[過去ログ]
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9 (1002レス)
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
683: login:Penguin [] 2021/01/11(月) 18:51:41 ID:5u9sGlmQ MacからWSLに移行したんだけどCtrlとCmdがCtrlに統合されたの地味に痛い Vscodeにvimのプラグイン入れてるんだけどコピペやらなんやら競合しまくってイライラする ここだけはMacが羨ましいとおもった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/683
684: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 19:00:39 ID:Z03apX2+ >>683 Emacsキーバインドで良ければ、左右のCtrlキーを使い分ける方法がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/684
685: login:Penguin [] 2021/01/11(月) 19:21:16 ID:Z03apX2+ >>682 EmacsにはMagic File Namesという機能がある。これをうまく設定すると、 wslpathを使わなくてもWindowsのパスをWSLのパスに変換することが可能となる。 これでWSL上でWindowsのパスを利用できるようになる。emacsclientでWindows のパスも使えるようになる。 また、wslstartというコマンドをDiredと組み合わせて利用するようにすると、 Diredで開いているディレクトリをExplorerで開いたり、Windowsのアプリの ドキュメントをDiredから開けるようになったりする。 Diredはwdiredを使うと左右に開いているDiredのバッファ間でファイルの移動や コピーを簡単にできるようになるので、Explorerの代わりにファイル操作も可能 となる。 WindowsショートカットファイルもDiredで作成、参照できるようにすることが できるので、Windowsショートカットファイルをシンボリックリンクの代わりに 使えるようになる。 まだあると思うけど、これだけでも随分便利になるかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/685
686: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 19:44:01 ID:7dPJWc7J winのpathを足すお節介は切った方がいいと思うぞ、スペースやらの扱いが苦手なので おれはinuxシェルをpwshにしてるけど、ソフト側での取り扱いの問題は避けられない 数Gbも占めてるx関連全てアンインストールして画像pdfビューアブラウザexplorerだけ/mnt/c/bin作っといてリンク貼ってwsl側のパスに入れた xなんて要らんかったんや! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/686
687: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 20:31:07 ID:T0rX/MyP >>677 Googleがいつから零細になったんだろう??? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/687
688: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 20:59:27 ID:KON/RD9i >>687 どこからそんなアホな結論出てきたんだ?w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/688
689: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 21:04:15 ID:jpC1BfSe >>685 おおお どうもありがとう!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/689
690: login:Penguin [sage] 2021/01/11(月) 21:05:43 ID:e+wpg9Hu >>673 echo $PATH | tr : "\n" と入力すると、Linux 側のパスの後に、/mnt/c/〜 とWindows 側のパスが続く which notepad.exe /mnt/c/WINDOWS/system32/notepad.exe which notepad じゃダメ。 .exe の拡張子まで付けること which where.exe /mnt/c/WINDOWS/system32/where.exe Windows 側のコマンドを呼ぶ where.exe notepad C:\Windows\System32\notepad.exe C:\Windows\notepad.exe これも、where notepad じゃダメ。 .exe の拡張子まで付けること http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/690
691: login:Penguin [sage] 2021/01/12(火) 14:16:18 ID:Ar8wREW8 >>682 wslとemacsについては、win側のファイルとの連携の話がでているけど、まずはemacsとしてちゃんと使えるってのが大きいとおもう emacsは、本体もパッケージも外部のコマンドと連携して動作するようになっている機能が多い。要するに、unixのコマンドを含めたシステムになっているということ。 win版emacsもあるけど、外部のコマンドまでは用意できないし、使えるとしても、パスかうまくあつかえなかったりなど不具合だらけ。パッケージについても同様 自分として致命的だったのはmagitが使いにくかったこと 動作が遅くて、一部の機能は動かなかった wslで動かせばまさに(ほぼ)フルスペックのemacsが使えるということ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/691
692: login:Penguin [sage] 2021/01/12(火) 14:43:59 ID:gA7xfyU5 ずっとイキってlinux使ってたけどやっぱwindows/wsl最強だわ グラフィックをクソの塊のXに投げなくて良いのと、ホストゲストどちらでもシームレスにPowerShell使えるし学習コストも低い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/692
693: login:Penguin [sage] 2021/01/12(火) 14:52:24 ID:OSh5Uskc いわゆるLAMP系の開発で統合環境にVisualStudio使ってるなら、WSLは神としか思えないよなあ… 純WindowsでちょっとPerl/Pythonでその辺回ってデータ漁ってマイニングする程度でも 今さら秀丸でやるのもつらいしVSでいいし、なら実行環境はWSL上のLinuxで良くね?ってなる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/693
694: login:Penguin [sage] 2021/01/12(火) 17:54:28 ID:QJxNKuPF >>693 VS? VSCodeでなく? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/694
695: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 07:22:39 ID:mRbBgAev >>694 VSCodeだけじゃなくてVSも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/695
696: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 08:42:22 ID:ikHpu1qJ それは、私がだいぶ前にVSでの使い方を紹介したのを誤解して受け止めているのでは? WSL推しだからWSLを使っていると思いこまないほうが良いです。 WSLを普段使いしている身からすると、推してる人の言ってることが大分おかしい。 おそらくこの人、WSLを使ったことが無いです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/696
697: login:Penguin [sage] 2021/01/13(水) 08:43:10 ID:4FirA6Z3 Visual Studio でターゲットの Linux システムに接続する https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/linux/connect-to-your-remote-linux-computer Visual Studio 2019、WSLに対応 https://news.mynavi.jp/article/20190508-820095/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/697
698: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 08:49:54 ID:ikHpu1qJ >>697 ええ、それが私の使い方です。 その記事にリンクした時点で、使っていないことが推測できます。 なぜだかわかりますか? 使っていればわかるし、使っていなければわからないでしょう。 わからなければ、ズバリと答えることが出来ないでしょう。 ↓ずばりと言ってみましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/698
699: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 08:51:57 ID:ikHpu1qJ 逆に、なぜ私がVSからWSLを使うかわかりますか? あなたも使っているならわかるはずです。 動機は一つしかないからです。 使っていないなら答えられないでしょう。 ↓はいズバッと言ってみましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/699
700: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 08:55:17 ID:ikHpu1qJ 皆さん良いですか? この方は、VSからLAMP開発するのにWSLが良いと言っています。 実際に使っている人には、この方の嘘が見抜けます。 この方は、WSLを使えていません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/700
701: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 09:01:15 ID:LoGkmV4Y 使ってない奴が使ってる人に向かって「使ってない」と言う滑稽さ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/701
702: login:Penguin [] 2021/01/13(水) 09:03:29 ID:ikHpu1qJ 私はいまもまさにそのような使い方をしていて、テストの合間にカキコしています。 https://imgur.com/qO14BJv ですからWSLの状態についてよく知っていて、この方の嘘はよくわかります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1607589861/702
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 300 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.178s*