[過去ログ] Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 29 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777
(2): 2021/03/21(日)00:36 ID:c1yjlL4o(1/23) AAS
鍋田さんは立派な方でしょう?
何も分からないような人達がこのスレで批判していますが。
778: 2021/03/21(日)00:39 ID:c1yjlL4o(2/23) AAS
鍋田辞書は百科事典に載るほど有名な辞書ソフトです。
795
(2): 2021/03/21(日)15:52 ID:c1yjlL4o(3/23) AAS
このスレには独断が好きな方がいるんですね。

本当の理由は、機械翻訳したのが悪いのではないでしょう?
796
(1): 2021/03/21(日)15:57 ID:c1yjlL4o(4/23) AAS
機械翻訳使っても構わないそうですよ。
799
(1): 2021/03/21(日)16:00 ID:c1yjlL4o(5/23) AAS
「ライセンス違反を語るスレ」は消えたんでしょうか。

そのスレに答えが書いてありました。
801
(1): 2021/03/21(日)16:05 ID:c1yjlL4o(6/23) AAS
ボランティアの翻訳にお世話になったのですから
批判するよりもお礼を言うべきです。
802: 2021/03/21(日)16:06 ID:c1yjlL4o(7/23) AAS
批判する方の大半はオープンソースと関係無い人達でしょう。
804: 2021/03/21(日)16:09 ID:c1yjlL4o(8/23) AAS
Windowsが廃れたら困る立場の方にすれば
それは当然な行動ですから
別に驚きはしませんが
805: 2021/03/21(日)16:11 ID:c1yjlL4o(9/23) AAS
>>803
もしかして、あなたはLinux使ってないでしょう?
806: 2021/03/21(日)16:13 ID:c1yjlL4o(10/23) AAS
5ch運営側の削除する方々にも
このスレを読んで欲しいと思います
807: 2021/03/21(日)16:18 ID:c1yjlL4o(11/23) AAS
>>799
ライセンス違反について語るスレ2

未だ残っています。
808: 2021/03/21(日)16:19 ID:c1yjlL4o(12/23) AAS
2020/08/31(月) 21:24:27.76ID:XOTYnHM8
つまり、OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用すると、ライセンス違反になります。
OSSを翻訳する時はGoogle翻訳だけでなく、
他の翻訳サービスおよび機械翻訳ソフトウェアを使わずに、
自力で翻訳しましょう。
810
(1): 2021/03/21(日)16:34 ID:c1yjlL4o(13/23) AAS
>>809
>機械翻訳を使う事自体は構わなくても

機械翻訳を使う事は良いのですか。
このスレの流れとは異なる立場ですね?
815
(2): 2021/03/21(日)17:28 ID:c1yjlL4o(14/23) AAS
>>811
2020/11/19(木) 23:31:50.30ID:Mg/3ztdc
1. GPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力することは、Googleへの再配布である
2. Google翻訳の利用者はGoogle利用規約に従う
3. Google利用規約では、入力された内容についてGoogleの利用目的を制限している
4. ↑はGPLが禁止している追加的制限に当たる
5. よってGPL違反

過去スレでこんな回答がされています。
問題を突き詰めるとここにたどり着くのでしょう。
818
(2): 2021/03/21(日)17:46 ID:c1yjlL4o(15/23) AAS
>>809
提供元が定めるライセンスの解釈について
議論が生じています。
文化庁の見解に反するのが妥当なのか疑問です。
819
(2): 2021/03/21(日)17:48 ID:c1yjlL4o(16/23) AAS
原文解析等のプログラムの作成者及び汎用的な辞書データベースの作成者は、一般的に翻訳物の作成の精度、正確度等を高めることに寄与することとなるが、特定の翻訳物の作成自体にかかわっているわけではないので、その著作者とはなり得ないと考えられる。

学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考える

文化庁
829
(1): 2021/03/21(日)20:08 ID:c1yjlL4o(17/23) AAS
>>823
「グレーは避けるべきです」

ライセンス違反でないと認めてますね。
弁護士を担ぎ出して擁護してるようでは苦しいでしょう。
そこまでして文化庁に異論を唱えるんですか。
830: 2021/03/21(日)20:11 ID:c1yjlL4o(18/23) AAS
そんな対応の仕方だから反論も出るのです。
関連団体やオープンソース界で見解は一致していません。
833
(3): 2021/03/21(日)20:20 ID:c1yjlL4o(19/23) AAS
「jnchito氏が機械翻訳の権利問題でQiitaの1記事を挙げてたけど、マジで氷山の一角で、ソフトウェア周りの機械翻訳権利問題の戦いの歴史を知らない人が今後どんどん増えて勝手な翻訳が溢れていくと思う。しかし、どうしたものかという感じではある。」

8:55 PM · Apr 19, 2020·Twitter Web App

この方も機械翻訳の否定派のうちの1人らしいですね。
こうしてインターネット上で静かに戦いが繰り広げられているようです。
835
(1): 2021/03/21(日)20:27 ID:c1yjlL4o(20/23) AAS
>>833
肯定派と否定派が争って、どちらか一方の意見がつぶされるまで
この論争はずっと続くのではないかと思います。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s