでしょう
それに、DebianやFedoraは平気なのにpacmanでは解決できてない依存関係というのが本当に存在するなら、抽象的な物言いでなく具体的にいつのどれと言えば良い

>>613とは別人だと思うが、
> 自分の開発環境とディストリの配布物は混ぜない
って何を今更ってくらい当たり前のことですよ
アマチュア開発者さんたちの率先してわけわからんことして喜ぶくせ、本当に良くないよ
620
(2): 2021/07/03(土)07:14 ID:XO6FBg0A(1) AAS
ArchはAURで勝手に開発用の依存関係入れてくるから
AURが必要ないようなミニマルな用途じゃない限りは避けられないでしょう
逆に619さんがどういう用途でArchを使っているのか気になるよ
621: 2021/07/03(土)07:24 ID:LKh3nHEM(1/2) AAS
一言に開発と言っても言語やフレームワークによって前提条件異なるからそこの認識合わせないと議論はすれ違い続けるのでは
622: 2021/07/03(土)08:21 ID:E7G1tF4Z(3/4) AAS
それ 情報系言葉の定義が広かったり、多様な意味あったりとで明確な名称で定着してほしいもんだ
623: 2021/07/03(土)08:30 ID:EpVlBR5P(1) AAS
>>620
それが、Archが公式にAURパッケージのインストール補助をしない理由なんですよ

> ArchはAURで勝手に開発用の依存関係入れてくるから
これは言っちゃ悪いが糖質並みの妄言だ
いつどのように「ArchがAURで勝手に開発用の依存関係入れ」たのか説明しろ
逃げんなよ絶対しろ
624: 2021/07/03(土)08:37 ID:KcNL5rFs(1/3) AAS
node.jsだったらnvm使うしrubyだったらrvm使う
それがhaskellだったらstackだったってだけでは
625
(1): 2021/07/03(土)09:42 ID:c+sEipgN(1/2) AAS
全部過去の話よ
外部リンク[php]:wiki.archlinux.org あたりの
日々使うソフトはpacmanで管理したいけど、ちょっと興味が湧くから開発環境も入れるじゃん?
cabal-installとかもとりあえず使ってみるじゃん?

で、しばらくするとcabal-installで入れたもの、それを元にmakepkgしたhaskellのパッケージ、pacmanが管理しているもの
全部が混在することになってpacman -Syuするとghc-pkgが怒る

もちろん、これは「何もしていないのに壊れた」なんて当時も思っちゃいなかったが、「何が悪いのか分からない」状態にはなった。
626
(1): 2021/07/03(土)10:24 ID:s4L8YXou(1/5) AAS
言語やフレームワークごとにパッケージマネージャがある場合はどう考えてもディストリのパッケージマネージャとは使い分けるべきだ
pip しかり cabal しかり
使い分けると言っても、単にユーザー環境下 ($HOME 以下) にインストールすることにすれば足る話
これは開発とはまたレイヤの違う、常識やモラルの話だろう

>>625さんは分かっておいでのことだと思うが、他の多くの方はどうもこの点を理解されていない
627: 2021/07/03(土)10:50 ID:aLG59f9B(1/7) AAS
やっぱ結局なーんも理解しないで「何もしてないのにぶっ壊れた」って騒いでるだけっていうね
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s